エフィエント錠2に該当するQ&A

検索結果:72 件

心筋梗塞の薬が精子や生まれてくる子どもに及ぼす影響について

person 40代/女性 - 解決済み

現在不妊治療中で、また採卵を予定しています。しかし今年3月に主人が心筋梗塞を起こし入院手術(3月と4月に2回)しました。幸い今は元気になりましたが、心筋梗塞の薬を7種類飲んでいます。そこで質問ですが心筋梗塞の薬を飲んでいる主人の精子で子どもを作っても受精卵や生まれてくる子どもに障害など影響はあるのでしょうか?また受精、着床しづらくなるとかありますでしょうか?主人53歳、私45歳、第二子を希望しております。 主人の循環器の主治医に質問したところ、妊娠を望んでいる女性にその薬を投与しても良いかの研究はあるが男性への投与の影響は研究がなされていないのでわからないとの回答でした。 また私の妊活の主治医に質問したところ多分ご主人の飲んでいる薬の影響は殆ど無いと思いますよ、とのことでした。 主人の飲んでいる薬は以下です。 1、エフィエント錠3、75mg 血液が固まるのを防いで流れを良くする。 2、ロスバスタチン0D錠5mgサワイ 体内でのコレステロールの合成を抑えて血中コレステロールの量を下げる。 3、エゼチミブ0D錠10mgトーワ 食事などからのコレステロールの吸収を抑えて血中のコレステロールの量を下げます。 4、フォシーガ錠10mg 腎臓での糖の再吸収を減らし、尿からの排泄を促進して、血糖値を下げたり、心臓や腎臓の負担を軽くします。 5、ビソプロロールフマル酸塩錠0,625mgトーワ 神経に作用して、心臓の働きを助けます。 6、カンデサルタン0D錠2mgトーワ 血圧を上昇させる物質の働きを抑えて、血圧を下げたり、心臓の働きを助けます。 7、セララ錠25mg 血圧を上昇させる物質の働きを抑えて血圧を下げたり、心臓の働きを助けます。 奇形や障害などが予想される場合は、妊活自体をもう諦めるという選択肢も考えています。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

未破裂脳動脈瘤血管コイル塞栓術後について

person 30代/女性 - 解決済み

10年前たまたま脳動脈瘤2mm3mmほどが見つかり、 毎年経過観察しておりましたが幸いなことに 大きさも形も変わりませんでしたが 家族でくも膜下出血歴もあるため、 頭の隅では気になっていました。 発見時に、すぐ禁煙し 血圧も100〜110/65~80 体重も標準 脳動脈瘤以外の既往歴や常備薬なしです ある日の診察で 主治医から(治療の検討してみますか?)という一言をきっかけに手術検討し、 3月に未破裂脳動脈瘤血管コイル塞栓術を行いました。 結果は成功、術中の合併症や後遺症もなく、(脳梗塞や脳出血もない) 次の日には歩行も可能で、血圧や心電図などにも問題なく、 入院から、7日後に血液検査も問題なく軽快という形で、無事退院することできました。 心配な点は 1、エフィエント錠3.75を処方されておりますが バイアスピリンじゃなくても大丈夫なのかな? 血栓でき、脳梗塞ならないかな?と心配です。 (退院時にバイアスピリンはやめようか、とエフィエントのみになりました。) 入院中は併用していため、血液検査結果よかったんじゃないのかな?等心配です。 主治医判断なので信頼しておりますが退院してすぐ聞けないので心配になりました。 2、血管内治療成功し (今後再発していないかの経過見るのは理解済) 入院中なにも問題無しでしたが、治療したために 退院後【脳出血】や【脳梗塞】のリスクは 高くなりますか? 動脈瘤の破裂予防のために決意して 血管コイル塞栓術を行ったのに、 他のリスクが高くなってないか心配です。 他の脳のリスクが高くなるなら本末転倒になってしまうため、その可能性は低いと思いたいです。 主治医の診察まで期間空いてる中で 心配なりましたので質問です。お願いします

3人の医師が回答

最近、期外収縮が頻繁に起こる

person 70代以上/男性 - 解決済み

心臓の薬を長い間服用しています。バイアスピリン、アロプリノール、メインテート、カデュエット配合錠、ネキシウム、エフィエント、ニューロタンです。朝7錠、夜1錠(ニューロタン)です。血圧は正常値(上120~130、下78~85)です。心拍は70ぜ前後。 先日アキレス腱を切りまして、2か月以上も歩いていませんでしたが、3か月目になってやっと長年続けていたウォーキングを再開しましたが、最初は大変疲れて全長4キロのコースを歩くのに2倍の時間がかかってしまいました。 そして、上り坂で期外収縮が多発し具合が悪くなってしまいました。それ以降、歩き初めで同じ症状が起こるようになってしまいました。 また、安静時でも朝薬を服用して30分くらい経つと、同じように期外収縮が多発するときが度々あります。胸は痛くなることはありません。主治医に相談もしましたが、誰にもあることで「あなたは敏感に感じる方で、全く感じない人もいますよ。気にしすぎないように…」というアドバイスをいただきましたが、なにせ、これが起こると気持ち悪くてどうにもならない。そして、ウォーキング中などは、これが起こると体が辛く、落ち着くまで、歩みを止めるくらいです。 何とか改善できないものでしょうか。また、お伺いしたいのは、 (1)不整脈を起こさなくするメインテートは、逆に不整脈を誘発することはあるのでしょうか。それと、 (2)先日、アキレス腱とヒラメ筋断裂したことで第二の心臓と言われる脹脛の血流が不具合を呈したことによる不整脈なのでしょうか。 (3)年齢的なもので、心臓が弱くなり始めているのでしょうか。 (4)3月には2泊3日の旅行があるので対処方法などあったらご教授ください。 その辺を含めて、全体なご意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

