エリキュース心房細動に該当するQ&A

検索結果:318 件

心房細動と心不全と薬について

person 70代以上/男性 -

心房細動と心不全と薬について 83歳 男性。 2023年年末のコロナ以降、2024年1月から 心房細動が続いています。 レントゲンで心臓が大きくなり、フロセミド(心臓の大きさや息切れが落ち着いた)→アゾセミド→スピロノラクトン25mg と ジャディアンスを服用していましたが、尿に白血球が出たため ジャディアンス 中止。 4月の胸部レントゲンで、心臓が大きくなり、 エンレスと50mg 朝1 夕 1が追加になりました。 エンレスト服用前は、血圧120台から130台、現在は 100台から120台。尿量も増えています。 現在、心臓の薬として、ビソプロロール2.5mg を0.5錠を1回 、エリキュース 2.5mg 1日2回、スピロノラクトン25mg朝1回、エンレスト50mg 1日2回、服用しています 1、持続性心房細動心房細動がある限り、 薬を飲んでいても、また心臓が大きくなってしまうのでしょうか。 2、エンレストは 100mg 1日2回 や200mg 1日2回にもできるようですが、高齢者は何mgぐらいの方が良いのでしょうか。 3、エンレスト100mgだと副作用はかなり強く出るのでしょうか(血圧はかなり下がりますか。または他にどのような副作用が) 4、80歳以上で200mg 1日2回飲んでる人はいますか 5、持続性心房細動の人は、薬を服用していても、心不全が徐々に悪化して行き、どんどん 薬が増えていくのでしょうか。 6、持続性心房細動でも、薬がうまく 効いていれば、10年20年、重大な心不全や心臓拡大にならないですか 7、長い人は何年ぐらい持続性心房細動でしょうか。 宜しくお願い致します

3人の医師が回答

カテーテルアブレーション手術後のインフルエンザで頻脈発生

person 70代以上/女性 - 解決済み

10年前に発作性心房細動と診断されました。それ以来リズムコントロール剤として「シベノール」を200mg/日(朝100mg+夜100mg)と、7年前から抗凝固薬として「エリキュース5mg」を朝晩各1錠ずつ、さらに、頻脈時の頓服薬にレートコントロール剤として「ワソラン40mg」を1錠/回使用していました。昨年の5月に主治医に勧められてカテーテルアブレーション手術を受けました。3ヶ月後の8月から脈は安定し、半年後の11月からはシベノールとエリキュース両薬の投薬も止めています。その後、本年2025年1月初旬まで不整脈は全く起きていません。ところが3日前にインフルエンザにかかって38℃弱の発熱が始まると、脈拍数が100~110に上昇し、家庭用心電図では時折に期外収縮が観察されています。ただ心房細動の再発は見られていません。 そこで、ご相談ですが、しばらく発熱が続き、脈拍の速い状態が続くようでしたら、頓服薬の「ワソラン40mg」を飲んだほうが宜しいでしょうか。それとも発熱が収まるまで何もせずに様子をみている方が良いのでしょうか。 カテーテルアブレーション手術後、今回の発熱前まで不整脈なく順調でしたので本人も動揺しています。的確なアドバイスをぜひ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

85歳本人、血圧が安定しません

person 70代以上/女性 -

85歳本人です。 5月に脳出血で入院し先月9月に退院しました。血圧のお薬のことでご相談させてください。 入院中の処方は 朝レニベース5ミリ、アムロシピン10ミリ、エリキュース2.5ミリ、タケキャブ10ミリ 夜エリキュース2.5ミリ、クレストールでした。 退院後の診察時足の浮腫がひどく歩きにくいと伝えると、血圧のお薬、アムロシピン10ミリがアジルバ20ミリに次の日より変更になりました。 ずっと血圧は110から130と安定していたのが変更後より130から160にまで毎日上がるようになってしまい 次の診察まで様子をみましたがやはり安定せず伝えたところコニール2ミリが就寝時に追加になりました。 脳出血で4回入院しています。 血圧が安定しないのがとても不安です。 平均どれくらいの血圧で安定するほうがよいのでしょうか?主治医は160までは大丈夫とおっしゃられますが、つい自分で調べると脳出血再発予防には140以下との記載がありわからなくなってしまっています。 今まではレニベースとアムロシピンの2種類でしたので、変更後はレニベースとアジルバとコニールと3種類になり併用して飲んで大丈夫なのかとコニールは就寝時でも大丈夫なのかそれも心配しております。 足の浮腫は3週間ほどでなくなりました。 血圧のお薬が急に変更になり安定していた血圧が安定せずに悩んでおります。 心房細動に高血圧、心不全、脳出血と心房細動からの脳梗塞を2回〔エリキュース服用していたため小さな梗塞ですんだと教えていただきました〕 高齢で一人暮らしのため予防できるのは後は血圧の安定くらいしかないと思い、はやく安定できる処方におちつきたいと思っております。 ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)