エンレスト副作用に該当するQ&A

検索結果42 件

長引く空咳の原因について

person 40代/女性 -

自己免疫性疾患があり、ステロイド8mgと免疫抑制剤(セルセプト)を内服しています。また、ステロイドの副作用で、高血圧、糖尿病になってしまい、降圧薬、利尿剤、心臓を守る薬、オゼンピック、インスリンを使用しています。 降圧薬は、アジルバを内服していましたが、一ヶ月前からエンレストに変更になっていました。 二ヶ月程前から、空咳が続いています。 一ヶ月前に降圧薬がエンレストに変更してから空咳がひどく、吐きそうになる事もあり、困っています。 一週間前に受診した際、主治医に相談しました。 膠原病の主治医は、ステロイドと免疫抑制剤を内服している事によるニューモ肺炎の可能性が考えられると言われましたが、胸の聴診では、音は問題ないと言われました。 循環器の主治医は、エンレストの副作用だと言われ、降圧薬がエンレストからアジルバに変更になりました。 エンレストをやめてから一週間が経過しましたが、空咳が続いていて、困っております。 ちなみに、市販の咳止め薬(アネトン)を内服すると、だいぶ楽になります。 喉にスイッチがあるような感じで、たばこの煙(副流煙)を吸ったり、冷たい空気を吸ったり、また、喉がイガイガしたりすると空咳が出始め、吐きそうになる事があったりして、困っています。 この空咳の原因は何なのでしょうか? アレルギーなのか?咳喘息なのでしょうか? また、アトピーもあるのですが、アトピーからの咳なのでしょうか? 考えられる原因を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

心房細動と心不全と薬について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

心房細動と心不全と薬について 83歳 男性。 2023年年末のコロナ以降、2024年1月から 心房細動が続いています。 レントゲンで心臓が大きくなり、フロセミド(心臓の大きさや息切れが落ち着いた)→アゾセミド→スピロノラクトン25mg と ジャディアンスを服用していましたが、尿に白血球が出たため ジャディアンス 中止。 4月の胸部レントゲンで、心臓が大きくなり、 エンレスと50mg 朝1 夕 1が追加になりました。 エンレスト服用前は、血圧120台から130台、現在は 100台から120台。尿量も増えています。 現在、心臓の薬として、ビソプロロール2.5mg を0.5錠を1回 、エリキュース 2.5mg 1日2回、スピロノラクトン25mg朝1回、エンレスト50mg 1日2回、服用しています 1、持続性心房細動心房細動がある限り、 薬を飲んでいても、また心臓が大きくなってしまうのでしょうか。 2、エンレストは 100mg 1日2回 や200mg 1日2回にもできるようですが、高齢者は何mgぐらいの方が良いのでしょうか。 3、エンレスト100mgだと副作用はかなり強く出るのでしょうか(血圧はかなり下がりますか。または他にどのような副作用が) 4、80歳以上で200mg 1日2回飲んでる人はいますか 5、持続性心房細動の人は、薬を服用していても、心不全が徐々に悪化して行き、どんどん 薬が増えていくのでしょうか。 6、持続性心房細動でも、薬がうまく 効いていれば、10年20年、重大な心不全や心臓拡大にならないですか 7、長い人は何年ぐらい持続性心房細動でしょうか。 宜しくお願い致します

3人の医師が回答

やせ型(BMI18.22)高齢者が心不全でSGLT2阻害薬の服用をすべきか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

76歳男性 BMI・18.22(身長164・体重49k) 血液検査結果・2024年10月       カリウム      5.3(過剰注意) 尿蛋白       マイナス アルブミン     3.0 Hb          10.1(貧血注意) クレアチニン    1.44(腎硬化症) ヘモグロビンA1c   5.5 BNP         136.1 EF         36%(心臓エコー検査) 大腸がん検査    正常 血圧・体温、10月平均 朝;36.8/120・68・56 夜;36.9/117・67・60 76歳男性・病歴(164・49k)3か月で3k痩せました。 A;約15年前から関節リューマチ発症 B;9年前に急性心筋梗塞でステント治療(1個) C;9年前から腎不全 2024年2月現在の服用薬 循環器内科 1.フェブリク、尿酸抑制     2.アーチスト、血管拡張    3.レニベース、血圧降下     4.シグマート錠、狭心症治療・心臓血管拡張   5.ワーファリン、血栓予防   6 フランドルテープ、心臓の血行改善 腎臓内科    7.ダーブロック、貧血改善 消化器内科 8.ラキソベロン内用液   9.アミティーザ 整形外科 10.リューマトレックス 血液検査の結果 心臓エコー検査を受け、かかり付け医から,EFが36%で2年前の検査より低下しているので、 投薬の追加・変更を勧められ、どうするか考えておくように言われました。 追加薬(ジャディアンス・アルダクトン) 変更薬(レニベースをエンレストに) Q1;変更すべきかどうか? Q2;新しい薬の、今の体調での効能が知りたいです。 Q3;新しい薬の、今の体調での副作用が知りたいです。 以上

