エフィエント錠20mgに該当するQ&A

検索結果:22 件

薬の飲み合わせについて

person 50代/男性 - 解決済み

過去に心筋梗塞を患い、現在、下記の薬を服薬しています。 エフィエント錠3.75mg 1日1回 朝食後 1回1錠42日分(計42錠) 詳細・編集 エソメプラゾールカプセル20mg「サワイ」 1日1回 朝食後 1回1カプセル42日分(計42カプセル) 詳細・編集 ロスーゼット配合錠HD 1日1回 朝食後 1回1錠42日分(計42錠) 詳細・編集 ロサルタンカリウム錠25mg「JG」 1日1回 朝食後 1回1錠42日分(計42錠) 詳細・編集 カルベジロール錠2.5mg「JG」 1日1回 朝食後 1回2錠42日分(計84錠) 詳細・編集 ベニジピン塩酸塩錠4mg「NIG」 1日2回 朝夕食後 1回1錠42日分(計84錠) 詳細・編集 ミヤBM錠 1日3回 朝昼夕食後 1回2錠42日分(計252錠) 詳細・編集 ワイパックス錠0.5 1日1回 就寝前 1回1錠14日分(計14錠) 詳細・編集 ガストローム顆粒66.7% 1日2回 朝食後と就寝前 1回1.5g42日分(計126g) 詳細・編集 今日、クリニックで、風邪と診断されました。〔インフル、コロナ 共に陰性) 風邪用として、上記の飲み合わせを確認し、下記を処方されました。 ムコダイン錠500mg 1錠 メジコン錠15mg 2錠 カロナール錠500 1錠 カロナールについて質問です。 発熱が今37.5〜38°なのですが、薬袋に38.5以上で使用と記載されています。 このくらいの熱の場合には飲まない方が良いのでしょうか? それともロキソニンみたいなものを飲んだ方が良いのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

急性心筋梗塞予後について

person 50代/男性 - 解決済み

急性心筋梗塞予後についての質問です。 前回回答して下さった先生方有難うございました。 まず、わかる範囲での情報ですが、冠動脈6番完全閉塞、synergy3.5*20留置、退院時前壁の高度運動低下、LVEF45%と中等度の左室収縮機能低下あり。 退院時処方薬、バイアスピリン錠100mg、エフィエント錠3.75mg、ビソプロロールフマル酸塩錠0.625×2、タケキャブ錠10mg、アトルバスタチン錠10mg、ロサルタンカリウム錠25mg、入院中、退院直後唇が腫れる、蕁麻疹等があり食物アレルギーか薬疹か判断が難しい為、現在はバイアスピリン錠、エフィエント錠、カルベジロール錠2.5で調整中です。 発症後11日目で退院、入院中含めて発症から一月が経ち頻脈気味ではありますが、血圧もほぼ至適血圧範囲内、不整脈等の自覚症状もなく日常はおくれているようです。 カロリー1700、塩分6 、水分制限1000~1500、現時点で車の運転は許可されておらず、仕事はデスクワーク程度という事です。 そこで質問です。 今後車の運転はできるようになるのでしょうか? できるとすればどれくらいの期間お休みが必要なのでしょうか? 休み明け退院後初めての検査で診察になりますが、一般的な所見でご回答していただければ幸いです。

6人の医師が回答

怒りやすくなった父親へのドネペジル塩酸塩OD錠5mgの服用自己判断について

person 60代/男性 -

69歳の父なのですが2年ほど前に前頭葉後頭葉型認知症と診断され薬を服用しています。 そのあたりに脳梗塞も発症しており、現在以下の薬を服用しています。 ・(後)フェブキソスタット錠20mgDSEP ・エフィエント錠3.75 ・タケキャプ錠10mg ・(後)ロスバスタチンOD錠5mgDSEP ・(後)テラムロ配合錠AP DSEP ・(後)ドネペジル塩酸塩OD錠5mg明示 ・デエビゴ錠錠5mg このうち、ドネペジルは1年ほど前から追加で飲みはじめたものです。 最初は元気があまりないようだったのでその流れで飲みはじめたかと思います。 実際飲んでからの方が調子は良いように見え、飲む前より症状もましなようでしたが ここ最近怒りっぽさが増してしまいました。 元々は温厚なタイプで怒鳴ることなどはありませんでしたが認知症になってわからないことがあったり対応が厳しい口調だったりすると怒るようにはなっていましたがここ数ヶ月が特に激しくなったように思います。 長くなりましたが上記の現状として、以下質問です。 1.この怒りっぽくなる症状は元の認知症の症状に加えて薬の影響もあるのでしょうか。 2.母親が強くあたられて参ってしまっておりこのドネペジルのみ一旦やめてみようかと思っているようなのですが勝手にこれだけやめるというのは良いのでしょうか。 なお、次回の病院は1月の中旬に受診予定です。それより前には行けません。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

左冠状動脈ステント後の腎臓機能悪化

person 40代/男性 -

以前も質問した者です。 父79才 心筋梗塞ステント後 腎臓機能悪化ついて。 2ヶ月前に亜急性心筋梗塞で右冠状動脈にステント。退院・投薬・リハビリ。1ヶ月前に左冠状動脈の高度狭窄にてローターブレイダー・ステント(難手術で3時間) 手術前後の3日間は腎機能保護の為点滴し退院。退院2日後より平均血圧上昇130→165・70→86。10日後に病院相談しアムロジビンOD錠5mを日に1錠。平均血圧150代・80代→今日に至ります 20日後(2度目ステント1ヶ月後) 本日定期診察で心電図・心臓レントゲン・血液検査結果 腎機能低下…クレアチニン1・4→3後半。eGFR30→15。BNP200前半→700後半で即日入院なり本人及び家族は驚き大変動揺してます。現在点滴と尿量チェックです 医師は心不全可能性か2度目ローターブレイダー掘削による腎臓血管詰まり? の見立てでした。足指先の触診や痛み止め服用を聞かれました(非服用です) 朝夕に足裏揉みと首筋マッサージ悪影響でしたでしょうか? 医師は否定しましたが… ふくらはぎ揉みは青アザできやめてます 家で病院指導の毎日リハビリしてます 胸痛や動悸の自覚症状ないが疲れやすいと79歳の父 血圧高さ自覚してるようです 禁煙・禁酒に食事減塩し飲料量制限 体重減量しました 父に良かれと家族は出来うる限りサポートしてきましたが この次第に悩んでます。手術影響でしょうか?セカンドオピニオンよろしくお願いします 服用薬・バイアスピリン・エフィエント3・75・ニコランジル・ネキシウムカプセル セララ錠25mg・カルベジロール10mg・リピディル錠80mg・アロプリエール錠100mg ゼチーア10mg。アムロジビンOD錠5mg

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)