カプセルが飲み込めないに該当するQ&A

検索結果:351 件

カプセル飲み込み時、喉への貼りつき感

person 60代/男性 -

カプセルを3個ほど飲もうと、カプセルと水を口に含んで10秒ほどしてから、飲み込みました。3個のうち1個が喉の左側に貼りついた感じがし、数秒遅れて入っていきました。 1 以前はもっと大きなサプリを飲もうとし、何度か喉につかえて耳鼻科にてファイバー検査をしていただきました。咋夏です。また、その後も続いたので、3月末にもファイバーで診ていただき問題ないとのことでした。貼りつく、ひっかかるなどあっても、1ヶ月半前にファイバー検査してあれば気にしなくて良いのでしょうか?  2 再現しなければ大丈夫でしょうか?同じ飲み方をしても全く問題ない日もあります。 3 昨夏のファイバーの時は良く見えたのですが、3月末(1ヶ月半前の時)の時は一部にツバ?タン?のようなものがついていて、一部表面というか粘膜というか、見えないところがありました。声帯のあたりは良く見えましたが、ちょっと心配でもありました。半年前のものと総合的に大丈夫とおっしゃったのかもしれませんが、表面が見えなくても大丈夫なのでしょうか? 4 喉と言っても鏡で見えるくらい上かなと思い、鏡で見てみました。喉ちんこが左に曲がっていますが(写真)大丈夫でしょうか?また、ファイバーって奥のほうを見ている印象がありますが、喉ちんこあたりも見えるのでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

洞性頻脈と胸痛でジルチアゼムを処方されたが副作用が怖いです。

person 30代/女性 -

・昨年末立っていたところ突然血の気が引き吐き気、目眩→横になる→頻脈、みぞおちの焼けるような痛みがグー・グーと波がある感じ ・それ以来頻脈を起こすことが増え、脈が飛んだり動悸を感じたりするようになる ・3月に夜座っていたところ突然嘔気、みぞおちの不快感(圧迫感)5分〜10分くらい ・寒い日に外を歩いていたところ締め付けられる胸痛が起きる ・夕方同じくらいの時間帯に喋ると息切れをおこす。胸の圧迫感。 息切れからの頻脈を起こしメトプロロールなかなか効かず心電図ST低下(軽度) 血圧計エラー、脈がはかれない 頻脈を落ち着かせようと水(少し冷たい)をゴクゴクッと飲んだところ左胸を鷲掴みされるような激痛(グー・グー)、喉が締め付けられる、背中放散痛、目眩、脈は弱くピク、ピク(検脈)→ニトロでおさまる ※メトプロロールと水で冠攣縮性狭心症を誘発か、食道痙攣か不明 救急受診、受診時血液検査異常なし、心電図は軽度ST低下で帰宅 ・先週土曜日朝目が覚めると食道痙攣がいきなり起きる。喉のしまった感がありゲップでない、飲み物すら飲み込めないという症状あり それから2時間後くらいに突然目眩霞むような、白っぽくなるような(失神しそうな)がおき、胸真ん中の圧迫感左背中の灼熱感、頻脈→病的なものかパニックかは不明。念の為ニトロ パニックになってしまっていて効果があったかどうか分かりません。救急受診血圧上が、140下は正常で血液検査、心電図頻脈軽度ST低下。希望で入院させてもらいモニター3日間で洞性頻脈以外異常なし 日頃より左側肩、耳、首、背中、胸に痛みや灼熱感が起こり 前回のことも含めて微小血管狭心症や冠攣縮性狭心症を疑っている。 主治医からはリスクが上回る為カテーテル検査は不可 心臓神経症とみている 試しにジルチアゼムを飲んでみてもいいと言われたが、洞不全症候群や心室頻拍を今までのホルター心電図で指摘されていなかったとしても 拾えてないだけかもしれないと思うと不安。 過去に夜苦しくて目が覚め、脈触れず鼓動感じず4秒くらい。その後頻脈(鼓動が戻った)と他院の先生に言うと洞不全症候群かなと言われた過去もあり 今回の目眩(目の前が白く霞むような気が遠くなるような感じ)からの胸痛や頻脈が心室頻拍だったらと思い相談→心室頻拍だったら失神してると思うとから違うのではとのこと 悪い不整脈があれば頻回に起きる、この3日間のモニターでそれはなかったと言われた 狭心症のような症状があるのでジルチアゼムを試してみたいが、死亡リスクもある為服用を悩んでいます。 心臓神経症でも狭心症の症状が起きる、この年齢で狭心症は殆ど可能性は低い、微小血管狭心症に至っては0とは言わないとの主治医の診断 ジルチアゼムはゆっくり効いていくので飲むごとに徐脈になっていくなら中止がいいとのこと。 私は洞性頻脈も多いので合えば良い薬だとは思いますが怖いです。 コニールも考えましたが微小血管狭心症には効果が無さそうなことが書いてました QT延長や心室細動の副作用がなく 冠攣縮性狭心症があっても飲める頻脈の薬も無いか探してますがなかなか良いものがありません。 なにかありませんか? 洞不全症候群や心室頻拍のことを考えてコニールにするか ニトロだけで様子をみていくか とりあえず1回飲んでみるか どうがいいでしょうか もし洞不全症候群や心室頻拍があったらこの1回の服用が致命傷になりますでしょうか? ジルチアゼムカプセル100です

