70才の男性です。
今年の1月21日に心臓にステントを入れました。
病名は「労作性狭心症」です。
ウォーキング中に200ⅿほど走ると胸が苦しくなる
ことがあり、諸々の検査をして結局、ステントを入れました。
基本的に私は、薬は飲むべき時には飲むが、できれば
飲みたくないという考え方です。
質問は「できれば薬を減らしたいが、その是非について」です。
現在朝食後に下記の錠剤を1月24日以来、毎日1錠ずつ飲んでます。
・バイアスピリン錠100mg
・エフィエント錠3.75mg
・ロバスタチン錠2.5mg「DESP]
・タケキャップ錠10mg
またこれとは別に、以前から尿酸値の上昇を抑えるために
・トピロリック20mg
を同じように服用しています。
今日、近所の病院で、先月受けた血液検査の結果を聞きに行きました。
(手術した大病院では、追加の薬をもらうためには近所の内科でいいと
言われていました。紹介状をもって近所の内科に行きました。)
その中で、脂質と腎臓に関する値は下記の通りでした。
(脂質)
・総コレストロール 132↓
・HDL-コレストロール 49
・LDL-コレストロール 55↓
・中性脂肪 159↑
(腎臓)
・尿素窒素 18.9
・クレアチン 1.09↑
・eGFRcreat 52.2
(痛風)
・尿酸 7.3↑
--------------------------------
この結果で、コレストロールを下げる為の薬、
ロバスタチン錠2.5mg、そしてそれに関連する
タケキャップ錠10mgは飲まなくてもいいのではないかと
思ったのですが、病院の先生は肯定されませんでした。
尿酸値を抑制するトピロリックも自分の判断で
しばらくやめてみようかと思っています。
食生活にもいろいろ気を使ってることですし。
ただ、尿酸値について、なにもしないと「9」くらいまで
上がるのがこれまでの体験です。
ロバスタチン、タケキャップ、トピロリックの服用を
一時中断する判断は回避すべき判断と言えるのでしょうか。
ちなみに、9月24日に一泊二日で治療をした病院に再入院
する予定になっています。
コメントをお願い致します。