3人の医師が回答

高血圧ですが、降圧剤を服用しても全く下がりません。

person 40代/女性 -

二か月程前、偶然に眼科で眼底検査を受けました。 その時に、「眼底の血管に高血圧の影響がでていますので、早めに内科を受診して下さい。」と言われました。 次の日に循環器内科を受診し、家庭で血圧を毎日計測することになりました。 すると上は、常に200を超えて、下は130台の状態が続いていることがわかりました。 良い時で上は180、下が120台です。それ以下になる日は一日もありません。 もともと140台-150台くらいの高血圧ではありましたが、突然、一気に血圧が高くなった印象です。 まず初めに「アジルバ20mg」を処方され2週間服用してみましたが、全く下がりませんでした。 むしろ上がってしまったので、次に、「エンレスト200mg」を服用し続けてみましたが、こちらも全く効きませんでした。 次に「カルデナリン錠2mg」も朝と夜に服用し続けてみましたが、全く下がりませんでした。 (ちなみに、以前「ニフェジピン」を服用した時に、日常生活が出来なくなるほどの頭痛が副作用で出てしまっため、違うグループのお薬を処方して頂いています。) 血液検査をしましたが、ホルモンの異常は一切見受けられず、原発性アルドステロン症も、カリウムの値が低下していないので、可能性は考えないとの診断でした。 血液検査に異常はないようですので、降圧剤の変更をしては、全く効かなくて、また受診する、という事を何度も何度も繰り返しているのですが、本当にこのままで良いのか、正直わからなくなっています。 幸い、今のところ高血圧による自覚症状はないのですが、あまりにも数値が高いので、少し不安になっています。 このまま様子見で良いのか、先生方のアドバイスを頂けましたら、大変ありがたく思います。何卒、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

薬疹が起きやすい薬について

person 60代/男性 - 解決済み

下記の薬を服用中の9/18朝に体の広い範囲に湿疹が生じていることに気付き、翌日(9/19)朝には悪化しているように感じたので不安になり、その日に総合病院の皮膚科を受診した結果、『薬疹』と診断されました。 ★服用中の薬については、『モサプリドとカルボシステインは中止すべき。』、『半夏厚朴湯は継続服用OK。』、『以前から服用している薬は継続服用OK。』と言われました。 治療薬としては、アレルギーを和らげる内服薬、ステロイド外用薬を処方されました。5日目頃から皮膚症状は和らいで来ています。 ■■2024/8/1以降に飲み始めた薬 ○8/19~8/25/メチコバール(初めて服用) ○8/19~8/25/アデホスコーワ(初めて服用) ○8/23~今後も服用予定/モサプリド (初めて服用) ○9/5~9/26まで服用予定/カルボシステイン (以前も服用) ○9/5~9/12/アモキシシリン (初めて服用) ○9/9~今後も服用予定/半夏厚朴湯 (以前も服用) ○9/12~9/12/クラリスロマイシン (以前も服用)   ■■上記以外で以前から服用している薬  ○2022/4/1~エンレスト ○2023/1/6~シル二ジピン ○2020/1/17~タケキャブ ○2019/3/25~タムスロシン ○2023/5/26~リバゼブ ○2023/8/28~セルニルトン(頓服) そこで下記の質問をさせてください。 (1) 私の場合、上記★のとおり指示されたのですが、妥当な診断内容でしょうか? (2) 薬の説明書きの副作用欄に「発疹」と書かれていれば薬疹が起きる可能性があるのでしょうか? 逆に言えば、「発疹」と書かれていなければ薬疹は起きないのでしょうか? 以上、ご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

血圧の薬の副作用について

person 40代/男性 -

今、エンレストを処方されてますが、最近安静時でも胸の痛み、違和感を感じてます 家庭用の血圧計でも高い数値上は120~160、下は80~105程度ですが、なぜか病院で測定すると120/70程度の値になります 医者の話によるとエンレストは異型狭心症の対応が無いために、薬が追加になりニフェジピンCR錠20mgが追加で処方されました、頓服でニトロぺンも出ました 医者はとりあえず異型狭心症の疑いで出したみたいなんですが、エンレストの前はテラムロ配合錠APが処方されてました テラムロ配合錠の時は足のむくみがひどくて、風船の様になってましたが、エンレストに切り替えたら嘘の様に無くなり、足などの血管が見える様になりました 今回処方された、ニフェジピンは調べたら足のむくみの副作用もある様で、むくみが気になります、飲むのは翌朝からなんで、少し不安です 調べると男性の胸が大きくなるとか、歯肉の副作用とか... テラムロ配合錠でむくみの副作用があったので心配です... 改善が無ければカテーテル検査で狭窄の有り無しをみるとは言ってましたが、数年前にカテーテル検査で異型狭心症の誘発検査を行ったときは発症は認められませんでした アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)