エビリファイ飲まない方がいいに該当するQ&A

検索結果:472 件

双極性障害、季節性鬱→混合状態→増薬翌日から躁転兆候あり。

person 40代/女性 - 解決済み

43歳女性です。12年前より双極性障害で通院しています。冬場は季節性鬱、春夏秋は軽躁又は躁状態を繰り返しています。ここ数年服薬によるアカシジアや筋肉のこわばり、落ち着かない等の副作用が強く色々な薬を試しては中断、リーマスと就寝前のデパスとサイレースの処方となっていました。しかし、リーマスだけでは症状が落ち着かず、今年10月から精神の不調以外にも大学病院の検査でも異常なしの不定愁訴等身体症状も出始めました。今年の秋頃と数日前までは混合状態で、かかりつけの医師に相談させて頂いたところ、数年前まで飲み続けていた比較的副作用の少ないとされているエビリファイ12mg1日1回、ロナセン8mg、アーテン2mgを1日2回をお願いして処方して頂きました。すると翌日から躁転したのか数ヶ月ほぼ寝たきりだったのがここ数日突然体が日中ずっと動くようになって次々とアイデアが思いうかびハイブランド等の衝動買いをしたり、10〜12時間睡眠から3時間睡眠になっています。次の受診は1か月後なので、受診を早めて医師に相談させて頂こうと思っています。とても丁寧で信頼している医師ですが、私の薬の副作用の事もあり、増薬や減薬は身体と相談しながらご本人が決めてくださいとのやりとりが続いているので自身の判断に不安がありご相談させて頂いています。このままエビリファイとロナセンを服用した方が良さそうか、断薬してリーマスのみに戻した方が良さそうか助言を頂けたら幸いです。

2人の医師が回答

不眠症で治療を受けてます。自律神経失調症です。

person 60代/男性 -

始め入眠障害はなくデエビゴ5を続けたが次に中途覚醒、早朝覚醒の改善がないのでトラゾドン50追加したが効果なし。不安が強いのでレキサルティ0.5追加し、改善なしで2錠にしたが入眠障害も出たのでエピゾビクロン2追加したが、まだ2時間くらいは入眠にかかります。それで中途覚醒や早朝覚醒はそのままです。一度起きると夜中2時くらいからでも眠れません。半年くらいになります。 レキサルティは不安が強いので服用するように言われました。強ければ量も増やすように言われます。これは睡眠には関係ない薬で以前の不眠でジプレキサ、セロクエルやエビリファイも試しましたが効果がなくレキサルティにしてます。レキサルティは睡眠には関係しないと言われます。レキサルティの睡眠への影響や程度を教えてください。状況から止めたようにした方がいいですか、飲むかどのように服用の仕方を確かめたらいいですか? その場合また不安やイライラを緩和するには他にベンゾジアゼピン(セパゾンなど)しかありませんか? とにかく眠れない事に対する不安が強いですが鬱ではないと言われるのでうつ病の薬はだしてもらえません

7人の医師が回答

16歳高1女、ADHDグレー、元不登校

person 10代/女性 -

この春から高校1年生。最初は良かったのですが、最近は、夜に不安になり眠るのは2時3時。結果、朝に起きられない。動けない。ムリに起こそうとすると、ものすごく怒ったりします。 しかしそのあと昼になると別人のようにしっかりして、2時間かけて身支度を整え学校に向かいます。そして、午後なら動けるから補習をしてくれたらいいのにと大真面目に言います。 幼い頃から忘れ物等が多く、落ち着きがなく、児童精神科で各種検査をしてADHD グレーのためアトモキセチンの処方を受けました。その後、3年間不登校になり、薬も拒否したので休薬していましたが、高校入学と同時に再開したいと言い出し、かかりつけの小児科で朝15ミリ、夜25ミリを処方してもらい飲むようになりました。 しかし、こんな感じで日常生活がうまく回っていないということは、効いていないのか、他のアプローチが必要なのか、思い切って休養が必要なのか、よくわかりません。また、今後について本人と話し合いをしたくても、すごくやる気があるか、全くやる気がないかなので、会話がうまく成立しません。 こういった場合、今の治療方針をどう立て直せばいいでしょうか。以下について特に教えていただければと思います。 1.薬の量は適正か・・・小児科では専門医じゃないからわからないと言われています 2.発達障がいではなく、うつ病などを疑い治療をしたほうがいいのか 3.薬をコンサータやエビリファイに変更したほうがいいのか 4.心療内科受診を嫌がるので本人にどのようにアプローチしたらいいか どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

レキサルティ服用時の賦活化、副作用

person 30代/男性 - 解決済み

31歳の長男のことで相談致します。以前にも相談しましたが現在レクサプロ20mg毎夜1錠服用しています。 最近、強迫観念が少し強くなったことで、7月23日に主治医よりレキサルティOD錠1mgを処方していただき、症状が気になる時、頓服で服用するよう指示受けました。飲み始めから効果があったようで2から3日に一度服用していました。 8月13日に受診の際、効果が認められたことを主治医に伝え毎日1錠服用することで1.5カ月分処方されました。 それから本日8月24日までレクサプロとレキサルティを毎日服用していますが、服用を開始してから鬱症状がひどくなり、笑ったり会話もてきなくなりました。顔もずっと無表情です。今までのように頓服で服用した方よかったかも知れません。 当初、レキサルティはエビリファイの改良薬ということでセロトニン増強薬ということで相性が良いと思い副作用なさそうだと安心してたのですが。 かつて、レクサプロを10mgから20mgに増量した時もセロトニン増強による賦活化、副作用があり、効果が出るまで2週間程度かかるとのことでしたが、数日で効果でました。 しかし、今回は症状も強いことから明日から中止しようかと考えていますがどうでしょうか?                以上、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

中1の娘が不登校で社会復帰は無理ですか

person 10代/女性 -

何度もお世話になります。 幼児から言葉の理解も遅く、幼稚園では女子の輪には入りませんでした。 小5で体調を崩し、医師より学校を休むよう指示され、その後は別室登校を午前のみ1時間程度を私が付いて過ごし、卒業。 中学一年の今現在は学校には通級のみ通っています。 小6で医師より言われ、ウイスクと心理検査を受けてASD傾向が高いと言われました。 それは、私も幼児からわかっていました。 普通の会話が成り立たないため、わかりやすく会話してきました。知らない語彙が多すぎて、小学校生活をどう送ってきたのか不思議なくらいでした。 学校で、先生から自分だけ怒られたりあったようです。 それらの蓄積の中で、中学受験で体調を一気に崩してしまいました。 本人は苦しいと表現するのですが、息がしずらく、気持ち悪くなり、吐くんじゃないかと不安が抑えられなくなり、最近の諸事情もあり、パニック発作を起こすことがあったので、エビリファイ1ミリを1ヶ月前から飲み始めました。 それからは、パニック発作は起きていませんが、苦しくなることはあるため、塾もピアノも休ませることになりました。 勉強に対して拒絶反応があり大嫌いです。 通級の先生の見解でも言語理解が低いことや、準備や片付けが遅い点などありました。 もちろん、集団でのゲームのルールの理解が早いや図形模写が正確であるとは書いてはありましたが。 そこで、心配なのが、今二次障害になってるんでしょうが、言語理解の低い子はこれから社会復帰できるのでしょうか? どこかで見た文言ですが、発達障害は部分的知的障害であると、まさしくと思ってしまいます。まだ、軽度知的の方の方が社会適応出来ておられると思います。 行きたいフリーススクールも週一午前中のみですがそこでも苦しくなります。 どういう生き方をさせればいいのか教えて下さい。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)