ギラン・バレー症候群に該当するQ&A

検索結果:625 件

ギラン・バレー症候群?

person 50代/男性 -

よろしくお願いします。 一昨日(4/19)の夜に酒席で鶏のレバ刺しを一切れ食べてしまいました。 普段でしたら避けて食べないのですが、招かれた席、そしてお酒も入っていたため、うっかり口に入れてしまいました。 しまったと思いましたがその場で吐き出すわけにもいかず飲み込みました。 翌日朝からは軟便→水様の下痢となり、現在(4/21夜)も続いています。 (もともとお酒を多く飲んだあとはしばらく下痢することが多いため、今の状況が食中毒なのかどうか分かりません。) 便は下痢状態ですが、腹痛などはありませんでした。 熱も平熱です。 なんとなく軽い吐き気があるような気はしましたが今はありません。 調べてみると鶏生肉摂食→カンピロバクター感染による食中毒→まれにギラン・バレー症候群、などの可能性があることを知り、不安になっております。 気になるのは、1時間ほど前から足がなんとなくジンジンとして、足の甲から足首にかけて重いような感覚があることです。 気にしすぎかもしれませんが、少し動かしづらさがあるような気もします。 質問1 今のところ動かすことには問題はありませんが、ギラン・バレー症候群の初期症状の疑いもあるでしょうか? 質問2 調べた情報では、カンピロバクター食中毒は「潜伏期間が2~5日ほど」とありましたし、一昨日の食事が原因で今ギラン・バレー症候群の症状が出る、というのは早い気がします。 こういった短期での発症の仕方もあり得るでしょうか? どうか何卒よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

ギラン・バレー症候群 入院中 何かできることはないか焦り

person 30代/男性 - 解決済み

36歳の夫ですが、風邪症状のあとにギラン・バレー症候群を発症し、総合病院に入院をしてまもなく2ヶ月が経とうとしています。 入院2日後に肺炎、気管切開をしており、重症な方かと思います。入院した翌日から免疫グロブリンの投与を5日間しました。 この2ヶ月で少しずつ回復はしてきていますが、吸引が必要なためまだ管?が入っている状態です。(自発呼吸はできており、モニターは入院して1ヶ月程で撤去) 誤嚥性肺炎の心配があるため、まだ水や食事もとることができず、ずっと鼻からの経管栄養です。その為10キロ程痩せてしまったようです。 リハビリは、入院してからすぐに始まり、午前と午後に行っています。 まだ自分で立つことはできませんが、少しずつ車椅子に座っていられる時間は長くなっているようです。 指差しはできますが、まだ物を持つのは難しいようです。 〈相談〉 入院している総合病院は脳神経内科がなく、内科が担当、内科の病棟に入院しています。 (当初、脳のMRI、CTを撮り脳腫瘍や脳梗塞の可能性がないかはこちらの病院の脳神経外科で診てもらってはいます。) 入院してすぐ、必要があれば脳神経内科がある大学病院に転院となる、と言われていましたが、現在の病院の内科で診れるという判断になり、そのままずっとこちらで入院です。 入院して2週間後くらいに担当医に、脳神経内科の専門でなくてもギラン・バレー症候群は診れるのか、転院の必要はないのか聞きましたが、診断がつけば脳神経内科でも内科でも、やることは変わらないということでした。 現在はリハビリがメインのようですが、脳神経内科がある病院に転院できたとしても、やはりやることは変わらないのでしょうか? 本人が転院したいと言っているわけではありませんが、回復に時間がかかり焦ってしまい、相談させていただきました。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

「ギラン・バレー症候群 入院中 何かできることはないか焦り」の追加相談

person 30代/男性 - 解決済み

先日相談をさせていただきました36歳夫について、再度相談させてくださいませ。 ギラン・バレー症候群を発症し、2ヶ月以上入院をしておりますが、2週間以上前から肺炎を発症し、治療しています。 一時熱が下がり落ち着いていましたが、1週間ほど前からまた熱が上がってきてしまいました。 今週は熱も高めで、38℃以上という状態です。 一昨日担当医と話しましたが、抗生剤を変えてみても良いかもしれないと思っているようですが、上の先生に相談をしたところ、血液検査の数値が少しずつ良くなってきているので、今の抗生剤を継続して様子を見ることになっているということでした。 しかし、昨日までにまだ熱は下がらず。 リハビリもできず、このままどんどん体が弱っていってしまうのが心配です。 抗生剤を変えることに何かデメリットなどあるのでしょうか? 本人の免疫力がそれだけ弱ってしまっているというのもあるかもしれませんが、熱がひかない理由はどういうことが考えられるのでしょうか? アレルギーなどを起こしている、肺炎以外の影響も考えられるのでしょうか? 医師に、どういったことを依頼すればいいのでしょうか? いてもたってもいられないため、何かアドバイスいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

