エフィエント錠2に該当するQ&A

検索結果:80 件

怒りやすくなった父親へのドネペジル塩酸塩OD錠5mgの服用自己判断について

person 60代/男性 -

69歳の父なのですが2年ほど前に前頭葉後頭葉型認知症と診断され薬を服用しています。 そのあたりに脳梗塞も発症しており、現在以下の薬を服用しています。 ・(後)フェブキソスタット錠20mgDSEP ・エフィエント錠3.75 ・タケキャプ錠10mg ・(後)ロスバスタチンOD錠5mgDSEP ・(後)テラムロ配合錠AP DSEP ・(後)ドネペジル塩酸塩OD錠5mg明示 ・デエビゴ錠錠5mg このうち、ドネペジルは1年ほど前から追加で飲みはじめたものです。 最初は元気があまりないようだったのでその流れで飲みはじめたかと思います。 実際飲んでからの方が調子は良いように見え、飲む前より症状もましなようでしたが ここ最近怒りっぽさが増してしまいました。 元々は温厚なタイプで怒鳴ることなどはありませんでしたが認知症になってわからないことがあったり対応が厳しい口調だったりすると怒るようにはなっていましたがここ数ヶ月が特に激しくなったように思います。 長くなりましたが上記の現状として、以下質問です。 1.この怒りっぽくなる症状は元の認知症の症状に加えて薬の影響もあるのでしょうか。 2.母親が強くあたられて参ってしまっておりこのドネペジルのみ一旦やめてみようかと思っているようなのですが勝手にこれだけやめるというのは良いのでしょうか。 なお、次回の病院は1月の中旬に受診予定です。それより前には行けません。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

めまい ふらつき 気持ち悪さ

person 50代/男性 - 解決済み

2月に心筋梗塞してステント入れてもらい経過もよく、バイアスピリンとエフィエントと糖尿薬3とコレステロール2と血圧2と胃薬1種を飲みながら血圧血糖値血液検査も全て正常値になり体調もよく過ごしてました。けど10月に盲腸になり一日休薬し手術しました。盲腸は軽快しましたが、体調が悪くて食事もあまり取れず、糖尿の薬だけは1ヶ月休薬してました。1ヶ月後に糖尿のエミチミブとルセフィは止めたままでトラゼンタだけは飲み始めました。 それと同時くらいに、盲腸前の半年検査で心臓の状態も数値も良かったためバイアスピリンとエフィエント止めてクロピドグレル75に変わりました。糖尿薬止めてた1ヶ月は眠気や倦怠感に苦しみましたが、トラゼンタ再開してそれは無くなりました。その後1ヶ月はたまに目眩ふらつきがある感じでしたが、段々と増えてきてこの10日程は毎日あります。特に朝食後薬を飲んで辺りからがひどいです(午前中)。 血糖値は食後220位でa1c6.8でした。血圧は朝食前126.82朝食後116.75でした。熱はありません。食事は3食なんとか食べて散歩も30分してストレッチも少ししてます。 先月飲み始めたのは クロピドグレル75ミリ トラゼンタ5ミリ (1ヶ月休薬後) 2月から飲んでるのは ラベフラゾールナトリウム10ミリ ビソプロロールフマル酸塩2,5ミリ ロサルタンカリウム25ミリ エゼチミブ10ミリ ビタバスタチン1 ミリ× 2錠 ノイロビタン朝夕1錠ずつ。 以上を飲んでます。 この目眩、ふらつき 気持ち悪さ、首懲り、頭痛、疲れ感は、何でしょうか? かかりつけ医さんには、疲れてるのも見てるので、よく食べてよく動いてねと言われてます。 ただ軽いとは言え症状の頻度が増えてきて、毎日乗り物酔いしてるみたいです。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

血液サラサラ薬で青あざ

person 50代/女性 -

未破裂動脈瘤の手術2週間前から服用の血液サラサラ薬2種類を飲み始め今日で6日目。5日目の昨晩お風呂で膝から太腿の間の内側に大きな青あざを見つけました。ぶつけた記憶が無いのですが、押すと少し痛みます。1週間後以内に入院なのですが、休日で不安になった為、下記相談です。 1)少しぶつけただけでも青あざになる事は経験者から聞いているので、押して痛いという事は自分に記憶ない程度に軽くぶつけた可能性があるのでしようか? 2)薬の説明書には、発疹は中止する可能性ある。薬の作用によつて皮膚出血や鼻血が起こることがある、気になる場合は相談をとの明記ありました。ぶつけなくても、突然青あざや鼻血が出るのでしようか? 3)ぶつけないのに青あざになつたら、薬を変える事あるのでしようか? 4)天気痛等で元々頭痛待ちですが、青あざ発症の昨日今日と頭痛あり。血液サラサラ薬は頭痛の副作用もあるのでしようか? 内服薬 ・エフィエント錠3.75mg、バイアスピリン錠100mg、ファモチジンD錠10mgを 朝のみ各1錠 ・同日から湿疹で皮膚科処方のフェキソフェナンジン塩酸塩錠60mg。皮膚科医には血液サラサラ薬伝え済。

10人の医師が回答

冠動脈の狭窄について

person 30代/男性 - 解決済み

先月末、82歳の父が自宅で胸痛・額からの汗を感じ、救急車で運ばれ右の冠動脈が梗塞しており、緊急カテーテル手術を行い、一命を取り留めました。お医者様からの診断は「急性心筋梗塞」との診断で術後2週間は合併症等の可能性もある為、要注意との事でした。術後CCUに入り、4日目位から一般病棟へ移りその後、病棟内を歩いたりして本人も息切れ等も無く、その後もかく検査等をへて術後約2週間で退院しました。 ですが左冠動脈に90%の狭窄があり、来月末に再度入院し手術(カテーテルかバイパスかはまだわかっていません)予定です。 現在、退院して3日目になりますが、本人は体調も問題ないと言っており、食事についても塩分に気をつけて食事しています。現在処方されている薬はキャプリン配合錠・エフィエント錠3.75mg・ピパバスタチンカルシウム錠4mg「KOG」ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg・フォシガー錠10mg・エナラプリルマレイン酸塩錠2.5mgで朝食後に服用しています。 このような場合、再入院日までに左冠動脈の90%の狭窄部分が100%になり再発するのではと考えてしまいます。 再入院を前倒しし手術をお願いした方が宜しいでしょうか? 御回答の程宜しく御願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)