クエン酸副作用に該当するQ&A

検索結果:180 件

中途覚醒、早期覚醒に対する睡眠薬の飲み方

person 40代/男性 -

1年前から酷い聴覚過敏、耳鳴りに悩まされ3カ月前かなり悪化したのをきっかけに不眠症、IBSが発症しました。あまりに身体症状が辛く焦燥感や不安症も始まり耳鼻科に加え心療内科に1カ月前から通い睡眠薬と抗不安薬を処方してもらっています。 質問は睡眠薬の飲み方、飲む飲まないの判断についてになります。 ■睡眠状況 3カ月前は早期覚醒が多くあり0時就寝4,5時起床のがほぼ毎日だったのに対し、ここ1カ月は0時就寝3時覚醒し、その後再眠できない日々がほぼ毎日続いています(うっすら浅い寝をしている時もありますがほぼ意識はある状態で7時頃まで布団でゴロゴロしています。ですが3,4時間睡眠を続けているのに関わらず不思議と日中含め眠気はなく支障はありません。 ■服薬について ・抗不安薬 タンドスピロンクエン酸5mg x1錠 夜寝る前服用中 ・睡眠薬 デエビゴ錠 2.5g x1or2錠 (飲む日と飲まない日あり) ■質問事項 デエビゴ錠は依存性が低いとは言えやはり薬に頼るのには抵抗があり、あまり飲んでいません。飲んでも中途覚醒する事もあったり、起床時のだるさ副作用もあります。 しかしこの睡眠時間で生活出来ているのも実は自律神経や耳や更に悪化する要因になるのか、薬を飲んで覚醒を少しでも抑えた方が良いのか、次の日に支障がないなら3,4時間睡眠でも飲まない方が良いのか迷っています。どのように判断すれば良いでしょうか? ※因みに、薬以外で出来る努力(リラックス、運動、風呂、アロマ等)は全て行っています。(→入眠はしやすくなりました)。また依存性の薬だけは避けたいと思っています。

3人の医師が回答

精神病薬の副作用と思われる頻尿への対処

person 20代/女性 -

20代女性。 数年前に精神疾患のうち鬱状態が悪くなりそこからいろいろな薬を飲んでいます。 この一年ほど昼夜問わず頻尿又は尿の出にくさがあります。 精神科の方ではそんなに副作用が出る薬ではないので泌尿器科で診てもらってと言われました。 泌尿器科で診てもらいましたが尿に異常はなく、飲んでいる薬のせいでは?と言われました。 飲んでいる薬で頻尿になる可能性があるのは、リスペリドン内用液、或いはモサプリドクエン酸塩錠です。 リスペリドン内用液に関しては、不安感を和らげる薬はいろいろ試してやっとこれは助けになるかもと思えた薬なので、種類を変えることも量を変えることも難しく感じています。 寝る前に寝つきを良くする薬を飲んでいますが夜中も2~4回尿意で起きます。実際尿は普通に出ます。頻尿と尿の出づらさの両方を毎日感じるのでなかなか対処が難しいのですが、頻尿がかなりつらいのでどうにかしたいのですが、薬の副作用を何かの薬で対処することはできますでしょうか? ちなみに1日の水分摂取は1.5L弱です。 カフェインはほぼ摂りません。 インターネットで過活動膀胱とか神経因性膀胱の可能性も調べたのですが、はっきりと結局何が原因で頻尿になっているのかはわからずです。薬での副作用の可能性が高いとは感じています。

1人の医師が回答

1ヶ月ほど、片鼻から毎日鼻血がでます

person 20代/女性 -

ここ1ヶ月ほど、右側の鼻から毎日鼻血がでます。最初は夜に血が出ることが多かったのですが、最近は日中にも出血することがあり、心配になり相談させていただきました。 心当たりがあるのは、6月半ばから7月終わりにかけて、右側の鼻が副鼻腔炎になったことです。7月終わりに、担当の先生より「副鼻腔炎は治っている」と言っていただいたのですが、鼻が乾燥する感覚は今も続いています。先生からは、屋外と屋内の気温差にやられてアレルギー症状が出ているのだろうといわれました。その際に、鼻血がよく出ることも伝えると、鼻の乾燥から来るものだろうとのことでした。 先生の言葉を疑う訳ではないのですが、ここまで鼻血が続くことは初めてのため心配です。昔から鼻血を出しやすい傾向はあったのですが、アレルギー等でここまで長く鼻血が続くことはあるのでしょうか?(鼻血は毎回5分〜10分ほどで止まります) 現在は逆流性食道炎を患っており、 エソメプラゾールカプセル モサプリドクエン酸塩錠 半夏瀉心湯 を服用しております。薬の副作用でもないと思うのですが、念の為記載させていただきます。

