クロチアゼパム副作用に該当するQ&A

検索結果:60 件

ベンゾジアゼピンの薬の種類による効果の違いについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

30代の頃うつ病と診断されてから鬱や抗不安の薬を処方していただいています。勤務の移動の関係でクリニックはその都度変更してきましたが、薬の種類は上記の2種類です。60の定年まで38年間、うつ病と診断されたはじめの3ヶ月入院はしましたが、その後は休まずに勤めました。退職してから11年になりますが、同じ心療内科の先生に診ていただいています。処方していただいているお薬は、アルプラゾラムとクロチアゼパム。頓服にリボトリールです。以前、こちらのサイトの先生のお言葉に、ベンゾジアゼピン系の薬は副作用が強いのでやめた方がいいとありました。そういうことはとても気になりましたのでできるだけ薬の量は減らすようにしています。リボトリールはここ2ヶ月以上飲んでいません。クロチアゼパムは止めると次の日にだるさが強く出るので飲み続けています。アルプラゾラムはやめても支障は感じられないので今は止めています。かれこれ半年になります。70歳を超えてから、それ以前と生活様式は変わっていないのに、ひどく疲れたりほんの少しの体の異常にも敏感になるようになりました。寝込んだりすることはありません。頓服でアルプラゾラムかリボトリールを服用しようと思ったのですが、今の症状ではどちらが適しているか教えていただきたいです。アルプラゾラムやリボトリールを飲まない時があることは今の主治医の先生にもお話ししていますが、何せお忙しい病院なのでゆっくり薬の効果までご相談している時間がないのでこちらにご相談しました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

睡眠時パニック発作の治療法

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性です。 睡眠時パニック発作で困っております。どのような治療法があるか教えてください。 初発2018年7月 睡眠時、悪夢からのパニック発作に始まり日中も予期不安から発作が起きるように。 →ミルタザピン7.5mg、ブロチゾラム0.25mg、頓服クロチアゼパムで治療後2019年末頃寛解 再燃2021年1月 乳がんの診断をきっかけに不安感が強まり睡眠時に限らず発作が再燃。 再受診し、同じ薬で治療 2023年に入ってからはミルタザピン1/8錠のみまで減薬 たまに睡眠時悪夢からのパニック発作は起きたものの殆ど頓服無しで何とかやり過ごせる程度で2025年(今年)の3月まで安定していて昨年秋頃から受診も2ヶ月おきになっていました。 今年3月末頃から急に睡眠時に強いパニック発作が殆ど毎晩出現。 中途にもあるが特に寝入りばなや目覚めの覚醒時には必ず強い動悸等の発作(悪夢の場合が多いがたまにそうでは無い時も)が起きて日中も余韻を引きずり、予兆的な不安やめまい、緊張型頭痛が続くようになり週2〜3回に絞ってクロチアゼパムを日中頓服。 ミルタザピン1/8を1/2に増量。 初めのうちはそれでもちゃんと眠気はあって入眠はできていたが2週間目辺りから寝るのが怖くなり、ブロチゾラムを試すも発作予防には効果が無く、クロチアゼパムを日中の頓服だけでなく寝る前に服用、寝入りばなや中途の発作予防に効果があった。ただし作用時間が少し足りない時があり目覚め覚醒時の強い動悸は出ることも。 前回受診時(2週間前)相談の上、ミルタザピンは1/2錠で様子見、睡眠時のパニック発作予防として寝る前にロラゼパム0.5mg処方。 ロラゼパムが効いてやっと発作無く朝まで眠れるようになり、とりあえず良かったんですが、起きてから一日中頭重感あり。 主治医に「半錠では効かないと思う」と言われていましたが一応試してみたところやっぱり効かなかったのでクロチアゼパムにしてみたら発作に対して大丈夫な日もありましたがロラゼパムほど確実では無く。 主治医によると頭重感は副作用ではなく薬が切れる時の感覚ではないかと、ロラゼパムを複数回/日にするかもっと長く効く薬に変えるか提案されましたが慣れるかもしれないので更に2週間様子見となりました。 睡眠時の発作が無い日は日中も頭重感以外はほぼ不調無く安定期同様に過ごせます。 いずれにしてもベンゾ系をいつまでも続けて良いわけでは無いでしょうから、この先どの様な治療法があるのか教えていただきたいです。 主治医にはベンゾ系への心配は伝えいますがどちらかというと今のQOL重視のスタンスです。 確かに毎晩の強い発作には耐えられないので、他に選択肢が無いなら仕方ないとも思いますが…予防的に長期間ベンゾ系を服薬することに抵抗感もあります。 そんな経緯で、ぜひ他の御見解も伺ってみたいと質問に至りました。 よろしくお願いします。 ※補足(主治医には伝えてあります) 薬物代謝について 過去の経験からCYP2C19PM体質の可能性を疑っている。 ・レクサプロでセロトニン症候群 ・内科処方のエソメプラゾールで強いめまい等 ・MRI検査前のセルシンで2日間の傾眠と5日間の倦怠感 以上から、CYP2C19代謝薬では副作用が強く出やすい体質のため避けたい。 乳がんの治療は終わっています(手術のみ)

