エンレスト副作用に該当するQ&A

検索結果42 件

めまい、手の震え、ブレインフォグ(頭が働かない)などが1ヶ月前から酷い。降圧剤を減薬すべきか?

person 30代/男性 -

33歳、男性。 一ヶ月まえからめまい、手の震え、ブレインフォグ(頭が働かない)の症状が酷いです。 考えられるのが2ヶ月ほど前から高血圧で内科に行ったら、上の血圧が200以上あったので、まずはアムロジピン5mgから始めて、現在は、アムロジピン5mg、エンレスト200mgを夕にと、尿酸値が高かったのでアロプリノール200mg(朝と夕に100mgづつ)を飲んでいます。今は上が120台まで下がって安定してきたのですが、1ヶ月ほど前から上の症状が酷く仕事を休んでいます。他の症状としては、体のいろいろなところに痺れるようなピリッとした感覚が出ています。手足が時々ピクピクします。気分の浮き沈みが激しく躁鬱みたいです。寝る時に動悸がします。 貰った説明書に薬の副作用がずらっと書いてあるので降圧剤の副作用かと疑っています。 1.減薬すべきでしょうか。 2.それとも高血圧、高尿酸値の結果の症状なのでしょうか。 3.これらの症状をなくす方法はないでしょうか。 4.他に考えられる病気などありますでしょうか。あれば内科の先生に聞いてみたいと思います。

4人の医師が回答

主治医に副作用について相談しましたが他のお薬に変更して貰えません

person 50代/男性 -

降圧剤の副作用だと思われる症状が出ていますが、今の主治医に相談してもお薬を変更して貰えません。 今処方されているお薬は ミネブロ、エンレスト、シルニジピン、ニフェジピン、カルベジロール です。 前に別の病院に通院していた時には脈拍数を減らすタイプのお薬も飲んでいて、空咳が出たり日光が当たる腕などに湿疹が出る光線過敏が出ていましたが、今は光線過敏の症状は現在治まっています。 今のお薬は分量も多めみたいで、夜に足の筋肉がこむら返りになりやすくなったり、空咳もまた出るようになり、光線過敏は消えましたが皮膚に違うタイプのニキビ大の出来物が出来たりするようになりました。 夜の帰宅時に駅から10分ちょっと歩いていても脛の筋肉が痛くなったり、たまに車の運転を3時間位していても脛の筋肉がこむら返りになってペダルが踏めなくなりそうになって生活に支障が出ているので、主治医に再度副作用の事を聞いてもお薬を変更して貰えない場合は、以前診て頂いた事がある先生のクリニックに通院先を変更しようかと思っていますが、こむら返りや空咳等の副作用は重度の高血圧の治療をする為には避けられないのでしょうか? 皮膚にニキビ大の出来物が出来るようにかったのは降圧剤の副作用かどうかわかりませんが、以前に別の病院でお薬を変更して頂いた時は空咳は治っていた時期もありました。 あと、最近お薬の量が増えるまでは足の筋肉のこむら返りもそれほど頻繁に起きていませんでしたが、副作用が出るお薬だったもしても飲む量が少なければ続けて大丈夫なのでしょうか? 昔お薬を飲んでいなかった時の血圧は上が170で下が100位だった事もあり、重症の高血圧症みたいなので塩分を控えたり体重を減らす等の努力もしますが、降圧剤を飲み続けるのなら、お薬の調整をして頂いたとしても、こむら返りや空咳等の副作用は避けられないのでしょうか?

7人の医師が回答

「拡張型心筋症とアルコール飲酒」の追加相談

person 60代/男性 -

エタノール20グラム以内のアルコールなら毎日でも問題ないということですが 今 主治医は新薬の効果をみるために以前は許していた節酒を辞め完全禁酒とセットで治療しています 新薬(フォシーガ エンレスト)と既存のカルベジロール、スピノラクトン、 フロセミド イグザレルトをこの3月から毎日飲んで実感として効果があり息切れがなくなり坂道も楽になってます。 副作用として低血圧90/70(平均)手足が冷える 排尿が多いなどがありますが元気です 今年になってほぼ断酒が続いてます(内緒で週に1回程度 ワイングラス1杯程度は飲む時がありますが)完全禁酒を3カ月していた時と体調やBNP数値もほとんど変化がありません この1年は120〜200をいったりしてますが採血時に心房細動があると数値が上がることもあるのか?1か月近く禁酒してた時でもBNPが250くらいに上がったこともありますが今は徐々に100に近づいてます。完全禁酒は精神的にストレスがあるので主治医には今までどおり少量の飲酒をと願いますが頑固としてアルコール性心筋症なのだから1滴も飲んではだめ、やめられないなら精神科のカウンセリングをどうぞと言われてます。今後はベリキューボという薬も投入するかもしれないと言ってます 腎臓肝臓などほかの臓器は大丈夫なので副作用がなければ投入したいと言ってます。主治医がふたたび酒を飲んでもいいということはたとえBNPの数値がかなり下がっても言わないと思うので自己判断で1週間に一度程度 ワインをグラス2杯以内程度の飲酒をしてはだめでしょうか?もちろんそれで体調悪化やBNP数値の上昇があったらすぐ辞めますが。。。女房も主治医も私をアル中のように決めつけストレスが溜まってます。健康の為禁煙もしてさらにここにきて完全禁酒なら人生の楽しみがなくなり鬱になってしまいます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)