カペシタビン副作用に該当するQ&A

検索結果:37 件

直腸がん 4Tb腹膜播種あり 抗がん剤治療副作用のこと

person 70代以上/男性 -

以前よりアドバイス頂いております。ありがとうございます。 直腸がん4Tb 腹膜播種、肺に転移あり ・9/30から3クルー目までベバシズマブとオキサリプラチン+カペシタビン4錠実施 ・4クルー目の12/2~8クルー目の3/3まで、ベバシズマブ+カペシタビン4錠(オキサリプラチンなし) ・3/31~ベバシズマブ+イリノテカン+エスワンタイホウ(20ミリグラム)4錠に変更 これまで大きな副作用は出てませんでした(オキサリプラチンで若干しびれが出ていたようですが、日常生活には特に支障なし) ・4/28日に3クルー目のベバシズマブ+イリノテカン+エスワンタイホウを実施しましたが 先週の10日土曜日から明らかに体調が悪くなりました。 今まで結構食欲あり、起きてテレビ見ていたり、バスに乗って買い物に行ったりして1日過ごしていたのですが、土曜日からほとんど食べなくなりずっと寝ているようになりました。 これは抗がん剤の副作用なのでしょうか?急に変化したので動揺しております。 ちょうどエスワンタイホウの休薬になったので、少しは良くなるのでしょうか? 来週19日月曜日が通院日で4クルー目に当たるので、先生にも診て頂くのですが その前に先生方にアドバイス頂きたくご質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

動悸や息切れの原因が知りたいです。

person 30代/女性 - 解決済み

ASD、SADで心療内科クリニック通院中です。 上記とは違う病気でかかっている病院で、 先日頻脈(160/分)を指摘されてから、脈拍が気になるようになりました。(普段から脈が速いことは気になっていましたが、肥満のため起こっていると思っていたので深刻に考えていませんでした。)また、血圧も高めで家でも140超えるときがあります。 心配になったので循環器科の先生に相談したところ、心エコーと心電図をしてもらえることになり、検査したのですが、結果は問題なかったようでした。 抗がん剤(カペシタビン)を飲んでいるので、副作用か、もしくは精神的なものが原因かも、という感じでした。 質問なのですが、私の症状の原因は、精神的なもの、薬の副作用、体重(BMI25です)、もしくは他の身体的な原因、どれなのでしょうか? 現在の症状としては、息苦しい感じ、時々起こる動悸(座っていても寝ていても起こることがある)、息切れなどの症状があります。今日病院で血圧を測ったところ、血圧148 /87脈拍135でした。 自分では軽い抑うつ状態が関係してるのかも、と考えています。というのも、動悸などがするときに悲しくもないのに泣きたくなったり、涙がでてくるからです。 先生方のご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

大腸癌術後補助科学療法について

person 30代/男性 -

大腸癌ステージ3bの診断を受け、 現在XELOX療法カペシタビン+オキサリプラチン6コース目を経過しています。 基本8コース行うことが推奨されており、 カペシタビンの添付文書には <結腸癌及び胃癌における術後補助化学療法> 7.5 投与期間が8コースを超えた場合の有効性及び安全性は確立していない。 と表記があります。 病院名は伏せますが、ある病院のホームページより大腸癌最新治療とあり、 『進行がんの手術が成功した場合、大腸がん治療ガイドラインでは、抗がん剤の飲み薬を半年間服用することを推奨しています。しかし、期間が短すぎるのではないかと言う意見も多く、手術時にリンパ節転移があった場合は、相談の上で内服期間を延長する場合があります。』 と書かれてあったり、このアスクドクターズサイトでも質問者に対し、医者が大腸癌ステージ3の患者には1年間の服用を勧めると回答しているものも見かけました。 質問なのですが、 (1)ステージ3の場合でも患者の希望であればカペシタビンの内服は続けて服用出来るのでしょうか? (2)再発予防として副作用やからだにデメリットが出なければ3年ぐらい飲んでも大丈夫でしょうか? 回答よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

抗がん剤実施後皮膚の症状が収まりません

person 60代/女性 - 解決済み

66歳の女性です。昨年3月に大腸がんの腹腔鏡手術を受けその際リンパへの転移が見つかったため、抗がん剤治療を受けました。抗がん剤治療はオキサリプラチンとカペシタビンの複合です。本来なら半年間の8クールの治療を受けるところ副作用がひどく半分の4クールで抗がん剤治療を中止しました。しかしながら中止後も、副作用がひどく、手足のしびれのほかに皮膚のかゆみがひどくなりました。手足のしびれは術後のフォローをしていただいている外科で薬を処方されておりますが、さほど効果なく今日に至ってます。皮膚の症状については同じ病院の皮膚科を紹介され、各種抗ヒスタミン剤や各種塗り薬を診察のたびに処方されますがほとんど効果がありません。 皮膚科の医師の見解としては、抗がん剤の副作用は認められず、突然体質が変わって敏感肌になった。また同じ病院の精神科に以前よりうつ病で通院しており皮膚の痒みに対して従前の薬に加え、トリンテリックスとメイラックスを処方されております。精神科の説明ではこれらの薬を飲むと気分が落ち着くので、痒みを感じなくなると言う説明ですが正直効果は感じられません。 お聞きしたいのは、手足のしびれについては長期化する事は納得していますが、皮膚の症状の原因と対処法を知りたいのです。皮膚の痒みに加え、太陽に当たったら皮膚の色が変わったりする敏感肌がひどくなって入浴もできない状態です。抗がん剤の影響ではなく突然皮膚の体質が変わったと言う説明は納得できません。 1.抗がん剤の副作用か否か、その上で何か治療方法はあるのかどうか。 2.セカンドオピニオンとして尋ねる場合に、抗がん剤の副作用の専門の外来のようなものはあるのでしょうか。皮膚科にセカンドオピニオンを求める場合、具体的な名称は結構ですが、どのような病院に行けば良いかアドバイスいただければ幸いです。以上長くなりましたがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)