2人の医師が回答

19歳の娘 強迫性障害

person 10代/女性 - 解決済み

19歳の娘について相談です。 中学生の頃から不安が強く、だんだんと極度に人目を気にするようになり、現在では公共交通機関や食事の場、人が多い場所が辛いようです。 自分が間違った行動をしていると思われている気がする、スマホなどを見ていると盗撮盗聴されてるんじゃないかと不安になる 等です。 大学の1限が特につらいらしく(電車が混んでるため)休みがちで、昼食も人目が気になり食べられないようで日常生活に支障が出ています。 家から近い場所でのアルバイトは問題なく働けていて、混んでなければ、電車バスもなんとか乗れています。 先日、初めて心療内科を受診しました。問診票の内容に沿ってどんどん話が進んで、うまく話せなかったし、そんな時のためのメモも渡せなかった とがっかりしていたようです。 結果 強迫性障害でしょう お薬出すのでのんでみてください と処方箋が出ました。 エスシタロプラム錠10mg エスゾピクロン(寝付きが悪くて寝るのが遅くなり結果朝が辛いと言ったため) あと胃薬です。 質問としては、 エスシタロプラムは最初から10mg が普通でしょうか。 副作用で体調を崩して大学に通えなくなるかもと思い不安です。副作用が出る確率は高いですか? 1ヶ月程前からセントジョーンズワートを飲んでるんですが、と言ったらエスシタロプラムと一緒に飲んでも大丈夫ですよ と言われたそうです。 ネット検索するとSSRIとの併用は禁忌とされてるようなんですが どうなんでしょうか。 エスシタロプラムは冬休みからスタートして、とりあえず今は1番不安な場合の時だけ頓服としてクロチアゼパム などで抑えていくというやり方 はどうでしょうか。 次の受診日に医師に相談はするつもりですが、 他の先生方のご意見を聞いてみたいです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

ストレス性蕁麻疹の薬について

person 40代/女性 -

今年の夏ストレス性蕁麻疹になりアレルギー薬を服用しています。今はオロパタジン5mgを1日2回食後蕁麻疹にも効くというファモチジンも一緒に服用しています。私はパニック障害と鬱もあるので普段は安定剤も飲んでいます。朝はサインバルタ、夜寝る前にクロチアゼパム アレルギー薬を服用するようになりかなり眠気も強いので色々とアレルギー薬も変えてもらいました。 始めは今飲んでいるオロパタジン⇒ベポタスチンベシル酸とファモチジン⇒レボセチリジンと何回か変わりましたがその薬によって眠気が強くなったり副作用で頭痛が出たり、皮膚科の先生にも痒みを取るか眠気を取るか言われたので眠気を取ります。と言って今はまたオロパタジンを服用していますが眠気は安定剤なども調整しているのでやはりあるのですが、痒みが全然治まりません。オロパタジンも結構作用強めで蕁麻疹にも効きやすい上に眠気なども出やすいとネットでも書いてあるのですがやはり痒みだけは不快で我慢できません。眠気も嫌なのですが…もし他にアレルギー薬を服用するとなると他にどのようなものがありますか?出来れば眠気が出にくいもので、蕁麻疹にも効く内服薬ありますか? また今、市販薬のマニューバと言う塗り薬あるのですがそれ塗って多少痒みなど治まりますか?1番は内服がいいと思いますが… 私に効くアレルギー薬は見つかるのかとても不安だしこの蕁麻疹と痒みもアレルギー薬で治まるのか心配です。ストレス性と言う事なんで内服してても、ストレスを軽減しないと薬飲んでても意味ありませんか??

1人の医師が回答

14歳の娘 パニック障害

person 10代/女性 -

14歳の娘が3月末にパニック症とHSPと診断されました。現在は、長引く不安感から、うつ状態、PTSDの傾向ありといわれ毎週心療内科に通っています。 最初は外出も難しく登校も困難な時期がありましたが、学校の環境を整えていただいたりしていくうちに少しずつ学校にも通えていて、本人のペースで授業にも出られるようになってきており、元気に過ごせています。登校前や学校で頓服を服薬することもほぼなくなりました。 一方で、家では感情が荒れたり、体調不良を訴えることもあり、疲れやすく、常に疲労感や倦怠感を訴えてます。特に夜の服薬後の感情の荒れがひどいように感じます。睡眠もうまくいかないことが多いです。 現在は ・トリンテリックス10mgを1.5錠 ・ロフラゼプ酸エチル錠1mgを1錠 毎晩服薬してます。 その他、クロチアゼパムを頓服として服用しています。 診断されてからの約3ヶ月間の間、セルトラリン錠、レキサルティ、トラゾドン、クービビック、エスシタロプラム、デエビゴなど様々な薬を試してきましたが、あまり効果がなく、今の薬になりました。 最近本人は、薬を飲んでいると「感情がなくなるから楽」「またあの時みたいになりたくないから飲みたい」と言います。 薬の副作用(倦怠感・吐き気・記憶力の低下)も出ていますが、「副作用は我慢したらいいだけ」と話しています。 ただ、私は最近“本当にこの薬のバランスでよいのか”と"こんなに薬が変わって大丈夫なのか"という違和感を感じています。 本人が自分らしく考えたり感じたりできる状態を目指したいのですが、薬に頼りすぎているような印象もあり、このまま進んでよいのか迷っています。 ・診断は正しいのか ・薬の内容や量は今の状態に合っているか ・薬を減らす/変える選択肢はありうるのか ・認知行動療法など、非薬物的なアプローチの導入はできないのか ・夜間の家庭での感情の荒れは、薬の影響なのか、日中学校で落ち着いているように見える状態は、安定からくるものなのか 先生の見解をききたいです。

