クラミジア感染症 がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:35 件

白血球の増加が続いてます最後まで相談できる先生へ

person 20代/女性 -

もう半年前から白血球とCRPが上がりっぱなしです。 白血球は1万4千から1万1千をいったりきたりで炎症反応も2の時もあれば0、81まで下がる時もあるのですがまた上がってきます。 今までした検査は胸、腹部レントゲン、心エコー、胃カメラ、大腸内視鏡、血液検査で、慢性白血病、自己免疫疾患(膠原病など抗核抗体、甲状腺など)、内分泌などしてきましたが数値に異常はなく考えられるものはやってきたと主治医に言われました。 今日が受診日だったのですが白血球が過去最高の1万5千になっており炎症反応は0、83でした。 主治医は炎症反応は下がってきていると言ってましたがまた上がるのではないか不安です。 2週間前に足の疲れやすさがあり同じ病院の整形にかかり採血した時は白血球が1万700と一番低く少し安心していたので2週間の間でこんかにまた白血球が上がったことにショックです。 先月中頃に婦人科で血中にクラミジア菌がいると言われ抗生剤を服用し、一週間前に頭痛が続き脳外科でMRIをしたところ額に膿があり副鼻腔炎と言われ耳鼻科にかかり今は抗生剤を飲んでいます。 MRIだと良くわからないからCTを撮るということで本日撮って結果は後日です。 主治医には副鼻腔炎などの治療で炎症反応が下がってきたのでは? と言われ白血球が高いのは原因がわからないみたいです。 悪性腫瘍でも白血球など上がると聞いたので私は自分が癌なんじゃないかと不安で胸、腹部のCTを頼みましたが所見がないから必要ないし年齢を考えたら進めないと言われました。 私は26です。 病名がわからないのが一番辛いです… 白血球だけ高い病気もあるのですか? 私の今の状態からどんな病気、検査があるかアドバイスなどあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ホルモン注射をしました。

person 30代/女性 -

2ケ月前から排卵期前後に、ダラダラと一週間くらい不正出血が続いています。今月も不正出血が続き、11日にホルモン注射をしました。19日に生理が来る可能性があるため、17日にもホルモン注射をします。先月も同じような状況だったので、日付をズラすために同じ処方をしていただきました。しかし今回は何故か、たまに左下腹部痛があり少量の出血があります。安静にしてると出血はないのですが、行動をした後の排尿時に薄ピンク色のおりもの?がトイレットペーパーに付きます。注射前より、出血量は治まっているのですが…これは未だに、不正出血が続いているということでしょうか?2ケ月前に子宮体ガン、けいガンの検査をしましたが異常はありません。クラミジアも異常なしで、エコーで筋腫も腫瘍も無いと言われてます。子宮体内は若干ボコボコしているとは言われてますが、今すぐ切除する程度ではないと。卵管造影では、若干左側の卵管の通りは弱いけど両方通ってるそうです。基礎体温も2ケ月間、ガタガタです。先月はホルモン注射後、2日目で止血体温の上昇がありました。が、今回は2日目に若干の上がり(0.6℃程度)はあったものの、それ以上は上がらず0.4℃下回ってます。左下腹部の痛み、少量の出血はどんな原因が考えられるでしょうか?ホルモンバランスの乱れ程度でしょうか?ご回答、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

下腹痛について

person 30代/女性 -

39歳女性、未婚で妊娠出産歴なしパートナーありです。 五月末から左右の下腹に痛みがあります。頻繁ではなく時々疼いたり、違和感や重い感じやつっぱるような感じがします。 薬を飲むほどの痛みはありませんが、自慰の時などにはズキッとした痛みが走りしばらく続きます。 かかりつけの婦人科でクラミジアと血液検査(腫瘍マーカー含む)超音波エコー等の検査をしましたが異常なし。 MRI検査をと別の大きな病院を紹介され受診しましたが、内診と超音波エコー後に婦人科的には異常がないのでMRI検査も必要なく、生活に困るほどの痛みでなければ様子をみましょうと言われました。 数年前から生理不順とひどい生理痛で婦人科に通院しています。多嚢胞性卵巣と子宮頚部嚢胞と診断され、ピルの服用を薦められていますが副作用が心配で服用していません。 生理がこない時にだけホルモン薬を服用して、一年に一度ガン検診をうけています。 たしかにひどい痛みではありませんが、期間も長く非常に不快ですし原因がわからないのも心配です。 腰椎椎間板ヘルニアがあるので整形外科か、別の内科等を受診すべきどうか悩んでいます。どうかよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

卵管水腫について

person 30代/女性 -

下腹部全体の痛みが強く、昨年五月に病院にいった所、卵巣の黄体出血と言われ、その後卵巣腫瘍と言われ、12月に大学病院を紹介され受診した所、卵管水腫と診断されました。 両方の卵管が腫れており、右側が特に酷いそうで、一年たった今回 腹部全体の痛みが特に酷いため とった方がいいのではと言われ 手術を進められました。 手術の際、左も機能していなければ両方取ると言われました。 大きさは詳しく聞いていませんが 先生は白く写っている画像をみて かなり腫れていると言っていました。 クラミジアの抗体はあるそうで 薬を処方され服用を一週間しましたが 毎日38度の発熱や身体の痛みは変わらず カロナールも服用していますが以前変わらず 熱や身体の痛みは甲状腺ではないかと言われ 甲状腺科も受診しましたが違うと言われ 白血球が2万近くあるのも血液内科を紹介され行きましたが違うと言われ 卵管水腫のせいではないかと言われています。 手術ではなく、 詰まりを取る治療は出来ないのか聞きましたが 膿を体内に戻すかもしれないと言われ 手術しか方法はないと言われました。 その際子宮けいガンも中度異形成ではありますが 一緒に手術したほうがいいかもと言われました。 詳しい数値などの情報がなくてすみません。 大学病院で毎回先生が違く同じことを何度も聞かれ 違う答えを言われるので 私自身よくわかっていません。 ただ分かるのは 年末か二月に手術をするということ 卵管が真っ白く写っていて 右側の腫れが酷く機能してないだろうということ 右側だけではなく左もみてみてダメなら取るということ 毎日38度前後の熱と腹部全体が痛いこと 白血球が2万近くあること です。 卵管水腫は 手術しないと治らないのでしょうか? 処方されるのはカロナールだけで 治療はもうないのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)