クラリスロマイシン副鼻腔炎効かないに該当するQ&A

検索結果:149 件

フェロムで治らない副鼻腔炎について

person 30代/女性 -

数年前はじめて副鼻腔炎になり、そこから風邪を引くたび発症し、そのたび抗生剤で治してきました。毎月のように発症していたときもありました。 今までレボフロキサシンを1〜2週間で良くなってました。今年に入って、2回ほどCTで確認しましたが、綺麗になっているとのことでした。 今回9月の末に風邪をひき、副鼻腔炎を発症してレボフロキサシンを2週間飲み、頭痛や鼻水はなくなりましたが、完全によくならず、フェロムを1週間飲みましたが、改善されません。 症状はひどい時のような頭痛や鼻から黄色い鼻水がでることはないですが、頭を振ったら少し頭痛があるのと、粘りのある後鼻漏です。 今日からクラルスロマイシン200mgを毎朝一錠、2週間のむことになりました。 そこで下記3点質問です。 1、フェロムで治らなかったものが、クラリスロマイシンで良くなる可能性はあるのでしょうか。 手術はなるべく避けたいのですが、手術死なないでしょうか、、、 2、またクラリスロマイシンは数ヶ月のまなければ効果はないでしょうか。 12月に体外受精の移植の予定があり、年齢のこともあり、副鼻腔炎の治療とどちらを優先するか悩んでいます。 3、レボフロキサシンやフェロムが効かなければ、他にもう有効な抗生剤はないでしょうか。また一度効かなくなった抗生剤はこの先もう効くことはないのでしょうか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

クラリスロマイシンを毎日朝夕2錠を夕1錠に変更になりました。お腹に負担ならないような飲み方ありますか

person 30代/男性 -

副鼻腔炎の疑いでクラリスロマイシンが朝夕一錠ずつの飲み方で、出ましたが、胃が張るため4日で断念しました。 その後CTを撮り副鼻腔は綺麗でした。 それで、Bスポット療法をしてみるとのことで、3回目で少し顔の痛みが調子良い気がします。 それと同時に細菌検査もし、表皮ブドウ球菌が原因かもしれないと言う結果で、抗生物質クラリスロマイシンを一日夕一錠を昨日から飲み始めました。 本当は副作用が疑われる場合は、同じ抗生物質は出さないと言うことですが、量を減らして再チャレンジということです。 昨夜、薬を飲むのに副作用が出ないようにと水を3杯飲んだので、水を飲みすぎたせいでかわかりませんが、水のような下痢が朝2回出ています。今の所下痢は止まっていますが、 何かお腹に負担がこない飲み方があれば教えて欲しいです。 副作用で抗生物質をやめなければいけないのでしょうか? 普段から過敏性腸症候群もあり、軟便から下痢は多いです。 ミヤBM二錠ずつは飲んでいます。 ビール酵母菌も効くのかなと思ってあるサプリも飲もうかなと思ったりしてます。 クラリスロマイシンが飲めないとなると病気が治らないような気がしてつらいです。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

好酸球副鼻腔炎かどうか検査をしたいです。

person 40代/女性 - 解決済み

先月も慢性副鼻腔炎の事で質問させていただきました。 5月あたりからずっとくしゃみや鼻づまり、嗅覚異常があり、咳が出てきたので内科、耳鼻科を受診しました。耳鼻科でCTを撮ったところ副鼻腔炎と診断されて最初の1ヶ月半ほどクラリスロマイシンとモメタゾン点鼻液を服用し、咳は改善したのですが、嗅覚異常と鼻が詰まるかんじ(鼻呼吸はできる感じです)が続き、追加でモンテルカストを処方され、2週間、クラリスロマイシン、モンテルカスト、モメタゾン点鼻液を服用したら嗅覚が改善し、CTにも改善の結果がでました。 治りにくい、モンテルカストが効いたので好酸球副鼻腔炎ではないかと心配です。耳鼻科の先生にも聞いたのですが、その可能性はある、はっきり診断するのは手術をして組織を取らないとわからない。改善しているので今はモンテルカストとモメタゾンをとりあえず1ヶ月ほど続けて様子を見ること、と言われました。血液検査のことも聞いたのですが、あくまでも組織をとって検査をしなければ診断ができないとのことで話が終わりました。 鼻茸は指摘がなかったのですが、ふつうの外来でも好酸球副鼻腔炎の検査はしてくれないのでしょうか?ファイバースコープの検査はしていません。 そしてもし、好酸球副鼻腔炎だったら喘息などになることは今後なる可能性がありますか? CTの画像も添付させていただきました。 1は6/17に撮影したもので、2は本日8/9に撮影しました。色々教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

10歳、鼻詰まり、繰り返す熱と頭痛

person 10代/女性 - 解決済み

10歳の子どもです。 2週間程前から鼻詰まりがあり、たまに頭痛もありました。 先週小児科を受診し、副鼻腔炎がありそうとクラリスロマイシン7日分、カルボシステイン、オロパタジン、プランルカストを処方されました。 薬を飲み始めて2日目に〜38度の熱と頭痛があり、 その翌日は落ち着いたもののまた次の日に同程度の熱が出ました。 (その頃から脚と腕に小さな発疹が複数あり) 連休だったこともあり、処方薬を飲ませながら自宅で様子を見ていましたが、鼻詰まりも良くならないため本日再受診。 軽いものの発疹もあることから、溶連菌の可能性があるとのことで検査を受けましたが陰性でした。 クラリスロマイシンが効いていないようだということで抗生剤が変更になり、セフゾン5日分が出ました。 そしてその夜からまた頭痛が酷く、熱も38度。 カロナールを飲ませましたが、30分程して嘔吐(頭が痛いと吐きやすいです)、あまり効果なく今も頭を痛がっています。 そもそも本当に副鼻腔炎が原因なのか、耳鼻科を受診して診てもらったほうがいいでしょうか。 ひとまずセフゾン5日分飲ませてみて、落ち着かなければ耳鼻科の受診がいいですか? 副鼻腔炎だとして、セフゾンはよく効きますか? 今日は随分頭痛がつらそうで、どうしたらいいかと考えています。 先生方のご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

