クレアチニン数値低いに該当するQ&A

検索結果:297 件

尿酸値とクレアチニンについて

person 40代/男性 -

健康診断の結果について質問させていただきます。 9/20に受診しました検診で、尿酸値9.0となり要精密検査になりました。 わたしはアルコールが非常に好きで仕事の都合で飲まない日以外は毎日(年330日くらい)自宅や居酒屋などでビールを中心に飲酒しております。仕事から帰り夕飯と同時に缶ビール500を1本は必ず、その次はウイスキーロックを1杯や日本酒一合程度が常です。休みの日などはビール中ジョッキ2-3杯のあとにワインを1人で1本程度飲むこともあります。ビールなら酔わないと自分で思い、ここ一年二年ほどはあえてビール中心にしておりました。 このような生活の中、尿酸値は昨年も7-8程度と経過観察だったのですが今回とうとう精密検査となりました。 7-8と、9.0とではかなり差があるのでしょうか。間違いなく自身のアルコール飲酒のせいだとは思っておりますが、なんとか薬物治療なしに数値を下げることは難しいものでしょうか。9.0の場合どのやうな方法が望ましいのか先生方にお聞きしたいです。医療機関はなかなか時間がなくまだ未受診でこちらに先に質問しました。 また、同じ検診結果なのですがクレアチニン0.96でした。 正常範囲内ですが決して低くはないのかなと思っていますが、尿酸値が高いのとなにか関係しておりますか?クレアチニンについてはどう考えたら良いでしょうか。ネットを見ますと尿酸値と腎機能の関連がよく書かれており、併せて心配しております。 以上のことについて回答いただきたいです。

9人の医師が回答

腎臓病とロサルタンカリウム錠

person 50代/男性 -

クレアチニン値が1.3になったため、ロサルタンカリウム錠25mgを処方されました。 ちなみに、尿素窒素:14.7、eGFR:45.2,尿酸:5.9で、尿たんぱくなど尿検査の結果は全て正常でした。血圧ですが、毎年の健康診断では、上が126~119、下が74~79の間でふらついていました。また、自宅で朝測ると上が110~100、下が70~74程度でした。 これが、薬を飲み始めてから朝の血圧が上が93程度、下は63程度になり、 少しふらつきも出てきました。お医者さんに相談したところ、 「これは血圧を下げる目的で使っているのではなくて、腎臓を保護する目的で使っているので、血圧が低くなっても問題ない。ふらつきがひどくなければ飲み続けてください。」 とのことでした。 これを受けてどの程度頑張って薬を飲むかを現在少し思案しています(ふらつきが出れば少し中断すべきか、生活に支障がなければ飲み続けるべきか)。 ネットで検索すると、「アンジオテンシンII受容体拮抗作用により、血圧を下げ、また、蛋白尿を減らすなど腎臓を保護し、腎機能の悪化を抑える働きがあります。」とあり、単純に読むと、血圧を下げることの間接的な効果として腎臓保護に役立つと書いてあるように見えます。そこで、参考意見としてお聞きしたいのは、アンジオテンシンII受容体拮抗作用は、腎臓の保護に直接役立つのかということです。また、服薬しない時の私の血圧は腎臓に悪い影響を与えるレベルだったのかについても教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。クレアチニンやeGFRの数値としてはかなり危険であることは理解しています。

6人の医師が回答

健康診断の結果 主にAST.ALT

person 30代/女性 -

12月に受けた健康診断の結果が返ってきたのですが、 画像の通り、数値が正常値よりかなりはみ出て高い項目があり、病院へ受診してくださいとかなり強めに書いていました。動脈硬化が心配です等。 いろいろ項目がひかかっていましたが、AST.ALT.LDLコレステロール、クレアチニンがひかかっていて、 特にALTが、2つ☆印がついています。 この健康診断の3ヶ月前に受けた血液検査の数値は、肝機能は、正常値より低かったので、特に大幅に生活をかえてないので何が悪かったのかな?と思っています。ちなみにB型、C型肝炎は、ここ数年の間に2回検査して陰性です。 生活としては、毎日筋トレ、運動や食事食事の順番には気をつけています。ナッツや豆類を好みます。飲み物は純りんご酢(大さじ1)ルイボスティー、炭酸水、コーヒーなど。ストレス過多気味。減塩。週一晩酌程度。 3ヶ月で変えたことは 1️⃣余計なものが入っていない自然由来のサプリメントを毎日 容量を守っています。 2️⃣たまにお酒を飲む時に飲むサプリメント 月4回ほど 3️⃣コレステロールが144だったので、大好きな卵をひかえたりして128まで下げました。それでもひかかってしまいましたが… 4️⃣便秘の時は、マグミットのむ 回数は多くないです 5️⃣少し前に予防接種をした 6️⃣少し前に体調崩していた 病院受診が再来週ぐらいになるのでそれまでにどんな病気なのか心づもりをしておきたいです。緊急性があるなら教えていただきたいです。