2人の医師が回答

2週間前コロナに罹患し、痰の絡む咳と喉の痛みが続いています

person 60代/男性 - 解決済み

9月17日コロナと診断されたのですが、以来たんの絡むしつこい咳が日中続いています。(発症当初は眠れないほどの咳でしたが今は睡眠時ほとんど咳は出ません)また、コロナのせいだとおもいますが4日ぐらい前から睡眠時に右鼻の詰まりと右喉の奥がつばを飲み込んだ時少しですが痛みと違和感を感じます。現在毎月喘息等のため掛かりつけの呼吸器内科に通院してますが、掛かり付け医に咳と合わせて鼻や喉の薬も処方してもらったほうが良いのか、次回通院日の10月26日迄様子を見て鼻や喉を優先して耳鼻咽喉科できちんと内視鏡検査をしてもらったほうが良いのか迷ってます。なお、咳は長引くと聞いてますが、このまま続いた場合再受診の目安はいつ頃が良いのでしょうか?咳は我慢できる程度で息苦しさや倦怠感、熱もないです。また、臭覚障害や味覚障害もありません。アドバイスお願いいたします。 現在フルタイド100ディスカス100μ、エンレスト100mg、シルニシピン5mg、オメガ3脂肪酸カプセル2g、ベンズブロマロン50mg 喘息は5年前からですが発作は一度も起きてません。 咳は次回通院日まで様子を見て、鼻や喉については耳鼻咽喉科で見てもらう方が良いでしょうか?

3人の医師が回答

心房細動の再発とその症状などについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

71歳男性、よろしくお願いします。三年前に発作性心房細動のため、クライオアブレーションを受けましたが、この度、心房細動が再発しました。2回目のアブレーションを受けるため、数か月待ちの状態です。最近、一か月ほどの間に17回の心房細動による不整脈動悸が起きています。不整脈による動悸は、日中は起きなくて、夜中または朝方に起きます。動悸の程度はそれほど強くありませんが、気持ちが悪く、動くと多少の息苦しさを感じます。エリーキュース5mg朝晩食後2回、サンリズム50mgカプセルを朝晩食後2回服用しています。動悸が起きたときはその都度、最大量を守ってサンリズムを服用すれば動悸は治まります。そこで伺いたいのですが、  ・心房細動による動悸の回数がだんだん多くなってきているような気がします。2回目のアブレーションは数か月先ですが、このまま、処方された処置でよろしいでしょうか。心臓の状態が悪化(心不全など)していくようなことはないでしょうか。  ・私の場合、なぜ、心房細動は夜中、朝方だけに起きるのでしょうか。  ・時々、食物などを飲み込んだときに心臓付近がドキドキと収縮されるような感じになります。これは何による症状でしょうか。食道と心臓は接していることによる何かでしょうか。  以上、いろいろと質問して恐縮ですがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

