元々軽度の逆流性食道炎持ちです。
先週の金曜から胃もたれ(消化が進んでいない感じ)がありましたが、それ以外特に症状はなかったので、タケキャブと市販の胃薬を併用して生活していました。
胃もたれ自体は数日で気にならなくなったのですが、火曜の夜に少し寒気があり熱を測ると37.5℃ありました。
昨朝38.8℃まで上がっていたので内科を受診し、コロナとインフルの検査をしましたが、どちらも陰性でした。
ちなみにインフルの予防接種は3週間前に実施済です。
他症状として喉の炎症や下痢・吐き気(嘔吐なし)があったことから恐らく胃腸炎からくる風邪だろうということで、カロナール・ラックビー・フェキソフェナジン塩酸を処方されました。
その後薬を飲んでいるのですが、熱は最高で39.4℃まで上がり、カロナールで37℃後半まで下がる事はあっても、効果が切れるとまた38℃台に戻ってしまいます。(今朝は38.5℃でした)
【お聞きしたいこと】
・これらの症状は胃腸炎からくる風邪症状ということで良いのでしょうか。(先週金曜の時点で兆候はあったのでしょうか)
・胃腸炎でも38ー39℃台の高熱が出ることはあるのでしょうか。また、暫く発熱は続くものでしょうか。
・食事や栄養補給はどのようにしたらよいでしょうか。今はあまり食欲がないのでゼリーばかり食べてますが、塩分も補給したほうが良いですか。
・歩いたり下痢をしている時に手足が痺れるのですが、これも胃腸炎の症状なのでしょうか。それとも、脱水症状等別ものでしょうか。
・多分胃腸炎ということでノロウィルス等の診断は受けてないのですが、熱が下がったら出勤するしても良いでしょうか。下痢症状があるうちはやめておいたほうが良いでしょうか。
お聞きしたいことが多く申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。