エディロールカプセル 検査・薬 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:61 件

骨粗鬆症の薬エディロールとエビスタの服用中断リスクについて

person 50代/女性 -

56歳女性。初めての骨折を機に医師から骨粗鬆症の薬の服用を勧められ、以下2種類を処方されました。エディロールカプセル0.75ugとエビスタ錠60mg(毎朝一錠服用) 3月から半年くらい海外に行く必要があり、渡航後3ヶ月程度で薬が切れる可能性が高い状況です。 質問は以下です。 (1) 骨粗鬆症の薬の中には、中断するとかえって骨密度が下がるリスク(オーバーシュート現象)がある薬もあると聞くため、この薬が切れることでの弊害が怖いです。これらの薬は途中でやめても問題はないものでしょうか? (2) エディロールは高カルシウム血症のリスクがあるため定期的な血液検査が必要とあります。海外に行ってしまうのでその間の検査は難しいと思いますが、服用のリスクはありますか? (3) なるべく薬漬けになりたくないので、どこかで薬をやめたいのですが、これらの薬は一生飲む必要がありますか? 私の骨密度データは以下です。 橈骨遠位 1/3  若年層比較で112% 左大腿骨 若年層比較74% なお、骨密度のデータは病院により、機械により5%程度の差異が出ており、どこまで信頼すべきかも正直疑問に思っています。医師によっては治療は全く必要ないという意見もあります。

4人の医師が回答

黒毛舌の治療方法、病院の何科を受診?必要な検査?

person 70代以上/女性 -

84歳 女性 精神科、内科、脳神経外科(下垂体線種の経過観察)、歯医者などに通院中。 太り気味 154cm 63kg BMI26.4 認知症、骨粗しょう症、高血圧、糖尿病、脂質性異常 イクセロンパッチ18mg メマンチン塩酸塩OD錠10mg クレストールOD錠2.5mg プレミナント配合錠LD テネリアOD錠20mg エディロールカプセル0.75μg 酸化マグネシウム錠330mg 2023/10月頃~黒毛舌を歯科医院で指摘されました。 それから1ヵ月位で改善しましたが、また、黒毛舌になりました。 3回位繰り返しています。口臭、痛みなどはありません。 気になる点は、母が薬を口の中で噛んだりして、なかなか水で飲みこまない点です。 酸化マグネシウムが影響しているような気もします。1年位前に便秘の為、飲み始めました。他の薬はかなり前から飲んでいます。 治る気配がありません。カンジダ菌があるのでしょうか?舌から組織をとり検査が必要でしょうか? 歯医者ではネオステリングリンうがい液0.2%を処方。1ヵ月位で治りましたが、すぐに黒毛舌が再発。 内科の先生は、黒毛舌の読み方も分からない(知らない)と言われました。 処方薬局では、薬の影響は考えにくいと言われました。 何科の病院を受診するべきでしょうか? 舌に菌がないか?検査する必要はありますか?

1人の医師が回答

降圧剤の服用について

person 50代/女性 - 解決済み

左乳がんを患い、昨年術前抗がん剤、手術、放射線の治療をして、その後、分子標的治療のパージェタとハーセプチンの点滴を昨日全て終えました。そして、心エコーがあり検査の結果軽症の心臓弁膜症との事で 抗がん剤治療前の血圧測定が高い時があった為降圧剤、アムロビジン5mgが乳腺外科から追加で処方されました。今飲んでいる薬は、ホルモン剤のアナストロゾール、骨粗鬆症のリセドロン酸(週1)エディロールカプセルを毎朝、胃薬を服用してます。寝る前にはリスミーも服用。 今朝、早速自宅で血圧を測定してみると116〜120で何度測っても同じぐらいの数字のため今朝からの降圧剤の服用予定でしたが飲んでません。元々血圧は低く100切ることが普通だったため、降圧剤を飲む事に抵抗があり飲むべきか相談させていただきました。 乳腺外科の主治医の先生も心臓には詳しくないですが。と言われていて。取り敢えず点滴治療が終わり、次は7月下旬に手術1年目の検査の予約が入りその分までの薬を処方され、それまで行く予定はありません。血圧測定は毎日しようと思いますが、今朝の数値なら飲まなくても大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

骨粗鬆症薬の使用前に受診や検査した方がいいことは?

person 40代/男性 - 解決済み

41歳の男です。1年ほど前から腰椎・股関節のDXA法の骨密度の測定器で若年成人比較62%で骨粗しょう症と診断されました。 もらった検索結果用紙には腰椎L1〜L4が67%。大腿骨は左右ともに62%。今回の骨密度結果最低値、腰椎正面L1ーL2の経過比較62%と書かれています。 今までの状況としてはエディロールカプセル0.75μgを1錠とL-アスパラギン酸Ca錠200mgを2錠を処方され少しまばらに3ヶ月分を飲み続けて、骨密度の再測定したのですが値は変わりませんでした。 飲み方がまばらだった為もう1回3ヶ月飲み続けてみて骨密度が上がるか試して、その状況によって他の骨粗しょう症の薬を試す事になっています。 その再度の3ヶ月も過ぎたので近いうちに受診する予定です。 骨粗しょう症の薬について調べてみるとイベニティという新しい薬がありますが「重篤な脳・心血管系事象につながる可能性があるので慎重に処方を判断する」という様な内容の情報を見ました。 自分は41歳ですが長年引きこもり生活をしていたことなど生活習慣に問題があるので、身体の状態がどうなっているかに疑問があります。またこの年齢でその骨密度になる事は珍しいことのようでそのはっきりした原因もわかってはいません。 イベニティを使用する前に他の診療科を受診して検査などをした方がいいことがあれば教えて下さい。 またイベニティ以外の骨粗しょう症の薬を使う場合にも、前もってその様な薬の使用のリスクを回避する為に受診や検査などがした方がいいものなどがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

母の極度の食欲不振。9月の半ばから。体力も大幅減

person 70代以上/女性 - 解決済み

母の体調が悪いのでご相談です。 母、昭和15年3月生まれ。79才です。身長149センチ、体重44キロ。軽度の緑内障、タプロス、ティアバランス、ソフティア点眼。 既往症は他はなしですが、貧血、便秘。 現在服用の薬はペリアクチン1%、アスパラカリウム300ミリ、エディロールカプセル0.75μ、タケキャブ10ミリ、フェルムカプセル100ミリ鉄100ミリ、リセドロン酸Na錠17.5ミリ、酸化マグネシウム330ミリ、モサプリドクエン酸塩錠5ミリ、タフマックE配合カプセル、ピコスルファートナトリウム内容液0.75%です。 およそ2~3ヶ月前から食欲不振がはじまり、8月にバリウム、9月に胃カメラ検査しましたが、壁が厚くなっている所(幽門のあたり) があるものの癌ではないとの事。検査の際、胃の中に前日の食事が消化されずに残っていました。(医師の検査の指示はちゃんと守ってました) 10月に入り大腸も検査したのですが、異常なし。 9月半ば位からはますます食欲が無くなり、ほとんど何も食べられない状態に陥り、体重は元々は52キロあったのが44キロに。体力もないので、今は寝たきりに近い状態で、歩行はできるのですが、徒歩5分も歩けず、階段も手すりに捕まりながら何とかという状態です。 かかりつけの病院でビタミンの点滴とエンシュアリキッド缶をもらい、何とか過ごしています。エンシュアも水を混ぜて1食3分の1程度しか飲めません。 病名がわからず、入院もできず、介護申請も(要支援はできますが…)できず、どうしたら良いかわかりません… これは病気なのでしょうか?薬や手術、通院で治るものなのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)