エンシュア副作用に該当するQ&A

検索結果:19 件

膵臓がん4bです

person 20代/女性 -

以前お世話になりました、ゆうかと申します。 私の母の事ですが、卵巣や腹膜に転移があり、先月26日にバイパス手術を終えてから、吐き気がひどくあまり食べられない状態の中、1月10日にジェムザール単独の抗がん剤治療が始まりました。吐き気などは治療前と変わらないので副作用がでているのかどうかはわからないのですが、卵巣と膵臓が大きくなってきて圧迫してきているので手術したほうがいいといわれたそうです。腹水は、バイパス手術後チューブを通してぬいていて5日目位にチューブを外したのですが、また溜まってきているみたいです。今回は抜けないといわれました。利尿剤はラシックス錠をのんでいます。薬では効かないのでしょうか??今は下痢や下痢による腹痛で苦しんでいます。 痛み止めはハイペンを朝夜2回ですが服用後5時間で痛みがでるので座薬ボルタレンサポ25mgを間にしています。最近は食べれないのでエンシュアを飲んでいて体重が増えました。 吐き気がひどいので痛み止めを湿布に変えるといっていたのですがそのような湿布もあるのでしょうか?吐き気止めの何かいい薬はありませんでしょうか?それと、腹水の中にも癌がはいっているかも(癌性腹膜炎??)と聞いたのですが、手術可能なのでしょうか?もし手術不可能ならどのような治療法がありますか?

1人の医師が回答

放射線治療後の副作用、治療

person 50代/女性 -

質問させて貰います 質問主は娘で、母の事でお聞きしたいです 昨年12月に耳の下あたりに出来た腫瘍を取る手術をし、その際癌だと分かり、リンパ腺周りを追加で何個か取りました。 2月から首や口辺りに放射線治療をし、終わったのですが副作用が出ています。 一般的な唾液の減少、口が乾くなどは理解していました。 ですが、ここ最近呼吸困難になる時があり病院へ連れていっても、医者に治療は終わりましたと言われ、診察もしてもらえませんでした。 後日再度別の医者の日に行き、見てほしいとお願いし見てもらうと、声を出したりした時に動くはずの所が右側だけ動いていない、でも原因は分かりません。と言われました。 あと、喉に浮腫が出来ているがこれもなぜ今頃から出来たのか分かりません。と 大きい病院がここしかないし、放射線をした後なので他の病院もなかなか見てもらえず。 呼吸困難、喉の浮腫、吐き気、顔の浮腫すべて我慢するしかないのでしょうか? セカンドオピニオンをしても、一緒なのでしょうか? ご飯も食べれず、もう2ヶ月エンシュアと温泉卵や茶碗蒸し、卵豆腐はパンを牛乳などに浸けて少量食べる毎日です。 食べようと頑張るとすぐに顔色が悪くなり呼吸もしにくそうになります。 何でもいいです。少しでも楽にしてあげたいんです。 何か意見が欲しいです、よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

胃癌を疑っています

person 40代/女性 -

私は神経症の障害があります。喫煙者で1日に7本位吸います。1ケ月程前から胃に不快感を覚えました。食欲がなく食べようとすると吐き気がして少し食べるともたれて不快です。でも、空腹になると痛みます。痛い場所は肋骨が左右に分かれて左5〜10cm位の辺りがグーッと痛みます。便秘がちですが毎日か4日にはカマグ等を調整して出すようにしています。痛い所は横行腸の左の終わり辺りの胃部と思います。便には異常ないです。更年期障害や月経困難症の為、加味逍遙散を服用しています。その副作用でしょうか?食べる量が少ないので当然かも知れませんが、1ケ月で3kg減です。大体の食生活は朝はマーガリンを塗ったトースト1枚、コーヒー牛乳、あれば、ヨーグルトとチーズ、昼はエンシュア1本と栄養機能食品の固形1本、夕方痛み出したら、口当たりのよい飲むゼリーやアイスクリームなどのお菓子、夜は、ご飯と豆腐、野菜、肉又は魚です。水分は麦茶、ジュース合わせて1.5L以上採ります。自分では胃癌を疑っています。今は身長160cmで42kgです。ただの神経性胃炎でしょうか?調べるなら胃カメラが、一番早く確実と思ってるのですが血液検査の腫瘍マーカー検査をしてからでしょうか?お医者様が、この文をご覧になって一笑にふされる事でしょうか?でも、痛む度に押さえると胃部に何か塊があるように自分では思えて心配なのです。どうかご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