携帯心電図で検査すると、心室性期外収縮と思われる不整脈が出て、気持ち悪くて仕方がありません

person 70代以上/男性 - 解決済み

●心臓の薬を長い間服用しています。バイアスピリン、アロプリノール、メインテート、カデュエット配合錠、ネキシウム、エフィエント、ニューロタンです。朝7錠、夜1錠(ニューロタン)です。血圧はほぼ正常値(上120~130、下78~85)です。心拍は70~80。 ●毎日、欠かさず4~5キロメートルのウォーキングをしています。かなり速い速度です。このウォーキング中はあまり不整脈は出ません。リラックスして体を動かしていないときに、決まって期外収縮が出ます。いつも携帯心電図で調べていますが、頻繁に出るときがあり、30秒間で7回出現します。この波形を調べてみると、いわゆる「心室性期外収縮」だとわかりました。そう多くは出ないときもあり、出るときと出ないときが激しいかもしれません。数多く出るときは、1時間くらい続いた後、その後は落ち着き始めるというケースです。因みに、一日の内、いつ何時でも、期外収縮が起きると自分で分かります。例え1泊でもわかります。「今、跳んだ…」と。それくらい敏感に感じます。 ●心臓関係については、20年ほど前に、狭心症がありステント術を2回受けました。3.5ミリと4ミリの2本が入っています。また2年ほど前に、このステントの脇が詰まり気味になり、バルーンで広げました。それ以外の心疾患を指摘されたことはありません。このステント術以降、上記の薬は飲み続けています。健康診断では、軽度の糖尿病、淡泊2+で、eGFRが47ということで、少し腎臓が悪いです。心電図には異常みられませんでした。【1】この不整脈と健康診断の結果は関係がありますか? ●メインテートは毎朝服用していますが、飲んでいても上記のようなことが起きるので、精神的なものなのかな…とも思っていますので、もしそうなら、【2】夜寝るときに安定剤を飲んだ方が良いのでしょうか。 ●【3】こういう状況は往々にしてあるのでしょうか。また、【4】今後気を付けなければならないことをご指導いただけたらと思います。 その辺を含めて、全体なご意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

「視床出血後の日にちがたってからの出血」の追加相談

person 60代/女性 -

前回回答をいただいた先生方ありがとうございました。お礼が遅くなりすみせんでした。今日私だけ受診して説明を聞いてきました。 先生から、最初の発症は右視床だったけど、その外側、去年撮って何も無かった所、ひかく(漢字が分からなくて平仮名にしました)って所に、脳梗塞の跡がある→代診の先生の話通り症状が出ないところだからいつ発症したものかは分からない。それが内側だったら麻痺などが出てる。もう一つ反対側の左にも脳梗塞がある。右よりは小さい。 (大きさのサイズは聞くの忘れました) ・出血跡は傷跡として残る。 脳梗塞が1年の間に2つ出来てるから、原因として動脈硬化なので、血をサラサラにする薬を飲んだ方が良いとのことで処方され(エフィエント錠3.75mg)、心室細動が原因のときもあるから心電図を取りたい年明け来て、となりました。 血圧は上130超えたらだめ。血圧とコレステロール(別クリニックでコレステロールで受診しており、薬も服用中)の管理厳密(血圧もコレステロールも数値は現在良いです)にってことと、血サラサラ薬の影響が出るから怪我には気を付けて、と注意を受けました。 受診後、薬のこともあったので母に連絡すると、この前行った時に代診の先生には何もしなくていいと言われた、と困惑の返事をされました。脳梗塞ということも初めて聞いたみたいです。もちろん薬の処方はこちらから頼んだわけではなく、本人を年明け連れてくるから薬のこと含めて話して欲しいって先生に言ったら、1年の間に梗塞が2つも出来ているから年明けで大丈夫とも言えない、と今日薬を出されたのです。薬は飲んでいたほうがいいですよね?母は大丈夫なのでしょうけ?次の画像検査は半年後の予定だそうです。

4人の医師が回答

足首のむくみと薬の関連性教えてください

person 50代/男性 - 解決済み

53歳 男 (177センチ 100kg) 今年2月に不安定狭心症で初めてステント治療受けました その時から   バイアスピリン錠100mg   エフィエント錠2.5mg   シグマート錠2.5mg  +コレステロール対策で   リバロ4mg   ゼチーア錠10mg を飲んでます 5月受診時血圧が高いということで ザクラス配合錠LDを追加されました 6月頃から足首の動きが渋くなってきて ここにきて足首回りのむくみ 膝の腫れ、続いて足首の腫れ 弱い痛風のような痛みもあったので 痛風の発作かなと思っていました 7月の初めに原因不明の喉痛があり 耳鼻科で抗生剤を処方され一週間くらい でおさまりました 7月18日受診時の血液検査の尿酸値は5.3 先月がちょっと高く8.0 その前がずっと6.5~7.0 腫れの痛みもいつもの痛風発作の時程酷くないし どうも浮腫みが気になります いろいろ考えてみるとザクラス配合錠を 飲みだしてからのような気がします この薬と足の浮腫み、先日ののど痛の関連性があるか 教えてください 暑さのせいもあるかもしれませんが トイレの回数も少なめです 水分は一日 2リットル~2.5リットル以上 飲んでます よろしくお願いします

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)