エディロールカプセル 検査・薬 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:61 件

骨粗鬆症治療薬の突然の変更先発医薬品とジェネリックの違い

person 60代/女性 - 解決済み

60代女性です。5年以上前から骨密度対策としてエディロールカプセル0.75μgを処方して貰っていました。昨年8月に、骨粗鬆症の検査で腰椎1234の骨密度が0.471g/㎠・若い人と比較した値が60%-3.5SDとの診断があり、10月28日にプラリアの皮下注射を受けました。 今月2月17日の受診時、体調に変わりない事を伝えて先生からは「ひきつづき薬を出しておきます」とのことでした。 処方箋を持って薬局へ行ったところ、今まで服用していたエディロールカプセル0.75μgから、エルデカルシトールカプセル0.75㎍「トーワ」に変更されていました。薬局の薬剤師さんからは、処方箋がエルデカルシトールカプセル0.75㎍「トーワ」となっていること、ジェネリック医薬品だが同じ会社が製造しているため変わりない旨の説明を受けました。 血圧や高脂血症の薬でもジェネリック医薬品の経験がないため、担当医からの説明もなく知らない間に薬が変わっていたことに驚いています。 骨粗鬆症治療薬(活性型ビタミンD3製剤)は今後も継続して服用するものと思われますので、突然ジェネリック医薬品に変更されたことに不安を感じております。 長期間服用し続ける必要のある薬ですので体調に問題のなかったエディロールカプセル0.75㎍を続けていきたいと思っています。これから先 ジェネリック医薬品を長年服用し続けることによる違いがあるのかどうか教えて頂きたいのと、患者に断りなしにジェネリックに変更することはあるのかが知りたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

骨粗鬆症の治療について

person 60代/女性 - 解決済み

64歳女性です。骨粗鬆症の治療薬についご教示いただければと思います。よろしくお願いします。 1経過、私は57歳で骨粗鬆症と分かり治療を開始しました。最初の2年間はビビアント錠とメチコバールが処方されました。その後より近い病院に変わり、ボナロンとメチコバールが処方されましたが半年後に胃の調子が悪くなったため、ボンビバとエディロールカプセルになり、その後、血液検査の結果から現在はボンビバとアルファロールカプセルが処方されています。 2検査結果 DXA法では、腰椎正面骨密度は62% (若い人と比較した値)、大腿骨骨密度は62%です。61歳の頃からあまり大きく変わっていません。 骨代謝マーカー検査は、現在の病院を最初に受診した際に受けたそうですが、結果説明は受けていないように思います。その後は検査しておりません。 3今後の治療薬について 今後について医師に相談したところ、テリボンを勧められています。週2回自分で皮下注射をするようにとのことです。 つきましては、下記の点についてご教示お願いします。 1テリボンは最長2年間とのことですが、期間が限定されるのはなぜでしょうか。 2骨粗鬆症の治療は半年に1回の注射であったりと様々のようですが、友人の1人はイベニティという注射を受けたとのことでした。テリボンよりイベニティの方が効果があるとも聞きますが、イベニティについても医師に相談した方が良いでしょうか。 3今後テリボンによる治療を行い、その効果次第ではその後イベニティを使うこともできるのでしょうか。テリボンの2年間後にはどのような治療に移るのでしょうか。 5 母も89歳で腰部圧迫骨折の後、骨粗鬆症の治療を始め、治療薬はボナロンの後、現在ボンビバです。最初の骨折の後も、胸椎圧迫骨折を1回、腰部圧迫骨折1回がありました。医師から母にもテリボンを勧められていますが、高齢の母もテリボンに切り替えた方が良いでしょうか。 以上どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

リウマチ性多発筋痛症、症状ありCRPは0.1ですが完治したと言えますか

person 60代/女性 - 解決済み

65歳女性です。 2012年8月に 大学病院の免疫・膠原病内科でリウマチ性多発筋痛症と診断され、以後ずっとプレドニンを処方されてきました。量は当初が10ミリで、以後5ミリ、1ミリと減少してきましたが、途中で症状が悪化したため、再び10ミリに増量されました。 その後改善するにつれ減少し、2024年5月の時点では5ミリまでに減りました。当時の血液検査でCRPの値は0.1でした。なおその当時、プレドニン以外にワンアルファ、フォリアミン5ミリ、またリウマトレックス2ミリ(これは時々)も併せて服用していました。 同年8月、膝関節の痛みが悪化し、大学病院まで通うのが困難になったため、近所の整形外科に転院しました。 そこで同様の血液検査を行ったところ、CRPの値が0.05以下だったため、プレドニンを4ミリ、3ミリ、2ミリと順次減薬されました。なおそれ以外で処方され現在も服用しているのはエディロールカプセルのみです。 ですが2ミリに減らされた時点(同年10月末)で、関連は不明ですが膝関節の痛みが極端に悪化し歩行もままらななくなり、さらには手足のこわばりが復活し始めました。 そこで同年11月下旬、その整形の先生に話を伝え、血液検査をしてもらったところ、CRPが0.1に上昇していました。 ですが先生の見解は、『リウマチ性多発筋痛症は完全に治っている』とのことで、プレドニンを1ミリにまで減らされました。  このCRPの数値で、なおかつこわばりが継続している状態で完治と言われても不安が残るのですが、ご見解を伺えますでしょうか。

