エディロールカプセル 検査・薬 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:60 件

黒毛舌の治療方法、病院の何科を受診?必要な検査?

person 70代以上/女性 -

84歳 女性 精神科、内科、脳神経外科(下垂体線種の経過観察)、歯医者などに通院中。 太り気味 154cm 63kg BMI26.4 認知症、骨粗しょう症、高血圧、糖尿病、脂質性異常 イクセロンパッチ18mg メマンチン塩酸塩OD錠10mg クレストールOD錠2.5mg プレミナント配合錠LD テネリアOD錠20mg エディロールカプセル0.75μg 酸化マグネシウム錠330mg 2023/10月頃~黒毛舌を歯科医院で指摘されました。 それから1ヵ月位で改善しましたが、また、黒毛舌になりました。 3回位繰り返しています。口臭、痛みなどはありません。 気になる点は、母が薬を口の中で噛んだりして、なかなか水で飲みこまない点です。 酸化マグネシウムが影響しているような気もします。1年位前に便秘の為、飲み始めました。他の薬はかなり前から飲んでいます。 治る気配がありません。カンジダ菌があるのでしょうか?舌から組織をとり検査が必要でしょうか? 歯医者ではネオステリングリンうがい液0.2%を処方。1ヵ月位で治りましたが、すぐに黒毛舌が再発。 内科の先生は、黒毛舌の読み方も分からない(知らない)と言われました。 処方薬局では、薬の影響は考えにくいと言われました。 何科の病院を受診するべきでしょうか? 舌に菌がないか?検査する必要はありますか?

1人の医師が回答

骨粗鬆症薬の使用前に受診や検査した方がいいことは?

person 40代/男性 - 解決済み

41歳の男です。1年ほど前から腰椎・股関節のDXA法の骨密度の測定器で若年成人比較62%で骨粗しょう症と診断されました。 もらった検索結果用紙には腰椎L1〜L4が67%。大腿骨は左右ともに62%。今回の骨密度結果最低値、腰椎正面L1ーL2の経過比較62%と書かれています。 今までの状況としてはエディロールカプセル0.75μgを1錠とL-アスパラギン酸Ca錠200mgを2錠を処方され少しまばらに3ヶ月分を飲み続けて、骨密度の再測定したのですが値は変わりませんでした。 飲み方がまばらだった為もう1回3ヶ月飲み続けてみて骨密度が上がるか試して、その状況によって他の骨粗しょう症の薬を試す事になっています。 その再度の3ヶ月も過ぎたので近いうちに受診する予定です。 骨粗しょう症の薬について調べてみるとイベニティという新しい薬がありますが「重篤な脳・心血管系事象につながる可能性があるので慎重に処方を判断する」という様な内容の情報を見ました。 自分は41歳ですが長年引きこもり生活をしていたことなど生活習慣に問題があるので、身体の状態がどうなっているかに疑問があります。またこの年齢でその骨密度になる事は珍しいことのようでそのはっきりした原因もわかってはいません。 イベニティを使用する前に他の診療科を受診して検査などをした方がいいことがあれば教えて下さい。 またイベニティ以外の骨粗しょう症の薬を使う場合にも、前もってその様な薬の使用のリスクを回避する為に受診や検査などがした方がいいものなどがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

骨密度の血液検査で、ECLIA(ビタミンD)が低い。ECLIAは甲状腺と関係ある?他の病気の可能性は

person 40代/女性 -

42歳(女)です。整形外科で骨密度検査を受けました。 血液検査とデキサとレントゲンです。 骨密度の血液検査で、ECLIA(ビタミンD)が8しかありませんでした。基準値は30以上です。 あまりに低くて心配で、ECLIAって何なのか調べると甲状腺と出てくるのですが、 同じものですか?何かビタミンD不足以外に内科的な病気が潜んでいる可能性はありますか? 血液検査項目には、250HビタミンD ECLIA ビタミンD不足欠乏と書いてあります。その値が8でした。 TRACP-5bが241で、total P1NPが30でした。 デキサは腰椎は問題なく、大腿骨がカルシウム量が0.615で 同じ年齢と比較が65%、若年と比較が64%でした。 エディロールカプセル0.75が1日1錠処方されました。 どの程度、状態が悪いのかよくわからないのですが、 血液検査のECLIA(ビタミンD)が8というのが、気になっています。 他に内科的な病気がありそうでしょうか? 最近、血圧が安定せず、低い時は上が78で下が50くらいで、立ちくらみフラフラがあります。 夜に測ると上は90になってすぐ高くなったり日中は低くなったりします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)