クエチアピン副作用に該当するQ&A

検索結果:223 件

48歳、ジェナゲストの副作用、付き合い方について

person 40代/女性 - 解決済み

48歳ジェナゲストの付き合い方 私は48歳、双極性障害2型月経困難症を患っています 月経困難症があまりにもひどく立っているものもままならなかったので、婦人科へ行ってジェナゲストを処方してもらいました そして結果、すべての月経困難症の症状が良くなり、QOLが上がりました。こんなに楽になるのなら早くジェナゲスト飲んでいればよかったと思いました。更年期症状も全くありません。 ただ1つ問題があって、ジェナゲストの副作用として不眠というのがあります。で不眠と言うのは大体1時間寝て起きて2時間寝れれば良い方です。 全てが良くなってもほとんど眠れないのは辛いです。 もともと双極性障害二型があり、精神薬を飲んでおりました。 ただ、最近健康と栄養に気遣ってダイエットもしており、抗精神薬で太った20キロを減量すべく頑張っておりました、健康療法と栄養療法のおかげでだんだん薬が減ってきて、最終的に今までクエチアピンを750ミリ毎日飲んでいたのが12.5ミリ1日睡眠のために飲むか全くクエチアピンを必要とせず睡眠できるようになりました。ただ、今年の3月初めからジェナゲストを飲むことによって月経困難症のひどい辛さは解消されたものの、不眠と言う辛さが出てきました。その双極性障害二型と言う疾患を持っていると言う事は、事前に婦人科の先生に相談しておりました。もし鬱症状が出た場合は、もともと精神科に通っているのでそれで調整してくださいと婦人科の先生に言われていました。なので不眠と言う症状が出たので、双極性障害型の1番太る副作用のあるクエチアピンをまた500ミリ位飲まないと鬱症状が出てしまい眠れないと言う状態になってしまいました。せっかくダイエットをして10キロ以上、痩せてさらに痩せそうだったのに、また停滞期及び少し体重が増えてきてしまったと言うことに非常に辛さを感じています。そしてクエチアピンをもう飲まなくても良いところまで治ってきていたのに、また飲まなきゃいけないくなったと言うことに非常に残念に思います。ジェナゲストの前でクエチアピンもゼロの時にダイエットを頑張ったらどんどん痩せていき、今頃20キロ痩せるのもあと少しだったと思います。クエチアピン以外で効く太らない薬があるかどうかもう一度精神科の先生に相談したところ今までいろいろな薬を試していたが、すべての薬が効かずクエチアピンのみ聞いたのでこれしか処方できないと言われました。この場合ジェナゲストの効果についてうつ病不眠以外に何の副作用も出ておらず、それを除けばジェナゲストは万能薬非常にありがたい薬なのですが、その後鬱作用のおかげで非常に落胆しております。いろいろネットで調べたらジェナゲスト以外にミレーナと言う子宮内に入れる器具で月経困難症を直すと言うやり方もあると見ました。うつ病が発症した場合、ミレーナに治療法を変えたたほうが良いのでしょうか?逆にミレーナであるとジェナゲストの中にある効果が薄れてしまうことがあるのでしょうか?ジェナゲストもとても効いているので、それをやめてしまうと言うのも非常に残念です。ジェナゲストを変更し、ミレーナを装着するかもしくは今現状通りジェナゲストの不眠の部分をレキソタン、クエチアピンで補えば良いのかわかりません。1番ショックなのは何よりも体重が落ちなくなったことです。 アドバイスお願いします。 1ジェナゲストを飲みながらクエチアピン現状維持 2ジェナゲストをやめてミレーナ 3 1の状態でメディカルダイエットで10キロ落とす。 4その他の方法

1人の医師が回答

クエチアピンの増量方法

person 10代/男性 - 解決済み

高校生男子。クエチアピン500mgを就寝前に服用。月に1回メンタルクリニックに通っています。 次回、クエチアピンが600mgに増量になるかも知れません。 増量の際、最初のうちは体のだるさが出たりしてシンドイことがあります。慣れると平気です。 なので始めの数日は550mgにし、その後で600mgにしたらどうかと考えました。増量を少しずつにすれば副作用?が気にならないかと思うのですが、どうでしょうか? 診察時間が限られていて、他に相談したいことなどもあるのでここで事前に相談できるとありがたいです。 先月400mgから500mgに増量した際、気持ちの落ち込みが翌日に軽快したのは良かったのですが、しばらくは体の怠さなどがあり朝なかなか起きられない、着替え等に時間がかかるなどの問題がありました。 それと、軽快した落ち込みも時折ぶり返すのと、新学期に新しい活動が始まったり緊張する場面も予想されるので、結局クエチアピンはまだ600mgが良いのかも知れないと感じています。(元々600mgを飲んでいました。体重増加が気になって変薬を相談したところ、それなら減薬となりました) クエチアピンを増量すべきか、するとしたら少しずつにすれば楽なのか、気になっているので回答頂けるとありがたいです。