7人の医師が回答

血液検査の結果について悩んでいます

person 50代/女性 -

今日、主治医の所で血液検査をしてきました。結果はLDLコレステロールが144とやや高めだけど、様子見でまた血液検査は1年後で良いと言われました。検査結果の用紙を帰って見た所、カリウムが5.4の数値で何だろうと調べた所、高カリウム血症とあちこち出てきてビックリ。悪い事しか掲載されていないし、怖くなってしまいました。腎臓が低下しているからとの事。腎臓数値は、尿酸窒素10.クレアチニン0.67.GFRは正常値でも50歳にしては低い数値の72.3です。一昨日まで突発性難聴でプレドニンを15日間服用していました。これが原因なのかな?と不安が不安をよび余計に頭から離れません。今その他に服用しているのがカンデサルタン4ミリ、オメプラゾール20ミリ、モサプリド5ミリ、リマプロスト5ミリ、シナール、ユベラです。これらの薬は数年服用しているので副作用とかは有りません。他の結果もアミラーゼも100.HDLが55.中性脂肪は110です。血糖も71で、ヘモグロビンも13.8と他は異常有りません。 主治医が何も言わなかったので、気にし過ぎでしょうか。カリウムの食材もセーブした方が良いとなってますが、気にしなくて普通に食べても大丈夫でしょうか?他に何か気を付ける事やもう一度主治医に頼んで血液検査をした方が良いでしょうか? 高カリウム血症の症状と一致するとしたら、元々むくみ症なので、足が(ふくらはぎ辺り)は相変わらずむくんでいます。瞼などはむくんでいません。 また、LDLコレステロールも私位の年頃だと更年期やエストロゲンの関係で高くはなると聞いていますが、144は高い方でしょうか?これも調べて140以上は治療が開始とあってので。 身長166.8センチ体重54キロです。 どうぞ、アドバイス宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

むくみと右手中指第二関節のふくらみ

person 50代/女性 - 解決済み

3週間前から全身が浮腫む様になりました。指で押しても戻ります。寝起きが1番浮腫んでいます。しばらくすると良くなりますが長時間同じ体制でいると浮腫みます。 他の症状は右手中指の第二関節の皮膚がぷっくりしてつまめる感じです。関節の痛みはありません。 •橋本病の抗体があるので(症状は何も無し)半年に一度血液検査をやっています。浮腫が出 て直ぐに検査し異常無しでした。 •人間ドックの時よくクレアチニンが0.8と基準を上回る(甲状腺の病院でやっている半年毎の検査は食事をして行っているのでいつも基準値)ので腎臓内科でシスタチン等の血液検査をやり異常無し。先月上旬 •昨年6月左手中指の第一関節が痛み腫れたのでリウマチ科の整形外科に行き、ヘパーデンと診断を受けました。その時血液検査をやりリウマチでは無いと言われました。 •先週リウマチ科のある内科に行き血液検査をやり今週結果が分かります。 質問です。 1 この症状はリウマチを含む膠原病の可能性が高いでしょう。 2 6月の血液検査でCRPが0.23でした。基準値内だから特に気に留めていませんでしたが、先週行った内科で見せると低い数値では無いと言われ気になっています。この数値が高いとやはりリウマチや他の病気の可能性がありますか。 10月末に人間ドックでやったリウマチの数値は0.04でした。(同じ内容か分かりませんが) 3 内科での血液検査の内容は何をやったかわかりませんが看護師さんが結果に10日かかる内容のものがあると言われけど、先生がそれはやらないからと言われました。何の内容かわかりませんがやらないと言うことは膠原病とわかっていると言うことでしょうか。 膠原病は血液検査だけでは無く色々な症状から判断されると思うので今週病院に行くまで待てば良いのですがすみません。 続く浮腫に不安が募ります。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

