エフィエント錠3に該当するQ&A

検索結果:86 件

薬の服用を減らしてもいいかどうかの相談

person 70代以上/男性 -

70才の男性です。 今年の1月21日に心臓にステントを入れました。 病名は「労作性狭心症」です。 ウォーキング中に200ⅿほど走ると胸が苦しくなる ことがあり、諸々の検査をして結局、ステントを入れました。 基本的に私は、薬は飲むべき時には飲むが、できれば 飲みたくないという考え方です。 質問は「できれば薬を減らしたいが、その是非について」です。 現在朝食後に下記の錠剤を1月24日以来、毎日1錠ずつ飲んでます。 ・バイアスピリン錠100mg ・エフィエント錠3.75mg ・ロバスタチン錠2.5mg「DESP] ・タケキャップ錠10mg またこれとは別に、以前から尿酸値の上昇を抑えるために ・トピロリック20mg を同じように服用しています。 今日、近所の病院で、先月受けた血液検査の結果を聞きに行きました。 (手術した大病院では、追加の薬をもらうためには近所の内科でいいと  言われていました。紹介状をもって近所の内科に行きました。) その中で、脂質と腎臓に関する値は下記の通りでした。 (脂質) ・総コレストロール    132↓ ・HDL-コレストロール   49 ・LDL-コレストロール   55↓ ・中性脂肪        159↑ (腎臓) ・尿素窒素        18.9 ・クレアチン       1.09↑ ・eGFRcreat 52.2 (痛風) ・尿酸          7.3↑ -------------------------------- この結果で、コレストロールを下げる為の薬、 ロバスタチン錠2.5mg、そしてそれに関連する タケキャップ錠10mgは飲まなくてもいいのではないかと 思ったのですが、病院の先生は肯定されませんでした。 尿酸値を抑制するトピロリックも自分の判断で しばらくやめてみようかと思っています。 食生活にもいろいろ気を使ってることですし。 ただ、尿酸値について、なにもしないと「9」くらいまで 上がるのがこれまでの体験です。 ロバスタチン、タケキャップ、トピロリックの服用を 一時中断する判断は回避すべき判断と言えるのでしょうか。 ちなみに、9月24日に一泊二日で治療をした病院に再入院 する予定になっています。 コメントをお願い致します。

2人の医師が回答

「視床出血後の日にちがたってからの出血」の追加相談

person 60代/女性 -

12/28私だけ受診して説明を聞いてきました。先生から、最初の発症は右視床だったが、その外側、去年撮って何も無かった所、ひかく(漢字が分からなくて平仮名にしました)に、脳梗塞の跡がある、代診の先生の話通り症状が出ないところだからいつ発症したものかは分からない。もう一つ反対側の左にも脳梗塞がある。右よりは小さい。出血跡は傷跡として残る。脳梗塞が1年の間に2つ出来てるから、原因として動脈硬化なので、血をサラサラにする薬を飲んだ方が良いとのことで処方され(エフィエント錠3.75mg)、心電図を取りたい年明け来て、となりました。血圧とコレステロール厳重管理(別クリニックでコレステロールで受診、薬も服用中)、血サラサラ薬の影響のため怪我に注意を受けました。受診後、薬のこともあったので母に連絡すると、この前行った時に代診の先生には何もしなくていいと言われた、と困惑の返事。脳梗塞ということも初めて聞いた模様。もちろん薬の処方はこちらからお願いではない、本人を1/9に連れてくるから薬のこと含めて話して欲しいと先生に言ったら、1年の間に梗塞が2つも出来ているから年明けで大丈夫とも言えない、と12/28薬。心配で去年末こちらで相談したところ無症状脳梗塞にエフィエントは処方しないとの回答、自分でも検索、そのとおりで。今日クリニックに母と行って、無症状脳梗塞、視床出血を起こしてる中の薬は出血リスクは上がらないのか、それでも飲んだほうがいいのか、と確認したら、リスクは上がるが絶対に飲んだほうがいいと。家族が希望するなら薬はしするけど、と。悩んでいたら、なったばっかりだから飲んでてもいいと思うけど、と言われ内服継続に。でも私はきっと母に何かあったら12/28に聞きに行ってエフィエントを出され飲んでいることを後悔しそう何を信じたらいいのでしょうか?セカンドオピニオンは無理そう。心電図は異常なしでした。

