オムツから漏れた下痢に該当するQ&A

検索結果:509 件

2歳男児 ロタにかかってから腹部膨満感あり、排尿回数と量がかなり減ってしまった

person 乳幼児/男性 -

2歳の息子です。 18日 23:00〜嘔吐がはじまり、    朝までに計6回嘔吐 翌朝水様便2回    食べると吐いてしまう。    水分少しずつ飲む。    1日でゼリー1個ほどしか食べず 19日 体温37.8 嘔吐2回 水様便5回    (朝出た2回を含む)    食欲なし 保育園にてノロウイルスが大流行と連絡があり、ノロウイルスかと自己判断してました。 20日 食欲なし    体温38.0 嘔吐1回 水様便3回 21日 食欲なし    体温37.6 多量の泥状便 2回 22日 食欲なし    体温36.6 多量の泥状便 2回 手足冷感あり 23日 食欲なし    体温 36.2    手足冷感あり、    日中唇の色が青くなる姿みられる。 食欲がこの5日間ほぼなく、おかゆを何口か食べるくらい。排便が毎日あるが、腹部がぱんぱんに張っているので、昨夜出た排便を持って小児科受診した。 下痢が続くことや、 便がほんのり白っぽく(スケール3番程度) ロタかもれないと診断される。 腹部の張りはガスの為、浣腸して対応するよう支持あり。 自宅に帰り浣腸するも、お腹のハリが改善されず、排尿がほぼでていないことに気づく。 浣腸すると、水分が多量に出て、おむつから漏れてズボンが濡れ、水たまりができた。 水分は500ml以上とっているが 14時〜22時ごろまで、オムツが少し湿っている程度しかしておらず。 明日朝受診しようと思っているのですが、腎臓が心配でこちらに書かせていただきました。。 また小児科の受診で大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

生後2ヶ月、便のゆるさについて

person 乳幼児/男性 -

初めまして。 生後2ヶ月の子供の便についてご相談させてください。 ここ1ヶ月ほど1日1〜2回うんちをするのですが、たまにオムツから漏れてしまうような緩さで、軟便もしくは下痢な気がしています。6月半ば頃からこの調子でその前はもう少し固まったうんちだったと思うのです。 本人の機嫌は特に変化はなく、熱や他体調不良はありません。授乳はミルク多めの混合です。 (別件でミルクアレルギーの疑いで6月中旬から下旬までアレルギー対応ミルクを2週間飲み、アレルギーではないとの判断で通常ミルクに戻しています。アレルギー対応ミルクを飲み始める前後あたりからBの便程度の緩さだったと思います(飲み始めてからか飲み始める前からかは定かではないです)) 一度小児科の先生にBくらいのうんちの写真を見せたら赤ちゃんはこんなものと言われましたが、その後の定期検診でAのうんちを見せたら確かに緩いかも?とのことで整腸剤飲みますか?と聞かれ、とりあえず整腸剤のミヤBMを貰ってきました。(乳糖不耐症のミルクをするほどではないんじゃないかとのことでした) 赤ちゃんのうんちの通常の緩さが分からず、下記についてご回答いただけますと幸いです。 1)写真のA・Bは下痢もしくは軟便ですか?通常はもう少し固まったうんちでしょうか。 (Aには少しぶよぶよした粘液?のようなものが混ざってましたが、今のところこの1度だけです) 2)Aは4日前のうんち、Bは今朝のうんちなのですが、整腸剤を飲ませた方がいいですか? 3)このくらいの月齢で1日1回のうんちは、回数としては便秘気味なのでしょうか? 4)オムツかぶれ予防として亜鉛華軟膏を塗ってるのですが、塗り続けることで何か副作用などはありますでしょうか。 整腸剤もあげ方によってはミルクを嫌になるなどもあり得ると聞いたので、一度確認してから飲ませたいと思い、恐れ入りますがご回答頂けますと幸いです。

