エスワンタイホウ副作用に該当するQ&A

検索結果:26 件

コロナ感染、胆管炎、抗がん剤の副作用どれかわかりません。

person 50代/男性 -

いつもお世話になっております 今日、夕方熱っぽい為、測ったら 39.1℃ 現在膵臓がん術後の抗がん剤 (エスワンタイホウ)を投与中。 四週間飲んで二週間休み。のニクール目の 8日目。 今回の熱がコロナ感染、胆管炎、抗がん剤の 副作用、その他疲労等、発熱の原因が わかりません。 現在単身赴任中で手術をした病院へは 距離的な問題でいけません。 手術、入院前に体調不良で検査をした総合病院 が近い為、電話で問い合わせをしたら 時間も対応時間を過ぎていた為、又、コロナ禍の 為、緊急外来はやっていないとの事で、 とりあえず、市販の解熱鎮痛剤を飲んで 様子を見て下さいとの事でした。 昨日18時、夜中の2時に2回解熱鎮痛剤をのみ、 朝の体温は36.7℃でした。 身体のダルさ、喉の痛み、頭痛等もなく、 若干身体がまだ重い程度で、普通に近い状態。 お腹も減りました。 1熱は下がりましたが、病院へは行くべきでしょうか? 2発熱の原因がわかりません。 一番心配なのは胆管炎。これは主治医からも 熱は要注意といわれていたからです。 胆管炎のわかりやすい症状はありますか? 黄疸なし、尿の色も普通です。 3昨夜解熱鎮痛剤を飲んだ為、抗がん剤の服用を 一回止めました。再開しても大丈夫でしょうか?

5人の医師が回答

60代男性 胸腺癌転移、肺、肝臓、骨

person 60代/男性 - 解決済み

67歳男性です。 2019年6月に大学病院にて、胸腺癌摘出手術を取れる範囲で行いましたが、胸膜播種でステージ4になりました。 その年9月・10月・11月・12月の4回、カルボプラチン+パクリタキセルの化学療法を行いました。 その後、経過観察をしていましたが、2022年7月頃から胸の痛みがあり、検査した結果、肺に転移していることがわかり、2022年8月よりレンビマを継続して服用していました。 しかし、2023年4月頃から再度、胸の痛みが出始めた為、CT検査の結果、肺及び肝臓と腰骨辺り数か所に転移してる事が判明した為、レンビマから2023年5月からエスワンタイホウ(3ライン)に変更して、継続して今に至ります。 2023年10月初旬にCT検査を行った所、 肺と肝臓の腫瘍が少し増大してきているので、11月24日のCT検査の結果で、抗がん剤の変更と緩和治療の検討も必要と言われました。 主治医から抗がん剤も(4ライン)になると、ペメトレキセド、アムルビシン、ドセタキセル(パクリタキセル同系列、間隔は空いているので)のどれか単剤、あまり期待はできないとの事です。 ここで質問ですが、3種類の抗がん剤でもっとも効果が高いと思われるのはどれでしょうか? ドセタキセルとアムルビシンは脱毛があると聞いてましたが、ペメトレキセドも脱毛するのでしょうか?、 人によって副作用の出かたも違うと思いますが、きついのどれでしょうか? 希少ガンでエビデンスが余りないと思うので、わかる範囲でよいので、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

乳がん ステージ2A 抗がん剤の選択について

person 40代/女性 -

妻(44歳)が昨年11月の健康診断で懸念が見つかり、年始に乳がん(右胸に1cm)と診断され、3月下旬に手術。4月下旬に下記の病理結果となりました。 ▼身体所見 閉経前 術式:右乳房部分切除+センチネルリンパ節生検し腋窩温存 ▼病理所見 浸潤性乳管癌 1.4cm リンパ節転移:1個(1.7mm) 脈管侵襲なし 異型度 グレード2 切除断端 陰性 エストロゲン受容体 強陽性90% プロゲステロン受容体 強陽性90% 腫瘍増殖能Ki67 中間 15% HER2受容体 1+ 陰性 上記、ステージ2Aであることの結果の説明を受けた後に、今後の治療として、放射線とホルモン療法に加え、抗がん剤の薬物療法を推奨されました。それ自体に疑問があるわけでなく、今回お聞きしたいのは、抗がん剤の選択についてです。病院から推奨されたのは、点滴でのAC療法、タキサン治療でしたが、副作用の脱毛に対して、妻は強い拒否の気持ちがあります。その旨をお医者様に伝えたところ、S-1内服(具体的にはエスワンタイホウ)の選択肢も示していただきました。(脱毛がゼロではないことは理解しているつもりです) 病院にもっとも推奨いただいた抗がん剤を、脱毛という理由で選ばなかったことについて、後悔するかもしれませんが、妻とはそこも含め、S-1内服の治療を選択しようと現在は考えております。 お聞きしたいのは、AC療法やタキサン治療 と S-1内服 では、化学療法の上乗せ効果として明らかな差があるものなのでしょうか。100%断言できる事柄がないものだとは思いつつ、自分たちの選択を後押ししてほしいだけかもしれませんが、、S-1内服を選択する妥当性もそれなりにあるのかを知りたいです。曖昧な質問で恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

77歳胃癌ステージ4 食事

person 70代以上/男性 -

77歳になったばかりの父が、先月胃癌のステージ4と診断され、元の胃がんは胃の出口付近にあり、右腹部のリンパが巨大に腫れていて、肝臓転移もしています。体重も10キロ落ちていました。 8月9月は体調悪い中も仕事も出来ていて、ドクターも全体的な見た目の様子では治療開始まで2週間程は猶予あるから、その間に歯の治療やワクチン接種をしておいてくださいと言われていましたが、またドクターにお会いしたところ、全体的な印象が変わり、良くないから急遽抗がん剤治療を始めることになり、3泊4日の入院治療をすることになりました。2日目に点滴で抗がん剤を6.7時間かけて入れた時は、熱も出ず副作用は出なく良かったねと言われていたのですが、その夜からの朝晩2錠ずつ2週間飲むエスワンタイホウ配合OD錠T25を飲み始めてから、次の日の夜に嘔吐して、それにより入院が延びてしまっています。 元々あまり食べられてはいませんでしたが、一食の三分の二程は採れていました。エスワンを服薬し出してからか、全く食欲がなくなってしまって、何も食べられない、食べたくないと言い、二日間何も食べていません。点滴で栄養剤を入れているだけの状態です。 これはエスワンの副作用なのでしょうか?癌の仕業で食欲が全くなくなってしまったのでしょうか?このまま食べられなければ、退院も出来ないでしょうし、どんどん衰弱していって余命が短くなってしまうのではないかと不安です。 無理やりでも食べられる物を食べさせた方がよいのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)