80歳の母 NT-PRO-BNPの数値が18327という結果について 

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳の母が10年以上前から非結核性抗酸菌症を患っていましたが、今年に入って体調が悪化し、慢性気道感染症と診断されて通院しています。 4月頃までは普通に歩けていたのが、足が浮腫むようになり足の裏の感覚がなくなって、ふらついたり転倒したりするようになってしまいました。 また、ふらついた時に手をついて手首を痛めてしまい、お箸を持ったり字を書いたりすることもできなくなりました。 5月からは呼吸器科に加え循環器科でも診てもらっていますが、心エコーの結果から心臓はちゃんと動いているので、足の浮腫みは心臓の問題ではないと言われました。 呼吸器科では、レントゲンで左側の肺が全体的に白くなっているが、一度白くなった部分は治すことは出来ず、強い薬も副作用が出るので、今のまま様子を見るしかないと言われています。 5月の血液検査ではNT-PRO-BNPの数値が5000を超え、6月は18000を超えましたが、塩分を控えるようにくらいしか言われず、薬の量や種類に変更もありませんでした。 母は寝たきり予防のために家の中をゆっくり歩いたり、足上げ運動をしたりしていますが、すぐに息が切れて、話すのも苦しそうです。 もともとは年の割にとても元気な母だったので、急激に弱っていく様子を見ているととても心配なのですが、今の投薬のまま様子をみるしかないのでしょうか。 血液検査の結果は画像添付します。 よろしくお願い致します。 <処方薬> ムコソルバンL錠45mg 1日1錠 エリスロシン錠10mg 1日3錠 エンシュア 250ml 1日1缶 スピロノラクトン錠25mg 1日2錠 アゾセミド錠30mg 1日1錠

3人の医師が回答

食事がんステント留置後のオプジーボ治療について

person 60代/男性 - 解決済み

以前も質問させていただきました、ステージ4食道がんの実父のことです。 今までの経過は文字数制限のため、省略させていただきますので、過去の質問履歴よりご参照いただければ幸いです。 今回、6週間の科学放射線療法が終了しました。薬の副作用で、3週目頃から食事が入らなくなり、栄養ドリンク(エンシュアのようなもの)とアイスのみを摂取していました。しかし、4週目に入るとそれすらも全く入らなくなり、完全に絶食となり、CVポートからの点滴のみで、吐き気どめも効かず、1日数回嘔吐もあったようです。 その治療も先週いっぱいで終了になり、最終日にCTと胃カメラの検査がありました。CT上では、原発の食道がんがいくらか小さくなっているようですが、最後に見つかった肝転移の方は大きさが2倍ほどになり、2つに増えているとのことでした。胃カメラも通常のものは飲み込むことが出来ず、一番細いものに変えて、試みてくれたようですが、それさえもかなりの苦しがりようで、中断せざるを得なかったそうです。本日、今の病院からの紹介で、大学病院を受診し、父と母が話を聞きにいってきました。大学病院の医師は食事を摂ることが最優先のため、ステントを留置後、オプジーボか他の薬に変えて治療しましょうという話だったそうですが、その後もう一度呼ばれ、ステントを留置したら、オプジーボは使えないと言われたそうです。 ステントを留置したら、オプジーボは使えないというのは本当でしょうか?また、それはなぜでしょうか? 結局、ステントを留置後、体力の回復を待って、年が明けてから、今の病院で別の抗がん剤をしていくことになりました。何か他にいい方法はないものでしょうか?本人を始め、家族みんな延命を望んでおります。予後が厳しいのは重々承知の上で質問させていただいております。どうかお力添えをお願いいたします。

2人の医師が回答

十二指腸乳頭部癌の再発疑いに分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤を使用しての延命効果は得られますか

person 70代以上/女性 -

十二指腸乳頭部癌の再発の可能性が高い82歳母の件です。母はあと3年、生きたかったな、一人っ子である私が幸せになるまでは死ねないと儚い希望を持っています。せめて、あと半年延命できるような治療法はないでしょうか。高齢なので副作用の強い抗がん剤ではなく、できれば分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤、光線力学療法などの可能性があると心が救われます。AIに尋ねるとエルロチニブ、ペムブロリズマブ、レゴラフェニブ、 レンバチニブ、イミフィンジ(デュルバルマブ)、キイトルーダを使用した治療法を提案されましたが、専門医の方の正しい、現時点でのアドバイスを頂きたいです。 ▼経過 2022年11月に黄疸。大学病院で診察。緊急でステント処置。その後十二指腸乳頭部癌ステージ2と診断。2023年2月20日に癌切切除。2023年3月27日退院。自宅にて療養。2023年5月18日血液検査で異常なし、CT異常なし、エンシュアも卒業、腸ろうも外れる。診察も一か月半後に。2024年2月22日高熱が出て緊急入院。手術をした胆管の端が狭窄し、胆管炎になる。プラスチックのステントを入れて対処。2024年3月7日ペット検査の結果、血管が狭い箇所があるなど、細かな変異あるけれど想定内、大きな転移は無い。今はプラスチックなので金属にしたい。入れ変え後は在宅医に移行。胆管が詰まると、また熱が出るので、金属に置き換えるまでして大学病院での処置を一区切りとしたいと説明あり。2024年4月10日ステントの入れ替えをしたが、金属ではなく太めのプラスチック製となる。理由は抜けてお腹に傷を付ける恐れがあるから。新しく替えたものは、今までより長い期間持つ。 ペットや血液検査には現れていないが、他の箇所が腫れているという事は、再発の可能性も考えられる。6月8日現在、麻薬テープやオプソを使用しながら痛みの緩和を試みている状況です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)