3人の医師が回答

受験鬱 全く勉強ができなくなりました

person 10代/男性 -

現在高校3年、共通テストを間近に控えています。 2年の終わり頃から、SNSで悪口を言われたことや、家庭の祖父母の介護問題などのいざこざがきっかけで、人に悪口を言われる幻聴が聞こえると言い出し、高校3年の6月から心療内科に通っています。不安障害とのことで、現在レキサルティ0.5mgを1日朝1錠、頓服としてクロチアゼパム5mg×2錠、眠れない時にデエビゴ2.5mg×2錠を処方されています。 ずっと受験勉強を頑張っていましたが、夏過ぎから学校を休みがちになりました。通信制への転校も考えましたが、時期的に叶わず、卒業のために11月から12月の期末までは無理して通いました。その頃から一才勉強をしなくなり、今に至っています。起きると「死ね」と幻聴が聞こえると、寝たり起きたり、スマホを見たりの状況です。 ご飯はしっかり食べており、 散歩にもでますが、一人だと幻聴が怖いといい、母親の私が付き合っています。たまに立ちすくむこともあります。 父親とは中学受験時に叱られた恐怖があり、表向きは話していますが、恨みがあるようです。 受験鬱と思い、勉強の事にはなるべく触れないようにしてきましたが、試験も迫ってきているのでどうしたらいいのか分からず悩んでいます。大勢の中で受験し、さらに悪化しないか心配もあります。心療内科の先生は薬は副作用もあるので受験の前には変えず、また、まだ精神的に成長過程なので、騙し騙し様子をみましょうとおっしゃっています。普段は1.2分話した後、薬の処方で終わります。また、カウンセリングはあまり期待できないとの事です。先生の説明には納得はしていますが、なかなか改善の兆候が見られないため、ネットでみた磁気治療や、大きな病院での受診が必要か悩んでいます。 長々とまとまりませんが、ご意見伺いたく、ご相談しました。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

授乳中の強迫性障害とPMDDへの服薬、治療

person 30代/女性 -

35歳産後7ヶ月、強迫性障害、不潔恐怖で、PMDD疑いがあります。 気に病むなら飲まなくて良いから念のためと頓服にクロチアゼパム5mgを処方された。 断乳したくない、子に悪影響あれば許せない、と飲む気はなかった。先生に伝え済。 が、悪化し、また夜間卒乳し11時間授乳がないため、夜間だけでも飲んで、子への影響を限りなく少なくしつつ治療できないかと思い始め。 SSRI、ジェイゾロフトは低リスクと見ました。 1.授乳中、最も安全な薬はどれでしょうか?効果と副作用のバランス的に最善の薬はどれか、子を最優先に治療したい。 2.どれほど母乳に移行し、子に影響するのか。11時間授乳間隔があけば半減期によっては影響はどの程度残るのか。 3.寝る前に飲んで日中に効果は多少は残るか、朝4時にも飲める 朝7時の授乳まで3時間空く、その後日中は3時間おき授乳、近く4時間おき4回になる予定 ご指導お願いします。 -以下経緯- 3年前から症状始まり不妊治療、妊娠で悪化。産後3ヶ月間は改善したが、生理再開して一層悪化。 シンクや汚れ食器に流水があたりはねた水しぶきが付くと体洗いたい→水がついた床全て拭いてもらうことも、一時期大丈夫になったが再発 食事後毎回携帯拭く、着替える(子のアレルギー恐怖で産後出てきた) 汚れた時、パニックになり泣き叫び、夫を責める電話する、除去を強制。 脅迫行為で時間を無駄にしたことにイライラし、強迫が終わっても次はその怒りを抑えられず責め続ける悪循環。 水仕事は家族に任せ実質除去状態 自分のトイレや、子の便処理は水洗いのみでok 1か月前は便処理もパニックがちだったが、毎日取り組み最近は落ち着いてきた 会社ではなんとか普通にできる 30歳までは途上国も被災地の仮設トイレ、トカゲに触るのも大丈夫 生理前後は頻度もイライラ度も高いが、それ以外も症状でる

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)