エンレスト副作用に該当するQ&A

検索結果:45 件

「拡張型心筋症とアルコール飲酒」の追加相談

person 60代/男性 -

エタノール20グラム以内のアルコールなら毎日でも問題ないということですが 今 主治医は新薬の効果をみるために以前は許していた節酒を辞め完全禁酒とセットで治療しています 新薬(フォシーガ エンレスト)と既存のカルベジロール、スピノラクトン、 フロセミド イグザレルトをこの3月から毎日飲んで実感として効果があり息切れがなくなり坂道も楽になってます。 副作用として低血圧90/70(平均)手足が冷える 排尿が多いなどがありますが元気です 今年になってほぼ断酒が続いてます(内緒で週に1回程度 ワイングラス1杯程度は飲む時がありますが)完全禁酒を3カ月していた時と体調やBNP数値もほとんど変化がありません この1年は120〜200をいったりしてますが採血時に心房細動があると数値が上がることもあるのか?1か月近く禁酒してた時でもBNPが250くらいに上がったこともありますが今は徐々に100に近づいてます。完全禁酒は精神的にストレスがあるので主治医には今までどおり少量の飲酒をと願いますが頑固としてアルコール性心筋症なのだから1滴も飲んではだめ、やめられないなら精神科のカウンセリングをどうぞと言われてます。今後はベリキューボという薬も投入するかもしれないと言ってます 腎臓肝臓などほかの臓器は大丈夫なので副作用がなければ投入したいと言ってます。主治医がふたたび酒を飲んでもいいということはたとえBNPの数値がかなり下がっても言わないと思うので自己判断で1週間に一度程度 ワインをグラス2杯以内程度の飲酒をしてはだめでしょうか?もちろんそれで体調悪化やBNP数値の上昇があったらすぐ辞めますが。。。女房も主治医も私をアル中のように決めつけストレスが溜まってます。健康の為禁煙もしてさらにここにきて完全禁酒なら人生の楽しみがなくなり鬱になってしまいます。

4人の医師が回答

慢性心不全治療、メインテート0.625mgについて

person 50代/女性 - 解決済み

相談させて下さい。私は3年ほど前から心室性期外収縮あり、年1で毎年検査していました。 今年も1ヶ月ほど前に脈拍が90台が続いた為、心電図、あと血液検査をしました。 その時は心不全や心筋梗塞の兆候もなく異常無しと診断されましたが 先月末に歩いた時の息苦しさとあと咳が続いていたため呼吸器科を受診した所、肺に異常はないが心臓がおかしいと言われ、かがりつけの病院に行ったところ、慢性心不全と診断されました。 その日11/30からメインテート0.625mg、エンレスト錠200mg、ラシックス錠20mgを毎朝1回飲み始めました。塩分制限と脂質制限をしています。それ以外にもよく眠る。疲れないようにする等気をつけました。 体調は良く、むくみや体重増加、夜間の咳や寝て呼吸困難もありません。動悸は時々あり咳が、時々ですが続いているくらいです。 脈拍も90台だったのが75〜85と安定し 歩いた時に時々あった息苦しさもありません 12/7、主治医の先生と面談しその際に明日からメインテートをさらに0.625増やすとの事でした。 最初に薬についても調べたのですが、その時はいきなり慢性心不全になった事のショックが大きく覚えていませんでした。 先程、もう1度薬について見てみると2週間経過してから増量するとありました。 副作用も色々あるようで一時的に心不全が悪化する場合もあるとあり飲むのが不安です。 11/30からですので、8日ではまだ9日しか経っていません。 服用して大丈夫でしょうか?2週間待たずに増量するケースはありますか? またその理由、それが表す意味は何でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ブロック注射後の膝痛

person 50代/男性 -

 9月下旬に腰椎椎間板ヘルニアで、整形外科に通院し、神経根ブロック注射をL3に通算3回(9/22、9/26、10/3)受けています。2回目、3回目に膝下に痛みがあり、3回目以降、左膝の神経障害性疼痛と思われる痛みが続いています。注射を打っている時から、痛み止めとしては、座薬やロキソニンなどが処方されておりますが、その他に、他院で漢方薬の疎経活血湯を処方してもらっています。左膝の疼痛に関しては、こちらの先生方のアドバイスでは、しばらく時間が経つと改善していくことが多いと聞いていますが、ブロック注射をしてもらった整形外科では、もう、痛みが無かったら来なくていいよとも言われています。現状では、左膝内側にピリピリとした神経痛のような痛みが残っており、ヘルニアで寝込んでいた際に筋肉量が減少し、歩行も左膝をかばうようにびっこを引いて歩いている状態で、左太もも辺りの筋肉も右に比べて細くなり、外側太ももにも筋肉痛のような痛みが出てきています。そこで質問です。このような、左膝の痛みのほかにも痛みが気になるのですが、通院して再度医師に相談するべきでしょうか。痛くなかったら来なくていいと言われているし、日々状態が僅かずつ変わっているので、決めかねています。また、疼痛の対策として、再度ブロック注射は考えられますか?。薬で様子を見るとなった場合、神経痛は、リリカなどの薬が処方されることが多いと思いますが、色々な情報を見ると副作用がとても気になり、敬遠してしまいます。そこまでの状態ではなければ、痛みと上手く付き合っていくしか無いのでしょうか。現在の薬の服用ですが、過去にアテローム血栓性脳梗塞と診断され、現在、再発抑制として、クロピドグレル75mg、アムロジピン5mg、タケキャブ10mg、アトルバスタチン10mg、エンレスト200mgを1日1回服用してます。

3人の医師が回答

拡張型心筋症とアルコール飲酒

person 60代/男性 - 解決済み

10年ほど前から慢性心疾患(拡張型心筋症)の治療を某大学病院で続けています 3か月から半年ごとに血液検査(BNPなど計測)レントゲン、心エコーとかかりつけ医の検診を受けてます、一度も深刻な症状は出ておらずMRIなどの精密検査でも異常は見つかっていません。症状は心房細動と心臓の収縮活動が弱いと指摘されてます。コロナ禍で家飲みが増えこの1年くらい前からBNPなどの数値が上がり息切れもひどくなってきたので医者から完全禁酒を言われ新薬の投入(フォシーガ、エンレスト)などを続け自覚症状として息切れがなくなってBNPの数値も徐々に改善してます この10年間で80~250の数値を推移してます かかりつけ医はアルコール性心筋症を疑ってますがストレスがたまるとよくないのでずっと節酒ならということで週2回程度 上限 ワインハーフボトル程度の飲酒を続けてきましたが上記のように昨年末から完全禁酒を命じられてます しかし1~2週間に一度程度 ワインをグラス2杯程度の飲酒は内緒でしています。しかし今までも3か月程度の断酒をしたことがありますがBNPの数値に大きな変化がなく断酒中でもBNPが200を超えることがあります・新薬の副作用なのか高血圧から低血圧(90/70)になり足先が冷える症状もあります 実感として息切れがなく心臓の動きが改善しているように感じてます。2年前から禁煙もしているのでその効果もあると思いますが完全禁酒となると仕事あとの楽しみを奪われ鬱状態になってます・1~2週間に一度程度 ワインをグラス2杯程度の飲酒でもだめでしょうか?BNPの数値は今100代の後半で100以下になるまでとできる限りの断酒は続けるつもりですが数値はそう簡単に下がらないし、、、、かかりつけ医は禁酒ができないなら精神科のカウンセリングをうけたらと言ってます。このままでは鬱状態がひどくなりそうです

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)