副鼻腔炎のような症状と膀胱炎の頻尿で寝れなくて辛い

person 50代/女性 -

11月22日頃、息苦しさと頬、眉間の辺りが痛い、また副鼻腔炎になったと思い耳鼻科でオーグメンチン配合錠250rs、4日飲んでも効かないので、ラスビック錠75にかわり痛みも落ち着いた。 その後副鼻腔炎長期治療3ヶ月クラリスロマイシンをのむことになり。 それから2週間後膀胱炎ぽい症状がでたので泌尿器科で検査菌無しでしたがセフカペンピボキシル5日分 クラリスロマイシン1錠も一緒に飲んでました。 飲みきっても治らず頻尿がひどくなり、また泌尿器科へ、今回菌有りで膀胱炎少し安心しました。 菌無しと言われたときは、膀胱炎ではない他の病気かと不安になっていたので。 そしてバクトラミン配合錠7日分でました。 薬剤師さんにクラリスロマイシン長期治療は、一旦お休みしてバクトラミン配合錠だけにしましょうと言われました。 現在、頬と眉間と目の奥と頭が痛く重いので寝れないため鎮痛剤飲みました。 それと悪心、胃もムカムカ軽い吐き気、めまい感、頭重で体調良くない。 胃ムカムカ(鎮痛剤?) バクトラミンを飲んでいても、クラリスロマイシン長期治療はまた再開したほうがいいのか? 頻尿でよく寝れてないのも具合悪い原因とも思いますが、バクトラミン配合錠の副作用だったら、どうしょうと思っています。 病院が休みなので、月曜日まで頑張って飲んでいたほうがいいのか? すこし頻尿がよくなってきている気もしますのでやめたくないですが… 夜あまり寝れないので夜間診療にいって相談と睡眠薬でも飲んたほうがいいのか?迷います。リーゼ試しました。 前から飲んでる薬 ジャヌビア ベイスン ゼチーア カルボシステイン ザイザル モンテルカスト レルベア200 今回追加 バクトラミン配合錠 猪苓湯 長くなりました。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

気管支喘息と副鼻腔炎について

person 60代/男性 - 解決済み

肺気腫と気管支喘息で呼吸器内科を受診したところ副鼻腔炎を先ず治さないと気管支喘息の治療にも影響すると言われ同じ病院の耳鼻咽喉科を紹介され受診しました。 診察の結果、膿がたまるタイプの副鼻腔炎ではなくポリープのできるタイプの副鼻腔炎ということでポリープの一部を採って好酸球の検査をしました。検査の結果は次回9月の診察時までには判るそうです。 薬はクラリスロマイシン錠200mg、デザレックス錠5mg、モメタゾン点鼻薬50μgを処方されました。 ポリープのできるタイプの副鼻腔炎はあまり内服薬が効かないので再発の可能性はあるものの手術でポリープを摘出し鼻中隔湾曲もあるので一緒に矯正した方がよいとのことでした。 発熱、頭痛、後鼻漏、臭覚異常、頭がボンヤリするなどの副鼻腔炎の自覚症状はありません。 そこでお尋ねしたいのは以下のとおりです。 1.副鼻腔炎を治さないと気管支喘息の治療に影響しますか? 気管支喘息はテリルジー200エリプタ、ムコソルバンL45mg、キプレス錠10mg、タリオン10mgが処方されています。 2.好酸球の数値が高いと外科的治療になりますか? 3.仮に上記1.・2.がYesだとした場合でも余命や副鼻腔炎の自覚症状がないことなどから内科的治療を続けるという選択肢はありますか? 雑駁な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

完治しない副鼻腔炎について

person 30代/男性 -

1月末に急性副鼻腔炎を発症。 ↓ 2月上旬にニューキノロン系抗生剤ラスビックを7日間内服するも改善せず。 ↓ 2月中旬にはペニシリン系抗生剤アモキシシリンに変更し7日間内服するも改善せず。 ↓ 2月下旬にはマクロライド系抗生剤クラリスロマイシンに変更し7日間内服するも改善せず。 ↓ 3月からは抗生剤の内服を一旦止めてクラリスロマイシン半量内服によるマクロライド療法を開始。 ↓ 現在も鼻水、鼻詰まり、後鼻漏れ、痰絡み咳、嗄声が1ケ月以上続く。 CT検査をしたところ鼻腔に大量の膿が付着しているものの副鼻腔については画像所見上の炎症は認められなかった。 しかしながら内視鏡を入れたところ副鼻腔から大量のドロドロ、ネバネバした鼻水が喉に落ちているとのことでした。 また、副鼻腔炎の原因菌を特定する細菌培養検査の結果が出ましたので添付致します。 【ご質問1】 CT上、副鼻腔に炎症が無くても内視鏡で副鼻腔から鼻水が落ちているのを認めることはよくあることでしょうか? 【ご質問2】 今回特定された菌『ステノトロフォモナス・マルトフィリア(ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌)』とはどの様な菌ですか? 生命に関わる様な危険な細菌でしょうか。 【ご質問3】 この細菌はペニシリン系、マクロライド系の抗生剤には耐性があり、ニューキノロン系には感受性がある結果でしたが何故、最初に内服したラスビックが効かなかったのでしょうか? 【ご質問4】 今後の治療としてはニューキノロン系抗生剤の内服しかないでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)