4人の医師が回答

薬の飲み合わせについて

person 50代/男性 - 解決済み

過去に心筋梗塞を患い、現在、下記の薬を服薬しています。 エフィエント錠3.75mg 1日1回 朝食後 1回1錠42日分(計42錠) 詳細・編集 エソメプラゾールカプセル20mg「サワイ」 1日1回 朝食後 1回1カプセル42日分(計42カプセル) 詳細・編集 ロスーゼット配合錠HD 1日1回 朝食後 1回1錠42日分(計42錠) 詳細・編集 ロサルタンカリウム錠25mg「JG」 1日1回 朝食後 1回1錠42日分(計42錠) 詳細・編集 カルベジロール錠2.5mg「JG」 1日1回 朝食後 1回2錠42日分(計84錠) 詳細・編集 ベニジピン塩酸塩錠4mg「NIG」 1日2回 朝夕食後 1回1錠42日分(計84錠) 詳細・編集 ミヤBM錠 1日3回 朝昼夕食後 1回2錠42日分(計252錠) 詳細・編集 ワイパックス錠0.5 1日1回 就寝前 1回1錠14日分(計14錠) 詳細・編集 ガストローム顆粒66.7% 1日2回 朝食後と就寝前 1回1.5g42日分(計126g) 詳細・編集 今日、クリニックで、風邪と診断されました。〔インフル、コロナ 共に陰性) 風邪用として、上記の飲み合わせを確認し、下記を処方されました。 ムコダイン錠500mg 1錠 メジコン錠15mg 2錠 カロナール錠500 1錠 カロナールについて質問です。 発熱が今37.5〜38°なのですが、薬袋に38.5以上で使用と記載されています。 このくらいの熱の場合には飲まない方が良いのでしょうか? それともロキソニンみたいなものを飲んだ方が良いのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

「心筋梗塞の予後について」の追加相談

person 50代/男性 - 解決済み

 急性心筋梗塞の入院から17日目で退院することができました。左前下行枝の上流にステントを入れました。下流部分にも怪しいところがあるが緊急性が低いため経過観察となっており、9ヶ月後の心カテ検査で新たにステントを入れるかを決定するそうです。田舎であり、都会ほど詳細に検査データを説明はしてくれませんが、血液検査や心エコーの検査の結果、心筋のダメージはそれほど酷くない、激しい運動を除き運動制限なし、車の運転も入院中不整脈が出ていないので大丈夫とのことでした。退院前日に心臓シンチの検査もやりましたが、退院日にそのことについての言及が主治医からなかったため、深刻な状況ではなかったのだろうと思っています。 退院時の処方薬は下記の通りです。  朝の服用 1. バイアスピリン錠 100mg 2. エフィエント錠 3.75mg 3. テルミサルタンOD錠40mg 1/2錠 4. ビソプロロールフマル酸塩錠0.625 3錠 夜の服用 5.エゼチミブ錠10mg 6.エソメブラゾールカブセル10mg 発作時 ミオコールスプレー0.3mg  退院翌日に外を少し歩いたりしたせいか動悸がして、身体がふらついたため、ミオコールスプレーを舌下に噴射したところ楽になった。ただし息苦しさが少し残ったため入院していた病院の夜間外来を受診したところ、心電図は異常なしでした。  その翌々日に半日だけ出社したところ、デスクワークは大丈夫だったのですが、顧客との面談での会話中に動悸と息苦しさを感じ、席を中座しました。深呼吸して休んだところ落ち着きましたが、まだまだ仕事ができる状態ではないと感じました。  心筋のダメージの少ない比較的軽い心筋梗塞と説明を受けましたが、この状況で本当に軽いのかと思ってしまいます。またスプレーは動悸だけで使って良いのでしょうか?    

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)