6人の医師が回答

乳糖不耐症の可能性がある生後4ヶ月の赤ちゃん

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月の赤ちゃんです。 今月10日頃から下痢(1日3回)が始まりました。(通常の時は便は1日1回程) 14日に下痢の回数が5回程に増えたのでかかりつけ医を受診したところウイルス性胃腸炎と診断され、整腸剤とガランターゼを1週間分処方されました。 19日頃から便の回数が減り2~3回程で、形状も泥気味になりましたが、27日からまた便の回数が5回に増え、今度はミルクの飲みが悪くなりました。(通常は240㎖×4回ですが100㎖程しか飲めない) 28日にかかりつけ医を受診したところ前回と同じ薬を処方されました。 29日にはミルクを飲むとすぐに下痢してしまい形状も水様便でおむつから漏れる程が6回あり、 1回だけミルクを大量に吐く事もありました。ミルクを飲む量も100㎖程と変わらずです。 乳糖不耐症を疑い、本日から乳糖不耐症用のミルクに変えたところ朝2回便が少し出て形状も泥気味だった以降、排便や嘔吐はありません。処方されたガランターゼが240㎖のミルクに溶かすように処方されていたのでノンラクトミルクに変えて与えています。 1回に飲む量は100㎖前後で今日はトータル500㎖飲みました。 ゴールデンウィークに入る前に一度かかりつけ医を受診した方が良いでしょうか。 それとも乳糖不耐症用のミルクで引き続き様子を見て問題なさそうでしょうか。 また、5/2から1泊で温泉旅行に行く予定でしたが下痢で体力も消耗しているので控えた方が良いですか。(自宅から片道1時間30分程の場所です)

4人の医師が回答

生後1ヶ月 調乳の仕方を誤ってました

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月を過ぎたばっかりですが、新生児の時からずっと誤った作り方で作ったミルクを与えてしまっていました。 基本母乳で、足りない時にミルクをあたえています。 恥ずかしながら沸騰させた水は80℃以上で保温させないと悪くなるということを最近知りました。 今まで電気ポットで1度沸騰させたお湯を60℃で保温し、粉ミルクを溶かしていました。 ポット内のお湯がなくなれば継ぎ足して沸騰させるというのを繰り返していたのですが、悪くなったお湯でミルクを作っていたのではないかと非常に不安です。 また、サカザキ菌やサルモネラ菌というのも調べていくうちに知りました。 1日に授乳は5~8回、排便は2~4回程がほとんどです。 おしっこのような水っぽいうんちをすることもあります。昨日の夜も水っぽい便でオムツから漏れてしまいました。ただいつも緩めなので下痢なのか判断に迷います。 お腹がキュルキュルとなっていることも多いのですが、お腹をくだしてしまってるのでしょうか? 吐き戻しも多い子なので嘔吐との区別もよくわかりません... みたところよく泣くので元気はありそうですが、自分の無知さで今後影響が出てしまったらと思うととても心配です。 一度病院で診てもらったほうがいいでしょうか?

6人の医師が回答

2歳11ヶ月40.9度の熱が出た後

person 10歳未満/女性 -

2歳11ヶ月の娘がおります。 発熱後食欲がないのか食事をとってくれません。元気もなくボーっとしています。眠たいとゴロンとしていることが増えました。 9/10 早朝に39.8度の熱、昼も39度台 夕方には40.9度になり受診。 しかし検査をするとしても今日は出来ないから明日と言われ解熱剤を貰い終了。 9/11 受診時にはもう熱が36.6度と平熱に戻り検査(アデノウイルスを疑われていました)はしなくていいとの事で診察終了。 お薬もなく時間が経てば治ると思うよと言われました。 しかし9/10から熱が下がっても元気、食欲がありません。 食事もとるのを嫌がり、食べれるとしてもかき氷です。かき氷だけ食べたいと言ってくれて食べさせています。 今まで好きだった食事やお菓子まで口にしません。水分は前より飲みたがる様になりました。尿は濃い黄色〜茶色です。 9/15夕方にオムツから漏れそうな程の下痢をしました。まだその一回ですがいつもと色々と様子が違うので不安です。 1.もう一度受診した方がいいのか、様子見でいいのか悩んでいます。 2.何か他に病気などあり得そうなものはありますか?食事をまともに取らず5日たちました。 親戚たちにもいつもと様子が違うと言われて余計に心配です。 心配しすぎなのでしょうか。 分かりづらい文章で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

高熱が続いていて心配です

person 乳幼児/男性 -

1歳3か月の男の子です。 先週の水曜日に下痢がひどくなり、1日に10回程度、漏れてしまうくらいの便でオムツを替えるほどで、咳と鼻水も出ており、翌日(木曜日)に受診したところ、感染性胃腸炎とのことでした。 その夜に39℃を越え、翌朝(金曜日)は37℃台まで下がったものの機嫌が悪く下痢も少しましになった程度だったので、土曜日に再度受診し、お薬を変えていただきました。 しかし日曜日には1日通して39℃以上の発熱があり、座薬を入れると元気になって食事も水分も通常~やや少なめくらいは摂れるのですが、効果が切れるとまた高熱になり、泣いたりぐずったりで、翌月曜日にはついに40℃を越えたので、祝日につき、救急外来で診ていただき、アデノウィルスの検査をしましたが陰性でした。 耳の奥が若干赤く腫れていそうなので中耳炎なのではないか、今日は血液検査はしないので、もし必要ならかかりつけでやってもらうように言われ、処方された抗生剤を飲ませて様子を見ていたものの、座薬が切れるとまた40℃を越え、三度目のかかりつけ医に行ったところ、血液検査をするとこのことで、翌日(今日)結果を聞きに行き、RSウィルスの検査もして、結果陰性、血液検査は炎症がほぼないのでウィルス性の風邪という診断でした。 風邪で1週間も高熱(40℃以上は内3日)が続くものなのでしょうか。 座薬を入れると、免疫力の闘いを邪魔して余計長引くとも聞きますが、入れないと食事も摂れず薬も飲めない状態で、どうしたものか途方に暮れています。 先ほど(午前11時半)に座薬を入れましたが、今現在(14時50分)まだ39℃近くあり、先が見えず不安です。 ご回答よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