健康診断結果に関して

person 50代/女性 - 解決済み

健康診断結果を踏まえて以下の点について、ご質問させていただきます。 1. ヘモグロビンの値の軽度異常低下 12.0 2.骨密度79% 3.FIB ー4index の軽度異常 1.59 4.クレアチニン、eGFR に軽度異常 0.81/57.5 1.2に関して 栄養には気を使い バランスの良い食事を心がけ、軽めの運動習慣もあります。 ・ヘモグロビンの数値が何故年々下がり続けているのか、原因が知りたいです。 あまり食欲がなく食事の時間が来たので食べる、といった感じですが、量は一応普通に食べられています。 自分では消化吸収に時間がかかっていて、栄養の吸収率が悪いのではないか、と感じています。 3,4に関しては、お酒もタバコも摂取していませんが、色々な漢方薬やサプリを試してきたため、 ・腎臓や肝臓に負担を書けている可能性はあるのでしょうか? 同世代と比べると、疲れやすく、体力や食欲がなく、特に午前中の活動は少ししんどいです。朝食後に約20分ほど横になって休み、その後軽く体操をしてから、午後に活動するようにしています。また、血圧が低く、上が80台です。 既往症として月経随伴性気胸があり、持病として肥大型心筋症(服薬無し)と緑内障(目薬服用)を抱えています。 また、この状況を踏まえ、 ・栄養分子学に基づく病院での検査は有効でしょうか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

コロナ罹患後の咳喘息診断の薬について

person 70代以上/女性 - 解決済み

先日もご相談をさせて頂いた89歳母のことです。 1/20にコロナに罹患。療養期間を経て今は通常の生活に戻っていますが、咳だけが残っています。先日、かかりつけ医に血圧の薬など通常の薬を頂きに行った時に咳の話をし、オノンドライシロップ、ムソコルバン、ベポタスチンべシルを処方され、咳が酷い時に使用するホクナリンテープを使う様に言われました。 このホクナリンテープはコロナ罹患時にも口から服用する薬よりも体に負担が無いからと言うような事を言われ処方されました。 しかしながら、今朝だいぶ咳が出ていたので呼吸器専門医を受診しました。レントゲン、呼気中NO測定(FeNO)を行ったことろレントゲンは異常なし、呼気中NO測定(FeNO)が、26ppbという結果でこの数値は微妙だけれど、感染後、気管支炎から咳喘息になったとの診断でした。 薬について処方されたのがモンテルカスト錠10mg、テリルジー200エリプタ14吸入をいただいて来ました。この吸入の薬はステロイド薬の様ですが、処方箋の副作用欄をよく読むとめまいや失神、排尿障害のある方はお知らせ下さい。等と書かれており高齢の母に服用させて大丈夫な物なのか不安で怖くなってしまっています。 毎年実施する健康検診の結果では、腎機能検査のeGFRが51.2で年々低くなって来ています。 クレアチニンは0.79でこれは少しずつ上がって来ています。この結果は今回のステロイドを服用するにあたって気にしないで大丈夫でしょうか? 検診結果で引っかかった所はここだけです。 咳喘息の場合は、治療は限られて来るのでしょうか?不安が拭えない為、この薬について教えて頂ければ有難いです。

7人の医師が回答

食事と連動する背中のかゆみ(内臓起因を疑っている)

person 40代/女性 - 解決済み

皮膚科の対症療法で完治せず、食事量で悪化するので胃腸やその他内臓に関連するかゆみを疑っていますがどの診療科に行くべきか迷っています。 アレルギーも疑いましたが、食品の種類が少ない状態でも量を増やすだけで症状が悪化し、食べるものを変えても症状に変化はないため、可能性は低いのではないかと思っています。 症状:1年ほど前から、肩甲骨下に強いかゆみがある。かゆみは常時ではないが、睡眠中の症状が強いようで、いつの間にか傷ができている。感染症などで食事量が著しく落ちるときのみ、かゆみが消失する(お粥、プリン、アイス、ジュース、卵、豆腐、野菜スープ程度を少量) 治療:皮膚科でオイラックスHクリームを処方。やや良化はするが完治はせず常に傷がある状態。花粉症のときに「ビラノア」を飲むと、かゆみや傷は治る 既往:逆流性食道炎(症状が落ち着き、PPIの副作用も目立つため、体調が悪い時を除き5年ほど休薬中) 花粉、ハウスダストのアレルギーがあり、中学生のときに一度アナフィラキシー状の症状が出たことがある 緑内障でミケルナを点眼中 腎臓の状態:2〜3年ほど前から尿検査でたんぱく・血尿が指摘されることがある(毎回ではなく、血尿は年齢的にホルモンバランスの乱れで排卵出血・生理がだらだら続いていると判断)精密検査を受けたが、e-gfrやクレアチニンは少しずつ下がってはいるが正常値内。尿中に細菌があるようだが、炎症も起きておらず原因不明で経過観察。 肝臓の状態:逆流性食道炎のPPIを飲んでいる頃からAST・ALT・γ-GTPに軽度の異常が出ることがあるが、どの数値に異常が出るかは毎回バラバラ。健康診断時のみ異常値が出る。再度専門の病院で検査するとほぼ正常値に戻っていて原因不明。肝炎や膠原病などの精密検査でも異常がなく、一時的な問題として経過観察。1年前に軽度の脂肪肝の指摘あり

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)