カテーテルアブレーション術後心拍数に該当するQ&A

検索結果:40 件

カテーテルアブレーション手術後の心拍数

person 70代以上/男性 -

カテーテルアブレーション手術後の心拍数の関係について教えて下さい。今月24日に2回目の手術を行い、手術は成功、27日に退院させて頂きました。個人的に、退院後のケアーで、心拍数と、整脈チェックを1日に3回を基準に行なって(携帯アプリ)きました。心拍数は61から65の範囲で推移し、整脈も安定していたのですが、昨日、晩方のチェックで心拍数が急に88に上がりました。(参考に、術前の数値は、平均75〜85でした)一過性かと経過見し、今朝の再チェックでも90から95(数度計測)と高心拍数のままでした。自身は、心拍の自覚は感じず、脈は、整脈のグラフになっています。退院後の生活は、高齢(3月18日で70歳)ですが、まだ、現役(会社経営)なので通常勤務をしています。お酒は術前までは飲酒していましたが、退院後完全禁酒しています。タバコはやめて10年以上経過、今朝の血圧は、126、76(常時このレベルです)でした。参考ですが、術前の平均心拍数は75〜85の範囲でした。そこでお問い合わせです。このいきなりの心拍数変化の現象は、なんでしょうか。何か心臓に異変が起こっているのでしょうか、それとも術後の一過性不安定で数日で収まる観察レベルなのでしょうか。2回目の術後なのでとても不安になっています。変化現象についてご意見伺いたく、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

カテーテルアブレーション2回しても期外収縮治りません。

person 50代/男性 -

現在50歳。5歳ころ心房中隔欠損の手術を受ける。その後長期間何も自覚症状なかったが、今から4年前、心房粗動と診断され、紹介先の大学病院でのカテーテルアブレーション実施。その術前心エコー検査で部分肺静脈環流異常、中隔欠損もまだある事が判明。この時点で肺対血流比2.2。心房粗動治療のためのカテーテルアブレーション後に開胸血管再建手術を勧められる。まずは心房粗動のカテーテルアブレーションをし、その後、頻繁に頻脈、期外収縮出るようになり、その半年後の開胸手術事に開胸下でのアブレーションを再度実施。それから2年ほどは平均心拍数100前後と高めなものの調子良く過ごしていた。2年前から、期外収縮が頻発するようになり、平均心拍数は静止時、就寝時は35前後まで落ち、胸の痛み、苦しさ、動悸が感じられる。動いた時だけ一瞬心拍数あがり、1日の平均は50前後。恒久的治療法として勧められたカテーテルアブレーションを昨年9月に受ける。その後改善したり、変わらなかったり、3ヶ月ほど期外収縮出ないこともあった。しかし、今年に入りまた頻発するようになり、先月2度目のカテーテルアブレーションを受ける。現在術後2週間であるが,ここ4,5日は心拍数があがり、下がりを繰り返し、期外収縮も頻繁に感じられるが、1日の平均の心拍数は80前後まで上がっている。このまま時間経てば安定していくのか、3回目がありうるのか、投薬して症状緩和させるのか。先生は心拍数低いのでそもそもの心拍数を抑えてしまうような抗不整脈薬の投薬はあまりしたくないようです。最終的にはペースメーカーでペーシングして、薬を使っていくてもあるとは言われましたが、ペースメーカー必要なほど貧血症状がないとも言われる。命に関わる深刻なものではないのはわかるが、胸痛と違和感が日常的にあり、QOLが大きく損なわれているように感じている。デパスを日常的に使用。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)