8歳の女の子です。6月20日に微熱で早退し、少しずつ熱も下がり出したので自宅で様子を見ました。21日の夕方に39℃熱があったので、病院へ行くと喉が赤いとのことで、抗生剤と喉の薬を処方され、帰宅しました。21日から27日まで熱が夕方から夜になると上がり、日中は微熱になる日を繰り返していましたが、心配になり再度受信すると喉に白い膿がびっしりついていて、別の抗生剤を処方されました。薬を変えて、日中は熱が下がったのですが夕方になり、38℃台になりました。そして、29日から喉の痛みを訴えだし鼻も詰まり出しました。
約2週間熱が上がり下がりしていて心配です。こんなに熱が続いても大丈夫なのでしょうか?水分や食べ物は取れています。
抗生物質を飲んでいたからなのでしょうか、血液検査も尿検査も特に悪い数値ではないと言われました。
そして、30日に大人なら入院レベルの急性腺窩性扁桃炎と当番医で診断されました。でも、子供はあまり入院まではしなくてもいいと言われました。カロナールを夕方に飲ませましたが、また熱があがってしまいました。長く続く熱のは身体に悪さをしないか心配です。
このまま自宅療養で治るのでしょうか。