エビリファイやめるに該当するQ&A

検索結果:374 件

チックで抑肝散を服用していますが不整脈が見つかりました。

person 10代/男性 -

もうすぐ15歳の息子が音声チックで抑肝散を服用しています。 以前はドパストンとエビリファイを飲んでいましたが、体のことを考え漢方に切り替えました。エビリファイをもらっていた病院の先生は、漢方をよく思っていなかった為、最後の方は、内緒で町医者でもらった抑肝散を1包だけ併用して飲ませていました。 この時くらいから、心電図に異常が見つかり、不整脈(数値は、18000ほど)が見つかりました。手術まではしなくてもいいが年に1回心電図などの経過観察をしています。 抑肝散の副作用に不整脈が記載されていましたが、この抑肝散が原因なのか、違うのかわかりません。 今は、町医者で抑肝散を出してもらっています。 抑肝散を飲んで症状がよくなったかと言われれれば、完全に治っていませんが、悪くはなっていません。 飲み忘れると症状が表に強く出てるようなので、少しは効いているのだと思います。 チックの症状は、抑肝散とドパストンを比べるとあまり変わらないと思います。 1.抑肝散が原因で不整脈が出たと思いますか? 2.抑肝散をやめて、不整脈に影響がでない漢方などありますか? 3.また、漢方の長期服用とはどれくらいのことを表すのでしょうか? このまま、治らなかったら、何十年と抑肝散を飲み続けてもいいのでしょうか?

5人の医師が回答

日中の眠気に困っています。(ベルソムラ服用による睡眠の質の低下や効きすぎについて)

person 40代/男性 - 解決済み

統合失調症の患者です。今年の4月、前担当医師の定年退職に伴い主治医が変わり、治療方針が大きく変わりました。 今の症状に対する薬の量・種類が多いと診断いただいており、紆余曲折はありましたが半年前に比べて薬がだいぶ減りました。 約半年前の処方:ジプレキサ12.5mg、エビリファイ12mg、リフレックス30mg 現在の処方:ジプレキサ5mg、エビリファイ3mg、ベルソムラ10mg 薬が減っても被害妄想ややる気の欠如といった困った症状が出ることはなく、今の処方で安定しているかと思いますが、 眠りに関してだけは少々困っています。睡眠を深くする薬が大きく減った為に睡眠の質が落ちているのか、 またベルソムラが効きすぎているのか、どちらか分かりませんが最近は午後まで眠気が残っている事が多々あり、 仕事に大きな影響が出ています。 毎日7時間以上眠れてはいますが、睡眠の質を良くする為にはベルソムラは服用しないほうがいいのでしょうか。 体質的にベルソムラが効きすぎてしまう様です。 もちろん主治医にも相談しますが、次の診察が来月とだいぶ間があくため、事前にこちらでご相談させていただきたく、 ベルソムラの量を減らすか服用自体やめるか、どちらがよろしいでしょうか。

2人の医師が回答

34歳 強迫性障害 妊活に関して

person 30代/女性 -

34歳6ヶ月 女性 妊活を考えています。 ですが、15年前から強迫性障害で悩んでいます。  ※確認行為、加害性恐怖 通院頻度にバラつきがあり、 症状があるのにも関わらず薬を 飲んだりやめたりを繰り返してきました。  ※飲んでいた薬はレクサプロ10mg    orエビリファイ1mg 最近、強迫症状と不安なことがあって 動悸が激しかった為、通院を再開。 エビリファイを処方して頂き、 2週間服用。 現在、症状は良くなってきています。 本題にはいりますが、主人と妊活を考えています。 私のように強迫性障害があって出産した場合、産まれてくる子供に 障害・病気のリスクはありますか? またお薬に関して、 アリピプラゾールは症状が酷くなった時に頓服薬として服用しても良いのでしょうか‥? 主治医、薬剤師に妊娠希望を伝えた上でお薬の相談したところ、 下記内容の回答がありました。 ・アリピプラゾールは胎児に影響する可能性あり。 ・飲まなくて良いなら飲まない方が良い。 ・ただ、飲んでる量が1mgと少量だからしんどい時だけ飲むのも良いかも。 以前他の先生から、 『薬を飲んだり辞めたりする事が一番よくない!』と言われている為、 頓服薬として服用したら胎児に影響が出てしまうかも‥?と心配になりました。 本当は薬を服用しないでいる事が一番かと思いますが、 ずっとメンタルが安定していられる自信がありません。 私も健康な赤ちゃんが産みたいです‥。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

81歳の母のうつ、今まで効いていた薬が急に効かなくなり、1年ほど治らず現在ひどくなっています

person 70代以上/女性 - 解決済み

81歳の母についてです。娘が投稿しています。 母は30代頃にうつ病を発症し、その後ずっとうつと付き合いながら生活しています。ずっとぐずついているわけではなく、薬(レメロン)を飲めば大体3週間後くらいからよくなり、また元に戻れるような感じです。その後、薬を飲むのをやめてもぶり返すこともなく、数年発症せず普通に楽しく暮らしているときもあります。 発症する時は大体何か引き金になることがあります。 例としては 歯の治療がうまくいかず、何回も通院することになった 物を作っているのですが、のめりこみ過ぎてエネルギーが枯渇した 心配事がいくつか重なって頭を使い過ぎたとき などです。 一年前に健康診断でひっかかり、通院が引き金となって発症し、薬を飲み始めましたが、どうしてか今まで通りにいかず、あれこれ試行錯誤してもうまくいかず、今現在お風呂にも入れないくらいに悪化しています。健康診断の結果はその後たいしたことないことが分かりました。 何か他の原因や治りにくくなった要因などがあったりするものなのでしょうか。 またやったらいいということなどがあれば教えて頂きたいです。母は一人暮らしなので心配です。 ここ一年の治療の経過を以下に記載します。 2024年2月~3月下旬 調子が悪くなり、レメロン15mgを3錠とサイレース 2024年4月 あまり良くならないため、エビリファイ1mg追加       その結果、3日ほどで劇的によくなり操転したような感じになる       ハイテンション、少し攻撃的な発言、お金の使い方が派手 家族が少し異様    に感じる。その後、あまりの調子のよさに薬を勝手にやめた模様 2024年7月下旬ごろ きっかけなく調子が悪くなり始める レメロン、サイレース開始 2024年12月 症状に波があり、よくならないため、エビリファイ1mgを追加       以前のように劇的によくなることなく、症状かわらず 2024年1月~2月 症状が悪化、レメロン15mgを2錠にし、サインバルタ20mg追加         現在状態がとても悪い よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)