10ヶ月の子供 ウィルス性胃腸炎

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月の子供ですが、5日の朝に30分ごとに5回の嘔吐をし、病院に行ったところ胃腸炎と診断されました。お茶やお水は脱水を促進してしまうため、赤ちゃんの経口補水液やジュースをあげてください、1番いいのはミルクですが。という話と、整腸剤を処方されました。しかし粉薬は嫌がって飲まなくなってしまいました。 その後嘔吐がなくなったため、 6日から離乳食の量を減らしてあげていましたが、3回目の離乳食の後、噴水のように激しく嘔吐してしまいました。 おむつからもれるほどの大量の下痢も1日に3回しました。色はクリーム色です。 7日は別のクリニックに行ったところ、整腸剤もよくないし、経口補水液もいいものではない。お茶やお水を少量ずつ根気強く飲ませてください。離乳食は2、3日は食べさせなくて大丈夫です。と言われました。この日はミルクパンがゆを8g、15gと2回あげましたが、嘔吐はなく、下痢は4回、色は黄緑色です。 8日の日、最初に行った病院に行く用事があったので再度受診しました。嘔吐がないなら下痢が続いていても離乳食を少しずつ進めてくださいと言われました。また整腸剤を処方され、シロップも出してもらいました。 帰宅後、パンがゆ15g、りんご15g、ミルク60㎖あげたところ、嘔吐してしまいました。 今のところ、ミルクを3〜4時間おきに60〜80㎖、間に経口補水液を20㎖あげています。 5日絶食   6日離乳食3回 大量に嘔吐 7日パンがゆ23g 8日パンがゆ15g、りんご15g 嘔吐 という状態です。 1、こんなに食べていなくて大丈夫でしょうか?今日は食べさせてもいいでしょうか? 2、経口補水液や整腸剤はいいという医者と悪い医者がいますがどちらでしょうか?お茶やお水とどちらがいいでしょうか? 3、胃腸炎は通常どれくらいで改善しますでしょうか?

11人の医師が回答

1歳3ヶ月 下痢 食事について

person 乳幼児/女性 -

1歳3ヶ月になったばかりの女の子です。 いつも授乳は寝る前に1回で離乳食は朝、昼、晩。たまにおやつ。で、食事はいつもよく食べてくれる子でした。 ですが、月曜日の昼ご飯の時から急に食べなくなりました。 いつもはこんなことないのになと思って元気あり、熱もなかったので、俗にいう食べムラがとうとう来たか??!と思ってましたが、火曜日の朝からオムツ一面の大量うんこ。 火曜日の昼には、ほぼ食べなくなりました。 そして、火曜日の昼には汁っぽい下痢。 午後いち、病院にいき整腸剤を処方されました。 嘔吐、熱はありません。 火曜日あまり食べてないからか、水曜の朝、起きたときには低血糖?みたいになってるのか、朝ぐったりしててフラフラしてる感じ→水分と食べれるものを少しずつあげる→少し遊べるくらいまでにはなる→夜にまたバナナを少し食べたらうんこが爆発して漏れて、泣く。機嫌悪い→今まで食べてたものも食べなくなる。夜は脱水予防ゼリーで終了。 お聞きしたいのは、こういう場合はどのようなものを食べさせたらよろしいでしょうか? 現在やってること。 ↓ ・いちご(食べたので最初はよく食べさせてましたが、ネットでよくないと知り、やめました) ・バナナをチンして少しヨーグルトをかける ・脱水予防ゼリーを飲ませる ・麦茶、脱水予防飲料を飲ませる(あまり飲まないときもある) ・野菜スープを飲ませる(でも飲みません) ・りんごのすりおろし(今日の昼は食べましたが、夜は拒否) ・豆腐(今日の昼は食べましたが、夜は拒否) ・おかゆやうどんは全拒否されます ・野菜をペーストにしたもの(拒否) 眠りは浅いですが夜は一応は寝てます。 寝てるときは、起こしてまで水分摂取する必要はありませんか? また食事療法について、アドバイスを頂きたいです。 朝、フラフラしてるのは低血糖ですか?心配しています😭

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)