カルボシステイン長期服用に該当するQ&A

検索結果:143 件

6歳女の子、マイコプラズマ肺炎陽性、オゼックス服用期間について

person 10歳未満/女性 -

6歳の女の子、11日の夜から発熱し、咳も出てきたため連休明けの15日に小児科を受診、マイコプラズマ肺炎陽性でした。オゼックス細粒小児用15%を5日分、カルボシステイン、ムコサールを5日分、モンテルカストチュアブル錠5mgを7日分処方されました。 熱が18日まで続いたら再度受診してくださいとの指示でした。 15日頃までは38度超え、16日からは37度前半の微熱が続き17日に軽い下痢、18日朝は下痢は治りましたがまだ微熱はあり、元気は出てきたものの食欲も相変わらずなかったため、迷いましたが土日に入ることもあり再度受診しました。 レントゲンを撮ってもらったところ特に心配はないとの事。微熱が続いているということでオゼックスとカルボシステイン、ムコサール、ミヤBMをそれぞれ5日分追加で処方されました。 ただ、病院を再受診したその日の夕方にはもう熱も下がった様子で食欲も出てきて、咳以外は普段通り回復しており、追加の薬は必要なかったかも…?と思い始めました。 質問したいのはオゼックス(抗生剤)の服用に関してです。最初にもらった5日分は昨日の夜飲み終わりました。 今日から追加分の薬を飲ませようと思ったのですが、本来なら最初は5日分しか出されなかった薬であって、最初に再受診の目安として伝えられた日の夕方には熱も回復していたため、そもそも再受診も必要なかったのではないか?追加で更に5日飲むべきか?迷っています。 長期間飲むことでの副作用が心配です。 薬を追加で飲むべきかご意見伺いたいです。

5人の医師が回答

4歳女児 小児喘息の疑い・治療方針

person 10歳未満/女性 -

小児喘息を疑う4歳女児につき、診断方法と治療方針の相談です。1,2歳(RS感染歴あり)の頃より発熱すると咳が2,3週間続き、小児喘息のよう、と何度か言われたものの、喘息治療はしたことなし。今回発熱し、咳が酷く呼吸器内科を受診したが、レントゲン検査やマイコプラズマ検査もなく、吸入器での継続治療を勧められ、知識不足もあり戸惑っており、ご相談させて頂きました。 12/9、12/17に38度前後に発熱。咳が続き、朝と就寝時が酷く、吐く程度。1/4現在、咳は落ち着く。また普段から走った際に咳き込むことは殆どなし。 12/12 オンライン受診:カルボシステイン50%、アスベリン散10%、レボセチリジン塩酸塩0.5%、カロナール、ツロブテロールテープ →咳は全く改善せず 12/15 オンライン受診:2日の処方薬に加え服用。プロカテロール塩酸塩、プランルカスト10% →咳は改善せず 12/18 呼吸器内科受診:パルミコート吸入液0.25mg、レプチン吸入液ユニット0.3ml プランルカスト、カルボシステイン、アンブロキソール塩酸塩、メジコン散10% →咳は横ばい 12/23 呼吸器内科受診:痰があるので抗生剤を処方。→咳は若干治まる。吐くことはなくなる。 3日後に受診指示されるも帰省の為、年明けの受診となると伝えると、吸入治療継続の為、吸入器の購入を勧められる。喘息の診断もついてないので、購入せず様子を見たい旨伝える。また依頼しアレルギー検査し結果待ち。 アジスロマイシン10%、プランルカスト、カルボシステイン、アンブロキソール塩酸塩、メジコン散、→朝晩少し咳が出るが、吐く程ではなくなる。→1/4咳は殆どなし。 以上から、今後も長期管理のような治療が必要でしょうか?判断するにはレントゲン検査、アレルギー検査等、何が必要でしょうか?お願い致します。