3人の医師が回答

ベンゾジアゼピン系睡眠薬の使用について

person 70代以上/男性 -

去年の夏頃より不眠に悩んでいます。 心療内科の主治医から、不安障害と自律神経失調があり、そのための不眠ではと言われています。 不安障害のお薬として、セディール60mg/日を1日3回で飲むように言われています。 睡眠薬としては、ベルソムラ15mgとロゼレム8mgが出ていて、寝る前の服用を指示されています。 精神を鎮め寝付きを良くするために、クエチアピン12.5mg、寝る前服用が出ています。 以前使っていたジプレキサ及びクエチアピンは排尿時の抵抗が増し、頻尿気味となります。 前立腺肥大があるため、排尿困難となりやすいです。 他に慢性疼痛(線維筋痛症)があります、全身の痺れ、痛み、目眩ふらつき、四肢の脱力があります。 これでも睡眠が十分でないため、ベンゾジアゼピン系の薬を使った方が良いのではないかと、主治医から言われました。 今まで依存が怖いのでベンゾジアゼピン系は使わないようにお願いしてきました。 主治医は不眠をなんとかするのが一番ではないかと言います。 1.ベンゾジアゼピンを使ってでも(依存のリスクを冒してでも)不眠克服を一番に考えるべきですか。 2.Z系睡眠薬を含めてベンゾジアゼピン系を使うとして、どのような薬がありますか。 3.Z系睡眠薬を含めてベンゾジアゼピン系を使わない場合他にどのような方法がありますか。 4.クエチアピンと同じ統合失調症の薬にシクレストが有ります、副作用を見ると排尿困難がないようです、クエチアピンの代わりになりますか

3人の医師が回答

統合失調症の自殺念慮について

person 20代/男性 -

息子20歳の事ですが、16歳で統合失調症と診断されて、現在下記の薬を飲んでいます。 朝:炭酸リチウム200mg ×2個、バルプロ酸ナトリウムSR錠200mg ×2個、   ヒベルナ糖衣錠25mg、クエチアピン錠100mg 昼:炭酸リチウム200mg 、バルプロ酸ナトリウムSR錠200mg 、   ヒベルナ糖衣錠25mg、クエチアピン錠100mg 夕:炭酸リチウム200mg 、バルプロ酸ナトリウムSR錠200mg ×2個、   ヒベルナ糖衣錠25mg、クエチアピン錠100mg 寝る前:ベンザリン錠10、ランドセン錠1mg×2個 現在、強い希死念慮があり、苦しんでいます。死にたくなる気持ちには波があり、以前は2ヶ月おきに死にたくなったそうですが、2ヶ月前からは常に死にたくなったそうです。 どうしたら、この希死念慮をやわらげる事ができるでしょうか?主治医には毎回相談していますが、『気持ちを楽にして考えてください』とおっしゃるばかりで、何も進展しないようでもどかしいです。 自分なりに調べてみると薬の副作用として希死念慮をもたらすものが、あるそうで、今飲んでいる薬のせいではないかと疑ってしまいます。 希死念慮を低減する良い方法はないでしょうか?今、飲んでいる薬に希死念慮をもたらすものがないでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

2人の医師が回答

薬剤性せん妄の疑いと夜間せん妄の治療について

person 70代以上/女性 -

94歳の母が心療内科で夜間せん妄と診断されました。現在総合病院の中の糖尿病内科 整形外科 泌尿科にかかっており心療内科も同じ院内です。お尋ねしたいのは夜間せん妄の原因が薬剤性せん妄が疑われてはないか?その場合、誘因と思われる薬を飲まずに夜間のせん妄が出なくなるかどうかの様子を見るのか。又は誘因されにくい薬に変更して貰うのか。以下は現在飲んでいる薬です。ネットで見た、せん妄の副作用が疑われるものとその他の重要な物だけ記載します。以下6の薬は数十年前から飲んでいるとの事。ゾルピデム酒石酸塩10mg→半分に割って。 ジャヌビア錠50mg バイアスピリン100mg アムロジピン錠5mg デュロキセチンカプセル20mg クエン酸第一鉄ナトリウム錠50mg エソメプラゾールカプセル10mgだけ制酸薬1年前から追加されてました。8月の診察では血糖値 食後 104 HbA1c5、7でした。弟が付き添いの受診の処方は、お薬手帳を見て沢山の種類を飲まれているので2つの薬との事でトラゾドン塩酸25mgとクエチアピン錠12.5mgです。デュロキセチンカプセル20mgが抗鬱剤の作用もあり重複するので同じ院内の内科にかかっている先生に処方しない様に伝えるとの事でした。家で調べると両方が劇薬でクエチアピン錠は糖尿病患者は医薬品の添付文書で禁忌と見たのに処方されています。ゾルピデム酒石酸塩の副作用に意識障害せん妄(頻度不明睡眠随伴症状)を見ましたが1年前迄その症状はないです。夜間せん妄が出始めた時に飲み始めていた薬はエソメプラゾールカプセル10mg これが1年前から追加されたもので1番疑われる感じがします。高齢者ですし副作用の反応が怖くなり飲ませない事にしました。今は少しずつですが以前より声は聞こえているが眠れているそうです。このまま無理に薬は飲ませずに様子を見て行こうかと考えています。宜しくお願いします

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)