髄液検査をするか悩んでいます

person 30代/女性 - 解決済み

11/7に下記相談をさせていただき、症状が続いたため13日に脳神経内科を受診しました。 診察では異常はみられず、話しにくさと手の感覚のおかしさ(文字が書きにくい・キーボードが早く打てない)の原因は分かりませんでした。ギラン・バレー症候群の可能性があると助言いただいたことを話したら、「あまりやる意味はないと思うけど、髄液検査しますか。」と言われました。 髄液検査を診察の翌日に行う予定でしたが、リスクとあまりやる意味がないという言葉が気になり、数日様子をみて症状が続くようなら検査しようと検査日を5日延期しました。 一昨日・昨日と朝数十分ほど、今日は1日話しにくさが減り、今日は文字も普通に書けました。症状が改善してきているのかなと思うのですが、少しでも症状があれば髄液検査を行った方がいいでしょうか?また、症状がなくなった場合は検査をする意味がないでしょうか? アドバイスをいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。 (副鼻腔炎は治療中で改善されてきており、頭の重さや痛みが減りました) 〈10日前の相談〉 10日程前に風邪を引いてしまったのか鼻水・鼻詰まりがあり、5日前から頭が重く痛む状態が続いています。2日前の仕事中にめまいと上手く喋れていない(舌先がちゃんと動いていないような感じ) 感じが現れ、脳梗塞だと怖いなと思い急遽救急外来を受診しました。 CTとMRI検査をしたところ脳に異常はみられず、副鼻腔炎だろうとのことで、昨日耳鼻咽喉科を受診し、副鼻腔炎の治療薬を処方していただいたのですが、昨日はあまり感じなかった喋りにくさと、指がいつものように動かせない感じがあります。 キーボードがスムーズに打てず、ぎこちない指の動きに、喋りにくさは舌の動きがついて来ず、ゆっくり話さないといけない状態で、ラ行とパ行が言いにくく舌がちゃんと動いていないような感覚です

5人の医師が回答

胃腸炎で水下痢の後の足の痛み

person 30代/女性 -

3日前の夕食後、なんとなく食べすぎたかなと言う感じで気持ち悪さを感じました。 2日前の朝、起きた時点で明らかに具合が悪く夜中も何度も気持ち悪さで寝苦しく何度も起きていました。吐くことはありませんでしたが、ずっと吐き気がありオエオエなっていました。体中が痛く、熱は最高で38.0でカロナールとナウゼリンを飲んで一日過ごしました。ナウゼリンを飲んでも吐き気がつらく、水は薬を飲む分しか飲めず、ゼリーも食べれず、飴とラムネを食べると吐き気がマシになる気がしたのでそれらを食べていました。 昨日、熱も下がり大分吐き気がよくなりましたが、水分は気持ち悪くてあまりとれず、薬を飲む分+コップ1杯くらいのリンゴジュースを一日かけて飲みました。夕方から水下痢が始まり、5〜6回水下痢が出ました。 吐き気が治まり食欲もでてお腹が空いてきたので、夜、味噌汁をお椀の半分くらい飲みました。 今日、朝起きたら太ももの裏、ふくらはぎがすごく痛くてだるく、熱の時の体の痛みが戻ってきたような感覚です。 それ以外の吐き気などはほぼなくなり、体調的には良くなっていますが、足がすごく痛いです。 これは脱水なのでしょうか? ここ3か月毎月連続で胃腸炎にかかっているのですが、ここまで水下痢が酷くなることも初めてで、足が痛くなることも初めてです。 痛み止めを飲んで様子見で大丈夫でしょうか? 調べるとギラン・バレー症候群なども出てきて心配です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)