カロナール長期服用に該当するQ&A

検索結果:117 件

ヒトメタニューモウイルス感染後9日目でも倦怠感

person 40代/男性 - 解決済み

46歳男性 3月1日にヒトメタニューモウイルス感染 1〜2日40度3〜4日38度5日目37.5度それ以降熱無し。 投薬 抗生剤 咳止め 痰切り、鼻水止め 5日目で咳が止まらず1週間分 咳止め 痰切りを出される。 9日目の今日倦怠感が変わらず、当番医に行き血液検査に点滴。血液検査炎症反応問題なし。 昼に点滴して夕方になっても倦怠感治まらない。 いつになったら倦怠感、節々の痛みは続くのでしょうか? また、去年9月中旬左鎖骨骨折によりワイヤー手術。リハビリがうまくいかず5カ月目もリハビリ中(労災の為今月でリハビリ中止) 痛みが続いているので、カロナール500 トアラセット毎食後服用 ヒトメタニューモウイルス感染時、その事を、話し熱は、下がると言われたが2日目の朝も40度と下がらず病院へ。カロナール500で何故熱が下がらない?と医師も不思議がっていましたが、座薬をもらいそれで熱が下がり、一度血液検査した方が良いと言われましたが、その時は高熱の為に行わず、今日血液検査実施。 来月整形外科で薬の長期服用にて肝機能の検査にて血液検査予定。 肝機能の血液検査は来月ですが、何か関係があるのでしょうか?あるならば、早めてもらいます。 今までインフルもコロナも何回もかかりましたが今回の様に熱が引けば倦怠感治まってたのですが、今回ドラッグストアーの1000円するドリンクも3日飲みましたが効果なく何をしても倦怠感、節々の痛みが止まりません。 どのように対応すれば良いのですか? ちなみに9日間会社を休んでいて安静にしていましたが、明日から出勤しなければならないので不安です。

1人の医師が回答

6歳の子供、背中の痛みで動けない

person 乳幼児/男性 -

6歳の男児です。2週間ほど前から背中に激しい痛みがあり、ほぼ寝たきりの状態です。 小児科・整形外科を受診し血液検査やCT検査をしたのですが、特に異常は認められずに経過観察と診断されたのですが、原因がわからず、このまま経過を見ていく対応で問題がないのか、ご意見を伺いたいです。 <症状> ・背中、首から肩甲骨の間の背骨を中心に激しい痛み。腫れ・しこりなどはなし。上体を動かしたり、振動を与えると痛む。下肢は動かしても痛みはない。 ・立つ・座る姿勢は痛みが強く、仰向けなど、背中を付けている状態になるとと和らぐ。 ・鎮痛薬(カロナール)を服用しているが、起き上がると痛むため寝たきり。 ・熱は微熱(37度前後)が継続。 ・痛みのある部位以外には痛み・痺れなどなし。食欲・排泄は通常通り。 ・該当箇所の怪我、衝撃など外的要因も見当なし。 <経過> ・2週間ほど前に背中の違和感を訴える(発症日) ・2日後、38.3度の発熱(ヘルパンギーナと診断)、同日背中の強い痛みを訴える。 ・発症4日後、解熱するも背中の痛みが継続。初期は朝・晩に痛みが強まっていたが、日を追うごとに痛む時間が長期化。鎮痛薬を飲むと、短時間(30分程度)起き上がって遊ぶことは可能。 ・発症7日後、小児科・整形外科を受診、血液検査・レントゲン検査するも異常見られず。1週間経過観察。カロナール処方。 ・痛みを常に感じるようになり、一日中横になって過ごすようになる。鎮痛薬を飲んで横になっていれば痛みはないが、起き上がると痛む。 ・発症14日後、小児科・整形外科を受診、CT検査するも異常見られず。2週間の経過観察を指示される。 ・発症18日(現在)  症状変化なし。 日常生活が送れないことで、子供のメンタル面も心配です。

