エビリファイ増量に該当するQ&A

検索結果:219 件

双極の鬱 薬を出しすぎ

person 50代/女性 -

母が双極の鬱になって1年近く経つのですが、 以前の医師の投薬で、鬱が悪化していったと思っているのですが、 その時の投薬を見ていただけないでしょうか? ●1年前 : 寛解時 リチウム(治療域) エビリファイ6mg エビリファイでアカシジアが1ヶ月ほど続き、鬱っぽくなる。 (母も私も副作用だとわからず対応遅れる) ●鬱っぽいため リチウムは継続 ラモトリギンスタート オランザピン2.5mgスタート ●その4日後 日中限定で、発狂しそうになったり、落ち着かない症状が毎日続く。 その後投薬は、 リチウム ラモトリギン オランザピン7.5mg増量 ワイパックス0.5mg朝夕スタート メイラックス2mgスタート 体に力がなくなり転倒もあり、発狂も治らず、 投薬に疑問を感じ始める。 ●上記から1ヶ月後 発狂はオランザピンによるアカシジアだったことがわかる。 結果的に、エビリファイからアカシジアが2ヶ月続いたことにより、 ストレスから体に疼痛が始まる(痛み止め効かず、検査では正常) オランザピン7.5mgの一気断薬により、舌のジスキネジアも発症 ●その3ヶ月後 ベンゾの継続に不安を感じ、医師はいつでもやめていいとあったため、 断薬後、 希死念慮 / パニック発作 / 痙攣がでて、救急車で運ばれる。 結局ベンゾ再開。 ●医師が変わり、 ビプレッソとラモトリギンで治療しているが、 よくならず、1年もたってしまった。 ワイパックスとも縁が切れていないため、依存の心配も常にあり。 舌のジスキネジアも最近悪化傾向。 疼痛も継続。 副作用をあまり気にしない医師だったのだと思う(エビリファイ時も、体が動いたり震えたりなら、内科にいってください) 投薬内容に疑問と怒りを感じます。

1人の医師が回答

遅発性ジスキネジアの進行に関して教えてください

person 50代/女性 -

何点か質問がありますが、その前に経過をお伝えさせてください。 長文失礼します。 ⚫️経過 エビリファイ3mgを4年ほど 抗精神病薬自体を1年休薬 その後エビリファイ6mgを3ヶ月(最後1ヶ月はアカシジア) 2023年9月〜10月の1ヶ月、オランザピン開始、毎週増量で2.5mgから7.5mg(服用中はずっとアカシジア) 2023年10月にオランザピン7.5mgを一気断薬 その後、ベロのジスキネジア発症。 ⚫️質問1 オランザピンがトリガーとなっていることは間違いありませんが、 そこまで長期ではないですよね? 一気弾薬による影響でジスキネジアを発症したのでしょうか? ⚫️質問2 発症はもう1年前になります。 その後、ビプレッソを服用していたこともありましたが、5ヶ月以上前に中止しており、今はラモトリギンのみ。 発症当時は、本人も気にならない程度だったのですが、 ストレスがかかる行事などに伴い、 一進一退を繰り返しながら、 今「悪化」している状態です。 ジスキネジアは完治しなくとも、原因薬物を中止したりすることで、すくなくとも悪化はあまりしない印象でしたが、 悪化することもよくあるのですか?

2人の医師が回答

14歳女子、リスパダールの副作用について

person 10代/女性 -

14歳女子です。asdの発達障害があり不安障害も持っていて、普段エビリファイの内容液3ミリと血圧も低めのため、メトリジン2ミリ飲んでいます。頓用でロラゼパム0.5ミリも出ていました。 今年の4月に強めのパニック症状(過呼吸)が何日か続き、頓用でリスペリドン内容液0.5ミリが追加されました。そこからはパニックになることもあまりなく数ヶ月間、頓用は月に1.2回ととても順調だったのですが、8月末くらいから軽いパニック症状がまた出るようになってきました。 頓用を使って、何とか抑えてきていたのですが先週の月曜日に出先でだいぶ強めのパニック症状がでてしまい、薬も飲んだのですがなかなか効かず、かかりつけもそこからは遠目だった為救急車で別の病院へ搬送されました。程なく薬が効いてきて帰宅する事ができたのですが… 次の日その旨をかかりつけに説明すると、エビリファイを1ミリ増量、頓用リスペリドン0.5ミリをリスパダール1ミリに変更となりました。 まだパニックが出そうになるらしく、リスパダールを飲むようになり抑えているのですが、それと同時に食欲が目に見えてなくなってきました。食べたい気持ちはありお腹はすくのですが思うように喉を通らないようでいつもの半分以下の量、それも固形の物はきついらしく、この2.3日おかゆのようなご飯を時間をかけて食べている状態です。 そのせいか起き上がっているのも辛いようで、横になっていることが増えました。さすがにこの状態が続くのはと思い相談しました。 これはリスパダールの副作用になりますか? またリスパダールに代わる副作用の少ないお薬はありますか?

