オノンドライシロップ,副作用に該当するQ&A

検索結果:140 件

10ヶ月赤ちゃん 副鼻腔炎

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月の息子です。 鼻水の風邪をひき、1週間下記の薬を服用致しました。 ・カルボシステイン+アンブロキソールのシロップ ・レボセチリジン ・オノンドライシロップ 回復せず、その後、鼻水の量は変わらずですが少し粘り気が増え、痰が絡む様になり咳も少し重くなると共に増え、37度前後の微熱が続き37.7度くらいも出ました。 その為再受診しました。 先生の診断は副鼻腔炎で、新たに上記の薬に追加して、抗生物質が処方されました。 ここで質問です。 これまでの経緯と胸の音、喉、耳を診てくださっての診断だったのですが、それだけで副鼻腔炎と判断できるものなのでしょうか? (当方はレントゲンを撮って副鼻腔炎の診断がおりた過去があったので、赤ちゃんは上記の診断で判断できるのか疑問に思いました。 また、息子は今までの風邪でもっと悪化した事が何度もありましたが副鼻腔炎と診断されたのは初めてだったので、なぜ今回は?と言うところも疑問に思いました。) また、頻繁に姉から風邪をもらい、 生後6ヶ月くらいから月の半分は薬漬けの日々なので副作用など無いのかも心配です。 こんなに薬を飲んで、将来の身体に全く問題は無いでしょうか? 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

2歳女児、インフルエンザの異常行動でしょうか

person 乳幼児/女性 -

2歳5ヶ月の女児です。 12/24夕方発熱 12/25朝小児科でインフルエンザA型診断 タミフルとムコダイン、オノンドライシロップをもらって帰りました 40度超えが続いていたので25日から今まで3回ほど解熱剤を飲ませました。 最後に解熱剤を飲んだのが今日12/26 17時半頃で19時頃37度まで下がったのでシャワーで身体を流しました。 解熱剤が効いているのか発症してから3日経っているからなのか分かりませんが現在36度台で平熱になりました。 20時半頃から寝ていたのですが先程急に泣きながら起きてきて水分摂取した後指が重いと何度も訴えてきました。 その間飛び跳ねたり泣いたりしていたのですが指に絆創膏を貼ってくれと言われたので貼ると5分くらいしたら落ち着き今はまた寝ています。 インフルエンザでの異常行動が起きたりすることは知っていたのですが解熱しているのに変なことを言ったりしたりすることはあるのでしょうか? 単純に寝ぼけていただけなのか、、 ただ12/25の昼まだ熱が40度ぐらいある時にも布団が重いと言っていきなり起きて泣き始めました。 同じようなことを言っていたので異常行動なのかなと思っているのですが タミフルの副作用でしょうか 脳症などこわいので明日朝もう一度受診すべきか迷っています。

3人の医師が回答

3歳子供、咳、鼻水、嘔吐、下痢

person 乳幼児/女性 -

3歳の子供ですが、1ヶ月前くらいからずっと咳が続いています。日中は気になりませんが、夜中や朝方にひどくなり目が覚める事もあります。 土曜日の夜中、咳で目が覚めたので少しだけ水を飲ませました。少し時間がたってから、ヨダレが出ちゃったと言って起こされ、それが嘔吐物だったのかただのヨダレだったのかは分かりませんが、ヨダレにしては量が多く感じました。服や髪もベタベタになるくらいです。 日曜日は咳、鼻水の症状のみ。下痢は無く普通の便でした。食欲はいつもよりありませんでした。 月曜日に呼吸器科へ行き、アスベリン散10%、ムコダインDS50%、オノンドライシロップ10%を処方され、夕食後に飲ませました。 この日も症状は咳、鼻水。便は普通で発熱無し。食欲はいつもより無し。 夜中は鼻づまりで起き、2時間くらい眠れなかった様子でした。 本日火曜日、いつも通り朝食をとり薬を飲ませた後、10時頃水下痢をしました。 その後12時半頃に嘔吐もしました。 本人はぐったりする様子はなく、元気でした。(寝不足なのか、お昼寝は長い時間しましたが) 嘔吐した為、ほんの少しずつ水を飲ませ、17時頃からはスプーン1杯のジュレやゼリー、バナナを1/4ほど食べましたが、その後嘔吐や下痢はない状況です。 これは薬の副作用でしょうか?(薬を飲ませた翌日嘔吐下痢があったので…) 咳込む時はえづく事もあるのですが、その影響での嘔吐でしょうか? または胃腸風邪でしょうか? 胃腸風邪だとしたら、最後に幼稚園に行ったのは金曜日ですが、こんなに時間が経ってから発症するものなのでしょうか? 嘔吐してから10時間経過していますが、これ以降嘔吐する事はあるのでしょうか。

8人の医師が回答

コロナ罹患後の咳喘息診断の薬について

person 70代以上/女性 - 解決済み

先日もご相談をさせて頂いた89歳母のことです。 1/20にコロナに罹患。療養期間を経て今は通常の生活に戻っていますが、咳だけが残っています。先日、かかりつけ医に血圧の薬など通常の薬を頂きに行った時に咳の話をし、オノンドライシロップ、ムソコルバン、ベポタスチンべシルを処方され、咳が酷い時に使用するホクナリンテープを使う様に言われました。 このホクナリンテープはコロナ罹患時にも口から服用する薬よりも体に負担が無いからと言うような事を言われ処方されました。 しかしながら、今朝だいぶ咳が出ていたので呼吸器専門医を受診しました。レントゲン、呼気中NO測定(FeNO)を行ったことろレントゲンは異常なし、呼気中NO測定(FeNO)が、26ppbという結果でこの数値は微妙だけれど、感染後、気管支炎から咳喘息になったとの診断でした。 薬について処方されたのがモンテルカスト錠10mg、テリルジー200エリプタ14吸入をいただいて来ました。この吸入の薬はステロイド薬の様ですが、処方箋の副作用欄をよく読むとめまいや失神、排尿障害のある方はお知らせ下さい。等と書かれており高齢の母に服用させて大丈夫な物なのか不安で怖くなってしまっています。 毎年実施する健康検診の結果では、腎機能検査のeGFRが51.2で年々低くなって来ています。 クレアチニンは0.79でこれは少しずつ上がって来ています。この結果は今回のステロイドを服用するにあたって気にしないで大丈夫でしょうか? 検診結果で引っかかった所はここだけです。 咳喘息の場合は、治療は限られて来るのでしょうか?不安が拭えない為、この薬について教えて頂ければ有難いです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)