オランザピン錠1に該当するQ&A

検索結果168 件

76歳父が数か月前から胸のざわざわ感で困っています。

person 70代以上/男性 - 解決済み

76歳の父ですが、75歳のときに仕事を退職して、 2か月前から、胸のざわざわ感があるみたいで、元気をなくしています。 普段通りの生活は出来ますが、 朝起きたときから、不安なざわざわした気持ちがあるときがあり、 胸がざわざわするときは、無気力になるそうです。 突然、熱くなったり寒くなったりするそうです。 最近は、常におちつきがないようにも見えます。 持病は昔から高血圧、脂質異常があり、内科で薬を服用しながら経過観察中です。 その他は健康診断、脳のMRIでは特に問題ありません。 胸のざわざわ感では、ネットで見ると、心臓疾患と精神病と出てきましたが、 心臓疾患については来週健康診断で心電図を撮るそうです。 あとは老年期障害のような症状のようにも見えてしまいます。 今は、セディール 10mgを1日3回、頓服でソラナックス 0.4mgの半分、夜寝る前に、メイラックスを0.5mg服用しています。 これらは飲み合わせ的に問題なかったでしょうか。 最近、心療内科で追加で、SSRIのエスタシタロプラム錠10mgが1日3回、 オランザピン錠10mgが就寝前に1回が出ましたが、これらは副作用が怖いため、まだ飲んでないです。 副作用を見ると、オランザピン錠は糖代謝以上や、脂質代謝異常など記載されていたり、 SSRIのエスタシタロプラム錠は不整脈になる可能性があるという副作用があり心配です。 胸のざわざわ感が、セディール錠を今3週間服用してもあまり効果がないそうです。 ソラナックスを服用すると落ち着くそうです。 SSRI エスタシタロプラム錠10mg は高齢の基礎疾患がある方が服用しても問題ないのでしょうか。 ご返答お願いいたします。

3人の医師が回答

リーマスが原因? 腎臓の機能低下の結果を受けてどうするか?

person 40代/女性 -

26年前に双極性障害を発病。初めは鬱病と診断されたり、薬を飲むことに抵抗を感じていたのですが、ひどい躁を経験し、20年くらい前からリーマスを服用するようになりました。リチウムの血中濃度は、5錠で0.88mEq/Lと丁度よかったのですが、最近の腎機能検査の結果で要注意と出ました。 eGFR値(西暦) 69.32(2021) 62.23(2022) 61.83(2023) 58.22(2024) クレアチニン 0.72(2021) 0.79(2022) 0.79(2023) 0.83(2024) 血圧 80台-50台(例年)97-67(2024) この結果を受けて、先日の診察からリーマスを1錠減らしました。 現在1日に服用している薬は、以下の通りです。 ⒈リーマス錠200 4錠 ⒉オランザピン錠5mg 1錠 ⒊チラーヂンS錠25μg1錠(甲状腺機能低下症) 主治医から他の気分安定薬に変えることを提案されましたが、別の副作用の恐れがありますし、リーマスほど私にあっている薬はないように思われます。 ネット上に、日本では気分安定薬の使用が徐々に減少しており、抗精神病薬に取って代わられつつあると書いてありました。辛い時にオランザピンに救われた経験もあり、オランザピン単剤にできればと思います。ただ再発予防効果という点では、抗精神病薬よりも気分安定薬の方が勝っているとの報告もあるようですので、その点が気になります。 現実と希望をすり合わせて、リーマスを可能な限り減らしてみるのがいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?主治医から「まずは3錠まで減らすか?」と言われました。それには恐怖を感じました。20年近くも飲んでる薬なので、ゆっくり時間をかけて減らしていきたいです。どのくらいのペースで減薬するのがいいでしょうか?

1人の医師が回答

統合失調症の症状でしょうか?副作用でしょうか?

person 50代/女性 -

25歳の時に統合失調症と診断されて、2023年4月までオランザピン5ミリを服薬していました。2023年の4月にブロナンセリン4ミリになり、7月に強いストレスがかかり休職し、ブロナンセリンが12ミリになりました。その後徐々に下がり、4ミリを服薬していましたが、副作用のような症状(頭の上部に違和感を感じたり、モヤモヤするような感じ)が強くなり、現在はブロナンセリン朝2ミリ、夜1ミリ(0.5錠)です。 ここまでさげても、副作用のような症状はよくならないのですが、これは陰性症状でしょうか?異常なほど疲れやすいのですが、これも症状でしょうか?主治医は経過をみないとわからないとおっしゃるのですが…単なる加齢でしょうか?薬があってないのでしょうか?朝9:00頃ブロナンセリンを飲んで、17:30頃副作用のような症状がでます。 5月に貧血と診断され、鉄剤を服薬していますが、関係ありますか? オランザピン2.5ミリをブロナンセリンと同時に服薬した時は、一時的に副作用のような症状は治りましたが、次第に効果が感じられなくなり、現在は飲んでいません。 オランザピンだけの時は、このような副作用はなかったですが、オランザピンだけですと、独語がおさまりません。

2人の医師が回答

不安神経症等で苦しんでいます

person 60代/男性 - 解決済み

1年半近く、不眠、不安神経症、便秘等で心療内科に通院しています。 同時期に、歯根嚢胞、開放型緑内障も見つかり、不安状態がなかなか抜けません。 特に歯根嚢胞は全身麻酔による手術が必要であり、入院中の不眠や便秘の悪化等が心配で なかなか受けれずにいる状況です。  不安症に対して当初、SSRI系の薬を処方いただきましたが、便秘が悪化してしまい、処方を中止しています。現在はオランザピン1.25mg×2錠(夜)とタンドスピロン5mg(朝昼晩)飲んでいますが、不安感や落ち着かない感じがなかなか抜けない状態です。  便秘にかんしては、宮BM(朝昼晩6錠MAX)グーフィス2錠飲んで、なんとか対応している感じで、不眠はデエビゴ5mg、ミルタザピン2錠で寝ている感じです。 Q1:不安症に対して、オランザピン、タンドスピロン以外の方法は何かないでしょうか? Q2:全身麻酔の手術の場合、入院中はデエビゴ5mg、ミルタザピン2錠は中止しないとまずいものでしょうか?(口腔外科の先生は、心療内科の薬がわからないのでと言われ、回答いただけませんでした) Q3:便秘について、宮BM(朝昼晩6錠MAX)グーフィス2錠をもう1年ぐらいのみ続けてますが、問題ないでしょうか? 依存性や、腸内環境の変化等が気になっています。また整腸剤は宮BMだけでなくビオフェルミンも併用した方がいいでしょうか? 家族からは、早く手術を受けてしまった方が、メンタルも安定するのではと言われるのですが、なかなか不安感が強い状況で踏み切れずにいます。 アドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)