6人の医師が回答

認知症は週、月単位で悪化しますか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

【概要】 ⚪︎対象者は88歳女性です。 ⚪︎今年8月末ごろから突然認知症のような症状が見られるようになり、週単位で進行しているように思えます。 ⚪︎認知症はゆるやかに進行するイメージだったため、何か緊急的に対応が必要な他の病気等の影響によるものなのではないかと心配しております。 ⚪︎考えられる原因についてご教示いただけますと幸いです。 【詳細】 ★症状の経過 ⚪︎以前から、多少の症状はありました(話を理解しにくい、時々昼間も眠っている等) ⚪︎7月頃〜 ・幻視、幻聴(虫が沢山いる、人がいる、ドアを叩いている等) ・20年以上続けている日記を書かなくなった ⚪︎8月末頃〜 ・朝なのか夜なのかわからない ・食事を作れない ・買い物に行けない ・ずっと使っている携帯から電話がかけられない、受けられない時がある ・リモコンというものが何かわからない時がある ・亡くなっている人と話した、自分の部屋が別の建物にあるように思える ・毎日傾眠 など ⚪︎9月末頃〜 ・長年住んでいる家の中で場所がわからなくなる ・食事したことや服薬したことを覚えていない など ⚪︎日内変動があります ★病院 ・血液検査異常なし ・脳CT異常なし、アルツハイマー型ではない ・認知症検査 全体的に少し落ちているが認知症の入口程度 ★その他 ・長年、薬を10種類以上飲んでいる(写真のほか、 寝る前→リフレックス15mg 0.5錠、デエビゴ2.5mg 2錠 夕食後→エディロールカプセル0.5マイクロg 1カプセル 起床時→アクトネル75mg 1錠) ・長年飲んでいたデパスをちょっとずつ減らして数ヶ月前に完全にやめた ・数年飲んでいたリフレックスを少し減らした

4人の医師が回答

骨粗しょう症の検査について

person 60代/女性 -

60歳の女性です。2020年10月から、骨粗しょう症の治療をおこなってきましたが、2日前に年に1度の検査の結果、数値が悪化しているとのことで、注射治療に変更した方がよいと言われましたが、その病院では、注射治療はしていないため、他院の紹介状をいただき、その当日に、他院を受診しました。 受診したところ、骨密度の検査機械によって結果が異なるため、当院でも骨密度の検査をしましょうと言われ、明日、検査予約(骨密度と血液検査)を入れました。 ・機械によって結果は異なるのでしょうか。 ・骨密度の検査頻度について調べたところ、検査結果にそれほど変化もないため、通常は年に1度または2年に1度が多いこと、また、検査後からの保険適用は4か月後になると知りました。そのため、明日の検査は全額負担でしょうか。 ・続けて骨密度の検査をした場合、身体に影響はないのか、放射能などはどの程度なのでしょうか。 機械によって結果が異なると言われ、当日に同じ検査を勧められたため、疑問が湧き、明日の予約はキャンセルし、場合によっては違う病院を探すことも考えております。 2020年から通院していた医師からは、いつ骨折してもおかしくない状態だと言われました。 2日前の検査結果を添付いたします。 腰椎(L1-L4)YAM75 左大腿骨(ネック)YAM58 紹介状を持参した病院では、紹介状に同封された検査結果を見ても、当院で検査をしましょうのみで、何も言われませんでした。 以下は、現在までの治療です。 2020年10月~ ボナロン経口ゼリー 35mg エディロールカプセル0.75を服用 2020年11月~2024年5月11日 歯の治療のため、以下へ変更。 ビビアント錠20mg エディロールカプセル0.75を服用 2024年5月からは、休薬しておりました。 既往歴に、乳がん、子宮筋腫(子宮と卵巣摘出)があり、一過性大腿骨頭萎縮症(2020年10月から1年ほど)を発症したこともあるため、骨折などが心配です。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)