2人の医師が回答

小6男児、ビバンセ副作用心配です。

person 10代/男性 -

小6の軽度知的障害と自閉スペクトラム症があります。小1の頃から服薬を始めて、エビリファイ、アトモキセチン、インチュニブを併用して飲んでいました。小6になり夜間の徘徊(家から出てしまう突発的な行動)や、学校での衝動性、陰部かまいを問題視され、その都度主治医へ相談しアトモキセチンを止め、エビリファイ、インチュニブに足して5月からビバンセを飲むようになりました。小2の時コンサータを内服した初日に多弁多動、攻撃性がかなり顕著に出てしまいすぐに止めました。その経緯があって、ビバンセを飲み始める事に不安があったのですが、学校で眠気が強く学習や活動に支障が出ていると言われ相談した結果、ビバンセが30mgから処方になり、薬が切れ始める頃に強い易怒性が出て、暴力的になってしまい、薬の持続時間を長くした方がいいとの事で次第に増量し50mgになりました。ただ、コンサータの時のような様子も見られていて、ビバンセを飲ませることに抵抗があったのと、どんどん薬の量が増えていくことに不安があったので、受診時相談して、全ての服薬を一気に(減薬せず)止めました。2週間様子を見てましたが、気分の高揚と構って欲しい気持ちが強く出て、今まで出来ていた学校での活動に支障が出ると言われましたが、家ではテンションが高いけど、話が通じるし反対言葉も減り関わりやすくなりました。 先日受診だったので、テンションが高い事と本人も気持ちの抑制が出来ないと言ってた事を相談した結果、ビバンセ50mgだけ内服する事になりましたが、案の定コンサータの時より酷い副作用が出て攻撃性、易怒性でどうにも出来ない状態です。受診時には今まで内服していた薬ではなく、漢方の提案をしましたが、『効かない。意味が無い。』と言われビバンセのみ処方になりました。 主治医に漢方を処方してもらえないので市販薬で試してみたいのですが、どうしたらいいか悩んでます。

4人の医師が回答

64歳の妻のうつ病について

person 60代/女性 -

64歳の妻は2年前に自律神経がおかしくなり、日常の感覚がおかしく眠れないとの事で心療内科で治療(睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬)を半年間しましたが病院の精神科を受診することを勧められて病院の精神科で2週間に1回の診察を受けています。病名はうつ病ということで1年半の間に ・ミルタザピンとの併用でイフェクサー3か月 ・ミルタザピンとの併用でトリンテリックス3か月 ・ミルタザピンとの併用でレクサプロ10mgから20mgに増量後に副作用(アカシジア?そわそわ感)が出てイフェクサーに戻して半年間 ・1年3か月服用していたミルタザピンを止めてイフェクサーだけで2か月   ・現在はイフェクサーとレクサプロ10mgとの併用で2週間になりますがイフェクサーを減薬したせいかうつ症状が強く出てきたのでイフェクサーを増量して様子を見ています。 質問は 1.うつ症状とは別に食事する際に違和感(食べている感覚がおかしい)があって食べるのがつらいと毎回発しています。食事の量はいつも普通に食べています。味覚や臭覚は最近鋭くなっています。食べている感覚がおかしくなる症状はうつ症状なのでしょうか。それとも他の脳の病気なのでしょうか。 2.薬をいろいろと試していますがこのままの治療で完治することは望まずに寛解することを目標にしたほうがいいのでしょうか。 抗うつ薬の他にはエビリファイ、リーマス、オランザピンを服用した事があり今はなしです 抗不安薬はロラゼパムから現在はメイラックスで不安はなくなっています。睡眠薬はゾルビデムとデエビゴを服用中でミルタザピンを止めてからは眠りが浅いようです うつ症状は朝が一番きつく起きるのがつらそうです。朝は散歩をして昼間はテレビでドラマ、読書で気を紛らわしています。 妻の病気をどうしても治してあげたくて相談しました。宜しくお願いします。  

4人の医師が回答

レキサルティ服用時の賦活化、副作用

person 30代/男性 - 解決済み

31歳の長男のことで相談致します。以前にも相談しましたが現在レクサプロ20mg毎夜1錠服用しています。 最近、強迫観念が少し強くなったことで、7月23日に主治医よりレキサルティOD錠1mgを処方していただき、症状が気になる時、頓服で服用するよう指示受けました。飲み始めから効果があったようで2から3日に一度服用していました。 8月13日に受診の際、効果が認められたことを主治医に伝え毎日1錠服用することで1.5カ月分処方されました。 それから本日8月24日までレクサプロとレキサルティを毎日服用していますが、服用を開始してから鬱症状がひどくなり、笑ったり会話もてきなくなりました。顔もずっと無表情です。今までのように頓服で服用した方よかったかも知れません。 当初、レキサルティはエビリファイの改良薬ということでセロトニン増強薬ということで相性が良いと思い副作用なさそうだと安心してたのですが。 かつて、レクサプロを10mgから20mgに増量した時もセロトニン増強による賦活化、副作用があり、効果が出るまで2週間程度かかるとのことでしたが、数日で効果でました。 しかし、今回は症状も強いことから明日から中止しようかと考えていますがどうでしょうか?                以上、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)