エフィエント錠3に該当するQ&A

検索結果:87 件

血液サラサラ薬で青あざ

person 50代/女性 -

未破裂動脈瘤の手術2週間前から服用の血液サラサラ薬2種類を飲み始め今日で6日目。5日目の昨晩お風呂で膝から太腿の間の内側に大きな青あざを見つけました。ぶつけた記憶が無いのですが、押すと少し痛みます。1週間後以内に入院なのですが、休日で不安になった為、下記相談です。 1)少しぶつけただけでも青あざになる事は経験者から聞いているので、押して痛いという事は自分に記憶ない程度に軽くぶつけた可能性があるのでしようか? 2)薬の説明書には、発疹は中止する可能性ある。薬の作用によつて皮膚出血や鼻血が起こることがある、気になる場合は相談をとの明記ありました。ぶつけなくても、突然青あざや鼻血が出るのでしようか? 3)ぶつけないのに青あざになつたら、薬を変える事あるのでしようか? 4)天気痛等で元々頭痛待ちですが、青あざ発症の昨日今日と頭痛あり。血液サラサラ薬は頭痛の副作用もあるのでしようか? 内服薬 ・エフィエント錠3.75mg、バイアスピリン錠100mg、ファモチジンD錠10mgを 朝のみ各1錠 ・同日から湿疹で皮膚科処方のフェキソフェナンジン塩酸塩錠60mg。皮膚科医には血液サラサラ薬伝え済。

10人の医師が回答

冠動脈の狭窄について

person 30代/男性 - 解決済み

先月末、82歳の父が自宅で胸痛・額からの汗を感じ、救急車で運ばれ右の冠動脈が梗塞しており、緊急カテーテル手術を行い、一命を取り留めました。お医者様からの診断は「急性心筋梗塞」との診断で術後2週間は合併症等の可能性もある為、要注意との事でした。術後CCUに入り、4日目位から一般病棟へ移りその後、病棟内を歩いたりして本人も息切れ等も無く、その後もかく検査等をへて術後約2週間で退院しました。 ですが左冠動脈に90%の狭窄があり、来月末に再度入院し手術(カテーテルかバイパスかはまだわかっていません)予定です。 現在、退院して3日目になりますが、本人は体調も問題ないと言っており、食事についても塩分に気をつけて食事しています。現在処方されている薬はキャプリン配合錠・エフィエント錠3.75mg・ピパバスタチンカルシウム錠4mg「KOG」ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg・フォシガー錠10mg・エナラプリルマレイン酸塩錠2.5mgで朝食後に服用しています。 このような場合、再入院日までに左冠動脈の90%の狭窄部分が100%になり再発するのではと考えてしまいます。 再入院を前倒しし手術をお願いした方が宜しいでしょうか? 御回答の程宜しく御願い致します。

6人の医師が回答

心筋梗塞後の転居について

person 50代/男性 - 解決済み

お世話になります。 昨年7月に急性下壁心筋梗塞となり、幸いその後の経過は良好で半年後のエコー検査、一年後のCT冠動脈造影検査でも全く問題はありませんでした。主治医からは今後は薬を飲み続けるだけと言われております。 今回お伺いしたいのは、田舎へ転居を考えているのですが、その際に懸念していることについて教えてください。 1.  入院してから今までの検査データは転居先の病院へ引き継いでいただくことは可能なのか。 2. 現在エフィエント錠3.75mg、ロスバスタチン2.5mgを毎日服用していますが、田舎の薬局でも入手に問題無いか(転居先がかなりの過疎地のため)。 3. 今後の検査スケジュールとして、一般的に半年ごとにエコー検査とか一年ごとにCT検査など、受けておいた方が良い検査はあるか(自覚症状が無くてもという意味で)。 その他、転居の際にやっておくべきことや気を付けた方が良いことなどございましたら、アドバイスお願い致します。 また、個人的な希望なのですが、発症から一年後に受けたCT冠動脈造影検査の際の自分の心臓の画像データが欲しいのですが、病院からいただくことは可能でしょうか。当時受診した際に見せていただいたのですが、非常に良く撮れていて、記念に欲しいと思いました。 以上、宜しくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

冠動脈6番完全閉鎖についてに

person 50代/男性 - 解決済み

前回回答して下さった先生方有難うございました。 知人が一般病棟に移ったとの事で本日お見舞いに行き、治療計画書のようなものと、処方されているお薬の紙があったので見せていただきました。 冠動脈6番完全閉鎖と書いてありました。 発症時 の様子を聞いたところ土曜深夜、激しいめまい、呼吸困難、胸痛、多量の発汗があり救急搬送。 意識はあり会話もできたそうです。 搬送後カテーテルによるステント処置でそれでも月曜午後には一般病棟に移れました。 リハビリを開始しているようで、今日は300メートル歩き、血圧、不整脈等を観察しているようです。 現時点では期外収縮はあるが頻拍等は出ていないという事です。 投薬は10mgアトルバスタチン錠、バイアスピリン錠100mg、エフィエント錠3.75mg、タケキャブ錠10mgをそれぞれ朝食後各1錠、ビソプロロールフマル酸塩錠0.625mgを朝、夕食後となっていました。 点滴等があるかはわかりません。食事は出ているそうです。 冠動脈6番完全閉鎖の心筋のダメージとはどのくらいなのでしょうか? 今後生活していく上でかなりの制限がかかるでしょうか? 断定は難しいと思いますので一般的な所見でご回答していただければ幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)