5人の医師が回答

石灰沈着性腱板炎におけるタガメット錠の効果

person 60代/女性 - 解決済み

6月半ばから右腕が上がりにくくなり、着替えの時や右腕に力をいれる動作をすると痛むようになりました。50肩だろうと思い、様子をみていたのですが、そのうち何もしなくても痛みが続くようなり、近所の整形外科で診てもらいました。 レントゲン写真から50肩+大量の石灰が沈着していると診断され、1週間に一度、衝撃波で石灰を砕く治療を受けることに。ところが、3回目の治療を受けた日の夕方から悪化して、右腕がほとんど上がらず、広がらなくなってしまいました。 もともとその病院に不信感があったこともあり、6日後、総合病院の整形外科で診てもらうことに。石灰吸引の処置を受け、カロナールとタガメットの薬をもらい帰宅。 翌々日には、悪化する前の状態に戻り一安心しました。3週間後の診察で、まだ石灰はしっかり残っているとのことで、タガメットを処方されて飲んでいたのですが、途中で痒みのある湿疹が広範囲にでたため、薬の副作用を疑い、一旦飲むのをやめました。 先日の診察で、その旨伝え、慢性腎炎の持病があるので、長期の服用は不安だと伝えるとできれば飲んだ方がいいが、不安なら飲まなくてもいいでしょうと言われ、2回目の石灰吸引の処置を受けて帰宅しました。 通常の3倍の石灰があるそうなので、自分としては効果が高いのならばタガメットを飲みたいと思うのですが、タガメットは効果はどの程度でしょうか? どれくらいの期間飲めば効果がでるのでしょうか?

6人の医師が回答

6日間高熱と頭痛が治らない

person 40代/男性 - 解決済み

症状 8/5(月)から発熱、8/6(火)からは39度以上の熱とズキズキする頭痛が治りません。本日8/10(土)朝方には40度を超え、体調が悪化しているため今処方してもらってる薬、治療法で大丈夫なのか不安です。助言お願いします。ここまで長期に高熱、頭痛が続いたことは初めてです。 受診歴 受診は3回、8/6 A病院、8/7 B内科、8/9 A病院。いずれもコロナ、インフルは陰性でした。薬の効果が無かったため3度行きました。 8/6は頓服の処方、8/7は別の頓服、痛み止め処方、8/9はカロナール錠500、シプロキサン錠200を処方。 8/9の薬でようやく一時的に熱は下がりますが、ズキズキ頭痛は治らず、頓服が切れた際の熱は40度を超えてしまった状況です。 現状 特に毎晩夜間が辛く、本日は20時に頓服を服用しましたが23時時点で39.6度と熱が下がらない状況。 頭痛がかなり辛く、頭に手を添えながら耐え忍んでいる状況です。 医師には上記内容はお伝えしましたが、3回とも喉の確認と問診のみとなっています。 辛い夜間が4日目ともなり、メンタル的に辛く、医師への不信感が強くなってきております。 今のまま様子を見た方が良いのか、再度通院して何か検査をしてもらった方が良いのか、気持ちを整理できる助言お願いします。

4人の医師が回答

4歳女児 小児喘息の疑い・治療方針

person 10歳未満/女性 -

小児喘息を疑う4歳女児につき、診断方法と治療方針の相談です。1,2歳(RS感染歴あり)の頃より発熱すると咳が2,3週間続き、小児喘息のよう、と何度か言われたものの、喘息治療はしたことなし。今回発熱し、咳が酷く呼吸器内科を受診したが、レントゲン検査やマイコプラズマ検査もなく、吸入器での継続治療を勧められ、知識不足もあり戸惑っており、ご相談させて頂きました。 12/9、12/17に38度前後に発熱。咳が続き、朝と就寝時が酷く、吐く程度。1/4現在、咳は落ち着く。また普段から走った際に咳き込むことは殆どなし。 12/12 オンライン受診:カルボシステイン50%、アスベリン散10%、レボセチリジン塩酸塩0.5%、カロナール、ツロブテロールテープ →咳は全く改善せず 12/15 オンライン受診:2日の処方薬に加え服用。プロカテロール塩酸塩、プランルカスト10% →咳は改善せず 12/18 呼吸器内科受診:パルミコート吸入液0.25mg、レプチン吸入液ユニット0.3ml プランルカスト、カルボシステイン、アンブロキソール塩酸塩、メジコン散10% →咳は横ばい 12/23 呼吸器内科受診:痰があるので抗生剤を処方。→咳は若干治まる。吐くことはなくなる。 3日後に受診指示されるも帰省の為、年明けの受診となると伝えると、吸入治療継続の為、吸入器の購入を勧められる。喘息の診断もついてないので、購入せず様子を見たい旨伝える。また依頼しアレルギー検査し結果待ち。 アジスロマイシン10%、プランルカスト、カルボシステイン、アンブロキソール塩酸塩、メジコン散、→朝晩少し咳が出るが、吐く程ではなくなる。→1/4咳は殆どなし。 以上から、今後も長期管理のような治療が必要でしょうか?判断するにはレントゲン検査、アレルギー検査等、何が必要でしょうか?お願い致します。