8人の医師が回答

モサプリドの過敏性腸症候群(下痢型)への影響

person 30代/女性 - 解決済み

1週間前から食後に胃が張るためかかりつけの消化器内科を受診しました。 いつもと違う医師が対応してくださったため、もともと過敏性腸症候群で治療をしていたこと、現在はこのかかりつけで出していただいている半夏瀉心湯でコントロール可能であることも合わせてお伝えし、モサプリドクエン酸塩錠5mgを分3で処方していただきました。 帰宅して昼食後に内服してみると30分程度で効果を実感し始め胃の張りは改善されたのですが、同時に今まで落ち着いていた腸の蠕動が活発になってしまったのか、ゴロゴロと音が鳴り始め、腹痛と下痢とか始まりました。 副作用の説明は医師や薬剤師からは直接聞いておりませんでしたが、調べてみたところ副作用でも腹痛や下痢があるそうで、それに該当するものだろうと思っています。 かかりつけに問い合わせをしたところ一旦中止、様子を見るよう言われました。 その後夕食後から内服はやめておりますが、今朝の時点でも薬剤の効果が持続しているのか胃の張りはなく食欲はあり、下腹部の違和感と軟便があります。 過敏性腸症候群(下痢型)ではモサプリドの影響を受けやすいのでしょうか? またその影響は内服を止めた後どのくらい続くのでしょうか?

6人の医師が回答

現在服用中の薬とサプリメントの併用について

person 30代/女性 - 解決済み

現在、ロラゼパム0.5mg、ミルナシプラン塩酸塩15mg、レキソタン1mg、半夏厚朴湯を1日3回とインデラル10mgを頓服、また、頸椎ヘルニアのため、タリージェ2.5mgを朝、5mgを夜に服用してます。 大手のダイエット遺伝子検査キットで、検査を行い、下記のサプリがいいとの回答だったので服用をしたいのですが、併用が可能か、質問があります。 入っている成分、用量は1日で ビタミンB2 3.0mg、パントテン酸10.8mg、難消化性デキストリン185mg、アロニアエキス末16mg、ガルシニア・カンボジアエキス末345mg(ヒドロキシクエン酸60%)、L-カルニチン103.5mg、キトサン45mg、ビタミンB1 8.0mg、ビタミンB2 2.6mg、ビタミンB6 4.0mg、白いんげん豆エキス末230mg、ロイシン80mg、イソロイシン40mg、バリン40mg、オルニチン塩酸塩267mgです。 併用しても問題はないでしょうか。 また、調べたところ、ガルシニア・カンボジアエキスは、肝障害の症例や、抗うつ剤との併用で副作用が報告されている、複数の論文で、肝毒性、腎疾患、心血管毒性、軽踵病、セロトニン症候群、精神病などの有害影響と関連づけられるとも記載があり、心配で質問させていただきました。 また、心配なら飲まなければいいというのも、承知の上での質問、サプリでダイエットは出来ないというのか、承知の上ですので、そう言った回答はしないで頂けると幸いです。

5人の医師が回答

慢性的に続く胃の不調について

person 40代/女性 -

45歳(女)痩せ型です。胃下垂あり、逆流性食道炎あり、ピロリ菌検査は10年前の検査で陰性。毎年人間ドックでバリウムをしています。30歳すぎくらいから胃の調子を崩す事が多く、現在も不調な時だけ、処方してもらったファモジン錠20とモサプリドクエン酸塩錠5mgを飲んでいます。ですが年齢とともに不調になる頻度が多くなり、最近では少し冷たい物を少量飲む、トマトやきゅうりを一口食べるなどで胃がキューと重く痛くなります。胃の辺りを押すと硬くゴリと横長のものに触れます。月の大半調子が悪いので家族のご飯を作るのもしんどいくらいです。食べた後は胃痛が少し和らぐのですが、空腹に近くなると胃が痛いです。 そこで質問なのですが、 1,薬の効きがあまり良くないのですが、私の症状で今の処方薬は合っていますか?もう少し胃の不調が治る強い薬はありますか?その時の副作用も気になりますが、、。 2,私のような症状が慢性的にあると胃がんになりやすいですか? 3,1年に1回のバリウムで大丈夫でしょうか? 今の病院はいつも診察に行くと「胃下垂だから、調子悪くなりやすいし、胃下垂は治せないから、胃に優しい物を食べて薬を飲むしかない」と毎回同じ返答です。 どうか少しでも胃の不調が減る生活を送りたいのでお知恵をお貸し下さい。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)