2人の医師が回答

長引く鼻炎(1年半)

person 40代/男性 - 解決済み

経過状況は、次のとおりです。 ◯ 昨年3〜5月にかけて、花粉症により耳鼻科で処方されたザイザルを服用するも、効果は薄く鼻汁が慢性的に続く(一昨年までは、同時期の花粉症は、ザイザルがよく効き症状はほぼ抑えられていた)。 ◯ 昨年6月、鼻前庭部に痛みを確認し、同じ耳鼻科を受診した際、「慢性的な鼻炎により、鼻前庭部が炎症している。鼻毛を頻繁に抜いているとのことだが、止めない限り、毛穴から細菌が入り治癒しない。」旨診断。 ◯ その後、鼻毛を抜かず、処方されたザイザル、カルボシステインを服用する期間が半年ほど続き、鼻炎や鼻前庭炎は改善。 ◯ しかし、今年4〜5月の花粉症期間に鼻炎が悪化。期間が過ぎた7月になっても鼻炎は改善されず(薬はずっと服用しているし、鼻毛も抜いていない)。耳鼻科では、「現在の鼻症状はアレルギー性鼻炎ではなさそうだ。粘膜性の鼻炎と見受けられるので、これまでの薬を服用してください」旨診断。 ◯ 現在は、上記薬を服用しないと鼻汁が出るため継続しているが、鼻前庭部のヒリヒリした痛みが再発し、困惑している。  こういった経過でして、治療期間が長期にわたり、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返しています。受診している耳鼻科は、「長引くのはよくあること。非アレルギー性鼻炎なので、外出時は常にマスクをして、できるだけ外気を鼻に入れないこと。鼻の中が痛いのは、このように(画像を見せながら)粘膜が腫れているから」の一点張りです。  私としては、症状が長引き過ぎているので、診断に納得がいかないのです。非アレルギー性鼻炎と言われてから、ネット等であれこれ調べましたが、自分に当てはまるとも思えません。また、好酸球性副鼻腔炎ではないと診断されています。  こういった症状は、よくあるのでしょうか?  

3人の医師が回答

1歳8ヶ月の娘の水痘ワクチン接種について

person 乳幼児/女性 -

1歳8ヶ月になった娘ですが、2回目の水痘ワクチンが接種できていません。中耳炎が完治していない状況、ワクチン接種とサーモンパッチのレーザー治療を同日に行うことが可能かどうか教えていただきたいです。 元々5月頭に接種予定でしたが、前回質問した件でアデノ、気管支炎、中耳炎の診断で発熱が長期化したため4月末から2週間弱入院し、延期となりました。 その後フォローアップで中耳炎も問題ないとのことだったので5月末の1歳半健診に合わせて接種予定としましたが健診の1週間前に再度中耳炎となり、接種予定日も微熱があったため医師の判断で延期しました。 その後も毎週末のように発熱し中耳炎、抗生剤服用、解熱の繰り返しのため接種するタイミングがありませんでした。 今回6/27に予約しているのですが、6/15に発熱し中耳炎で抗生剤5日間服用し現在解熱しています。しかし腫れは引いているけど水は溜まっているとのことでカルボシステインのみ内服しています。 この状況でも発熱なく元気があれば水痘ワクチン接種は可能なのでしょうか? また元々別日に別病院でサーモンパッチのレーザー治療予定していましたが、医師の体調不良で6/27に変更となりました。ワクチン接種、レーザー治療は同日に可能でしょうか?可能な場合、ワクチン先の方が良いのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

長年の酷い咳がピタッと収まった!