2人の医師が回答

肺腺癌 左上葉区域切除 腫瘍1.4センチ ステージ1 術後の神経疼痛について

person 50代/女性 -

2024.10 上記手術を受けました。手術自体は胸腔鏡で行い、術後4日で退院。 その後自宅療養を続けてきましたが、左胸の神経疼痛が消えません。 過去、乳がんの部分切除をしたときより、範囲が広く、左側肋骨(特に乳房全体)のあたりに電気の走るような痛みが常時継続して残っています。 現在、タリージェ10mgを朝晩、ロキソニン60mgを日に3回、カロナール1,000mgを日に3回の処方を受けていますが、当初は服用していましたが、あまり効かないので、 肝機能、腎機能の低下を心配して、ロキソニンは止め、カロナールも500mgに減薬し、 タリージェだけはそのまま続けています。 痛み自体は半年くらいは織り込みすみのようですが、 薬を変える、もしくはペインクリニックを受診するなど、 なにか手段を考えた方がよいでしょうか? それとも、経過としては順調ということで、時間の経過を待つ感じでしょうか? 痛みは長期間続くと、そのまま記憶してしまい、続いてしまうと聞きましたが 他の患者さんたちはどのような経過を辿っているのでしょうか。 投薬及び受診について、アドバイスをお願いできれば幸いです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

虫垂炎 抗生剤での治療について

person 30代/女性 -

30代女性です。 右下腹部に痛みを感じ救急外来を受診したところ、CT画像から虫垂炎と診断されました。 とても初期の段階で、炎症も軽度なので抗生物質(アモキシシリンとオーグメンチン)と痛み止めにカロナールを処方してもらい、GW明けに再度受診となりました。 思い返せば診察してもらう4日前まで、子供の風邪をもらいオーグメンチンを10日間ほど飲んでおりました。風邪が治り薬も飲み切ったためすっかり忘れていたのですが、自宅に帰ってから同じ薬だと気づき、ちゃんと虫垂炎に効くのかどうか不安です。そう言えば風邪をひく二週間前くらいからお腹も痛かったなぁと思い出し、もしたまたまこの風邪で処方してもらったオーグメンチンが虫垂炎にも効いていて、飲むのをやめてまた再発した、みたいになってないかな?と不安です。 とりあえず処方してもらった薬は飲みましたが、効いてるのか?少しばかり腹痛もあるし吐き気もあります。 このまま様子を見て大丈夫でしょうか。 1.風邪の時のオーグメンチンで虫垂炎が鎮静化してた可能性はありますか? 2.オーグメンチンは長期で飲んでも大丈夫ですか?効果はある? 3.服薬中でも病院に行ったほうがいい時はどんな時ですか? 以上です。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

自己免疫性肝炎の疑い

person 30代/男性 - 解決済み

半年前の8月に虫垂炎の手術後にて、痛み止めのためアセリオ1000mgを点滴で1日に2~3回ほど、3日間に渡って投与してもらいました。その後に血液検査で肝障害を示す値が急激に高くなり、2日後に少し落ちついたため退院できましたが、今でも下記の通り継続してやや高い状態が続いています。体質性黄疸のためか、総ビリルビンはいつも高いです。 4月→8月※→12月→2月 AST 28 → 31 → 32 → 38 ALT 23 → 47 → 44 → 46 ALP IF ー → 125 → 98 → 99 γ-GTP 47 → 112 → 91 → 105 T-Bill 3.0 → 1.4 → 1.6 → 2.3 ※退院2週間後 入院中の最も高かった際の正確なデータがなく申し訳ございませんが、AST~γ-GPTのいずれかが200を超えておりました。 そのため先日、エコー検査と肝臓の硬さを調べる検査等を行いましたが、特に異常は見られず、腫瘍マーカーの反応等もなく、肝臓の脂肪も少なかったようです。IgGは1700程度でした。もともと痩せ型でアルコールも全く飲みません。 また、1年前には潰瘍性大腸炎を発症しており、そこから継続してペンタサを1日に1500mg服薬しております。主治医からは自己免疫性肝炎の可能性があるのではと指摘されており、肝障害が少し高い数値でも継続しているのはよくないため、肝生検を進められています。このような状況下で以下の質問にお答え頂けますでしょうか。 (1)アセリオ投与の影響がこれだけ長期に渡ることはありますでしょうか。その場合どういった病状が考えられますでしょうか。 (2)体質性黄疸があるとこういった肝障害を引き起こすリスクは高いでしょうか。今後はカロナール等は使用しない方が無難でしょうか。 (3)アセリオは関係なく、潰瘍性大腸炎があるため、自己免疫性肝炎を発症する可能性は高いでしょうか。 (4)ペンタサは1年前から服薬しており、半年間は血液検査で異常はありませんでしたので、ペンタサが原因である可能性は低いでしょうか。 (5)血液検査の数値はそれほど高くないですが、肝生検は推奨されますでしょうか。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)