エビリファイ断薬に該当するQ&A

検索結果:164 件

エビリファイ 断薬可能かどうかのご相談

person 10代/男性 -

以前こちらでお世話になったものです。またご相談させてください。 13歳の中学1年生の息子のことです。8月の半ばからエビリファイを1日1mg、tms治療45回続けましたが、あまり大きな変化は感じられませんでした。音に敏感で隣の隣人や上の隣人の発した音、車の音でイライラします。11月薬を1日2mgに増やしましたが変化ないようにかんじます。12月末に家の近くで最上階のマンションを借り、そうしましたら隣の音も上の音もなくなって落ち着いた日が前より増えました。12月中旬主治医の先生から薬を3mgにしたいと本人が嫌がって1月12日までずっと2mgで過ごしてきました。12月下旬から毎朝血圧が低く、だるさふらつきあって、午後から夜にかけて調子が良くなります。1月13日何度も吐いて顔色が青白い、あまり食べられなくて薬も飲みませんでした。これを機にエビリファイを辞めたいと本人の希望ですが、いきなり止めても大丈夫でしょうか。離脱症状が怖くてなかなか決断できません。主治医の先生に相談しましたら2 、3日止めても大丈夫ですが、やはり3mgにしたいとのことです。どうしたらいいのか親もとても悩んでいます。ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

エビリファイ、セレニカの薬の減薬、断薬方法

person 10代/女性 -

不安症からの痙攣発作を起こすので、不安を抑えるエビリファイ1ミリを1日1錠、痙攣発作前にアウラが頻発するので、前兆症状が偏頭痛のアウラにに似ていて、それを抑えるためにセレニカ200ミリを1日1錠、飲み続けていました。 落ち着いてきたので、主治医から少しずつ減薬していこうとのことで、本人の意思に任せて、飲みたくなければ飲まなくてもいい、耐性がないから、大丈夫と言われました。 どちらを順番に切るかで、エビリファイは飲み続け、セレニカを減らしていこうとなり、飲んだり飲まなかったりでしたが、エビリファイのみ飲むようになりました。 セレニカをやめて一ヶ月たったころ、痙攣発作が起きました。 それからセレニカをまた飲み始めるようになり、セレニカは気持ちが沈み過ぎてしんどいと言うので、エビリファイを飲まなくなりました。そしてまた一ヶ月後に痙攣発作が起きました。 主治医は本人が飲みたくなければ飲まなくてもいい、頓服的でもいいし、本人を尊重してと言われましたが、こういう状態になり、再度エビリファイを服薬し、一旦落ち着くまで戻したのち、少しずつ減薬していくべきかどうか、また減薬方法、断薬方法を具体的に教えて頂きたいです。 痙攣が一番怖く、痙攣を引き起こす、アウラが、不安を誘因します。予期不安が起こるといい、アウラのせいで、また倒れるんじゃないかと更に不安が増します。頻発してからではセレニカを飲んでも効かず。もともとセレニカは頓服的に使わないと言われていたので、飲みやめた時点で耐性もなくなり、発作が起きやすくなっていたのかとも思います。主治医は明確に段階を示して下さらなかったので、どうしたらいいのか、ご相談させて下さい。また、そもそも子供のこの症状は何でしょうか?そういう症例はありますか?ちなみに、てんかんではないと診断されました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)