person 30代/女性 -

以前にもこちらで回答頂きました。その際はありがとうございました。 私は長年の咳に大変苦しんできました。 痰がひどく、咳が毎日酷くそれも何年もです。 ずっと喘息と言われ治療をしてきましたが、よくなるどころが悪くなりついに2024年4月に呼吸が苦しく仕事が困難になり4ヶ月休職しました。 それまでも20以上の病院にかかり色々なところで相談してきましたが、よくなりませんでした。ついに大学病院を紹介してもらい大学病院に10ヶ月通っています。 そして色々検査しましたが、いつもNo呼気の数値は10程度と問題ありません。それは昔からです。 そしてレントゲンをとりCTも撮りました。肺に影があると半年くらい言われ続けてきました。色々検査治療してきましたが、なかなかよくなりません。 副鼻腔炎の治療も耳鼻咽喉科でしながらですが、よくなりません。 しかし12月にガラッと生活が変わりました。 この10ヶ月で飲んだ薬ですが、 吸入薬は、エナジア→テリルジー→スピアルトラスピマット そのほかはモンテルカスト ビラノア アンブロキソール カルボシステイン エリスロマイシン→朝1夜1の少ない量 エソメプラゾール10m フルチカゾンフランカルボンの点鼻薬 でした。 その間にステロイドも2回使用して、点滴も1度してます。 エソメプラゾールに関しては、念のため健康診断としてうけた胃カメラで1番初期でしたが、逆流性食道炎を指摘されました。 12月に大学病院で、エソメプラゾールをタケキャブ10mに変えましょうと言われ、胃が悪いとかそのような症状はなかったので期待していませんでしたが、4〜5日したらこんなに長年苦しんできた、重度の喘息と言われた私の咳が消えたんです。 本当に不思議で仕方がありません。 大学病院の先生も、CTを見る限り今悪い感じがしないし、耳鼻咽喉科の先生もファイバースコープで見た時思い食道炎ならもっと上まできてるからわかると言ってました。 だから2人の先生ともここまで効いたのは驚きと言った感じでした。 そこに耳鼻咽喉科でジェニナックを7日飲むように言われ飲んだところ痰もほぼゼロになりました。 そして1月からは、 モンテルカスト、ビラノア、吸入薬を切り、 今現在は アンブロキソール、カルボシステイン、タケキャブ10mg、エリスロマイシンを朝1夜1だけです。 それなのに全くと言っていいほど咳が出ません。長年ずっと色々試してきたのに、こんなになくなるものなのでしょうか?? 先生が私のようなケースは今までいなかった。緩和すると思って出したが、ここまでとは思わなかったと言われました。更に指摘され続けてきた肺の影もすっかり消えてしまったんです。タケキャブは肺も綺麗にするのでしょうか。 先生方で誰か私のようなケースを見たからいますか? そしてこれが一番聞きたいことですが、 プロトンポンプ阻害剤の長期服用は危険だと聞きます。 私は5月からエソメプラゾール10mを12月まで飲み、12月からタケキャブ10mを飲んでいます。半年以上なので、長期服用になりますよね。とても効いただけに、少し怖い感じもします。 私自身、胃が悪いとかそう言ったことは全くありません。胃がもたれるとかもないし、たくさん食べても胃が痛いとかありません。友達にも胃が強いよねと言われるくらいなので、逆流性食道炎のいわゆる症状はないです。便秘下痢もなく、1日3〜4回便が出るので今のところ腸内環境が崩れてる感じもありません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

副鼻腔炎とコンタクトレンズの関係

person 40代/女性 - 解決済み

よろしくお願いします! 12月半ばくらいから、コンタクトをつけると目がずーんと痛くなり、つけられない日が多くなってきました。3軒の眼科に行きましたが、軽いドライアイで傷もなく、コンタクトは問題なく着けれるといった所見でした。 左右どちらの時もありました。コンタクトを外せば、痛みはよくなりました。 年末、左目がすごーく痛くなり、コンタクトを外しても緩和されませんでした。痛み止めを飲むほどです。次の日には、それが鼻の奥の痛みとごっちゃになり、黄緑色の痰が出て、風邪(副鼻腔炎)をひきました。左頬→右頬と、痛みが移動しましたが、左が酷かったです。 年始に耳鼻科でCTを撮りました。素人目にも左側がぷくーと膨らんでおり、そう診断されたので、副鼻腔炎は確実です。 クラリスとカルボシステインを長期服用の治療中です。 ただ、コンタクトです。 あれから、つけるとすぐ目が痛くなる日もあれば5時間くらいで痛くなる日もあり、途中で外しています。だいたいの日はメガネですごしました。 本日、あ、もう副鼻腔炎の症状もぜんぜんなくなったな。鼻水にマーブル状に血が混じっていたのもなくなったし。と、コンタクトをつけてみたら、やっぱり痛い。3時間くらいつけたところで外しました。しかし、そのあとも痛みがひきません!! しかも、また、鼻の奥が痛いのかわからんくなってきました!!痰も出てきたような…!! 質問です。コンタクトで副鼻腔炎が誘発されることなんてあるんですか? 副鼻腔炎が治る→コンタクトつける→また副鼻腔炎になる の無限ループなんてあるんですか? それとも、副鼻腔炎が完全に治ってなかったからで、少しコンタクトを休めばまた普通につけられる日がくるのでしょうか。 コンタクト人生30年でこんなこと初めてなので困っています。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)