2日前から喉の不調で昨日診察し本日から熱があります。

person 30代/女性 -

2日前から喉に痰が絡んだり声がれをしたり咳が出始めました。 その前日か前々日には目やにもひどく目があけられない症状もありました。(今朝もひどかった) 昨日咳が悪化していたので病院へ行き薬を処方してもらいましたがその際熱はありませんでした。 (症状は倦怠感が少しとリンパもすこーし腫れている。喉は飲み込むと少しいたさを感じる。) そして今朝熱をはかると37℃をこえておりました。 いつもは36度前半でめったに37℃をこえることがないのでもう一度診察に行くか迷っております。 薬は昨晩からのんでおり、処方されたのは オーグメンチン配合錠250rs アモキシシリンカプセル250mg トラネキサム酸錠250mg メジコン錠15mg カルボシステイン錠500mg と、トローチ・イソジンガーグル液7% でした。 解熱剤の要否を問われましたがその時熱がなかったので断りました。 症状は、昨日より重く感じられ、倦怠感や関節痛も増えましたがいつもより体温があがっていることが気がかりです。 今の処方箋のまま様子見で良いものか、再度検査をし処方箋を見直してもらうのが良いのか悩んでおります。早く治るのであれば再受診したいですが、対症療法しかないのであれば急いで再受診する必要性を感じないのですが判断つかず悩んでおります。 アドバイスお願いいたします。

17人の医師が回答

亜鉛入りトローチをなめ、舌やのどにピリピリと刺激を感じました。

person 30代/女性 -

亜鉛入りのトローチをなめると、のどや舌がピリピリするような刺激があるのですが、これを食べている方が皮膚炎の症状が軽くなる感覚があり、睡眠の質も良くなるようなので、このトローチを今後も食べていきたいと思っています。 夜そのトローチを食べて、翌朝には、のどと舌への刺激はほぼ治っていました。 インターネットで、「亜鉛トローチで生じることの多い副作用に、口内刺激がある。」という文章を読みました。 トローチの亜鉛の含有量は5mgで、一日3粒以上食べていませんので、亜鉛を摂りすぎてはいないと思います。 質問 1.亜鉛トローチをなめることによる口内やのどへの刺激は、どのようなメカニズムで起こるのでしょうか? 2.このような副作用は、トローチに含まれる亜鉛の種類を変えれば(例:グルコン酸亜鉛からピコリン酸亜鉛に変える)、副作用が出なくなることもあるのでしょうか?それとも、種類に関係なく、亜鉛自体に対する副作用なのでしょうか? 3.このトローチを食べてこのような副作用がでるということは、含まれている成分が体に合わないから、このトローチを食べない方が良いということでしょうか?それとも、トローチを口に入れたらすぐかんで飲み込むか、同じ成分の錠剤かカプセル剤を飲むなど、口内やのどに亜鉛があまり触れないように飲めば問題ないのでしょうか? 4.亜鉛トローチをなめて、私のように、のどや舌がピリピリしても、本人が我慢できるなら、今後も亜鉛トローチを食べ続けても、舌やのどへの刺激が重くなったり、他の健康問題は起こらないと考えられますか? お手数をおかけいたしますが、より多くの方からご回答をいただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠16週、インフルエンザA陽性後右側の喉の痛み

person 30代/女性 -

先週家族全員新型インフルエンザAにかかり、私は先週木曜日の朝喉の痛みと咳が出始め、夜に38.1℃熱が出ました。 翌日には37.5~37.8℃でしたが具合が悪いことと、家族が私以外新型インフルエンザA陽性だったので耳鼻科に行きました。 結果私もインフルエンザA陽性でした。 薬は妊婦ということでタミフルカプセル75 75mg、クラリスロマイシン錠200mg、アストミン錠10mg、カロナール錠300 300mgを処方してもらいました。 薬は薬局の方から帰宅後すぐ飲むよう言われたのですが、妊娠中ということもあり主人に飲まない方がいいと言われ、症状も熱は36℃台、喉の痛みもほぼなくなったため夜に熱が出たら飲もうと思っていました。 結果夜に熱は出ず、そのまま寝てしまい、朝熱を測ると変わらず36℃台だったので主人に飲んでも変わらないから薬は辞めておけと再度言われたので怖くなり薬は飲みませんでした。 それから熱は上がることはなかったのですが、2日過ぎた辺りから喉がまた痛くなってきて咳も出始め、寒いのでエアコンを付けているのでそのせいかとも思ったのですが今現在も改善せず、現在は唾を飲み込む時に右側の喉に痛みがあります。 これは耳鼻科を受診した際に薬を飲まなかったせいでしょうか? 薬以外で塩水でうがいをしたりはちみつを舐めてみたり、色々試してみましたがダメでした。 インフルエンザから1週間たっていますが、インフルエンザ後にこういう症状は出るのでしょうか? タミフルはもう飲めないですが、クラリスロマイシン錠やアストミン錠を今飲んでも効果はないでしょうか? このまま様子を見て大丈夫なのかとてもきになります。 お忙しいとは思いますが、お答えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)