グーフィス効果時間に該当するQ&A

検索結果:18 件

内痔核の結紮切除、ALTA手術から45日。腫れ、痛みが残っています。

person 40代/男性 -

41歳 3箇所の結紮切除、ALTAの日帰り手術をクリニックで受け45日が経過しました。 手術前を100とすると現状55くらいのQOLで痛みと腫れ有り。 主治医は診察のたびに特に悪くはない、あと2週間、あと1か月くらいで楽になると思うと言われていますが、術後にネットで調べた情報と現状が違うため不安です。 [ネット情報→実際] 手術時間 15分前後→1時間ちょうど 痛み 2週間〜1か月で痛みは無くなる→45日でまだ痛い(痛み止めで取れる痛みではなく、腫れが圧迫される痛み) 糸 10日前後で自然に溶ける→45日でまだ糸が肛門入口にあり指で触れる状態 【質問】 1. 糸が残っていることで悪影響はありませんか? 皮膚科医に肛門の痒みで診察してもらった際に 何故糸を残してるのか?あまり良くないように思うが…と言われました。 肛門科主治医は抜糸には消極的でした。 2. 腫れ感、痛みは時間の経過で無くなるのでしょうか? 個人差があると思いますが、正常に戻るまでどのくらいの時間を考えておけば良いですか? 3. 今更ながら手術時間の長さが不安です。出血も多かったと言われました。1時間掛かるのは手術に何か問題があったと考えられますか? 【補足】 下痢、便秘が元々あり大腸内視鏡後9日間(手術後4日間)、排便がありませんでした。 マグネシウムは効かずグーフィスで出しました。 その後、リンゼスに変更し水様の下痢。 出ないよりは下痢でも出た方が良い、との事で毎日下痢で出しています。 排便後は必ずシャワー後に入浴しています。 ネリザ→ヘモレックス→ヘモポリゾンと変更しましたがどれも効果を感じず今はなにもつけていません。 3日目に膿で38.6℃、14日目まで37℃、15日目から平熱36.5℃前後になりました。

3人の医師が回答

高度便秘に効果のある方法や便秘薬等ありましたら教えてください。

person 70代以上/女性 -

 88歳になる自分の母親ですが、寝たきりで高度便秘です。2ケ月程前に尿管結石による腎盂腎炎・敗血症ショックで2週間入院し現在は尿管ステント留置中です。入院前は酸化マグネシウムを1日1,980mg長期服用し、毎日でなくとも自力で排便は出来ていました。しかし退院直後は酸化マグネシウムが禁忌であったため、現在までモビコール、グーフィス錠、アミティーザ錠、リンゼス錠などかかりつけ医の指導のもと試しましたが、現在まで自発排便は確認出来ていません。廃用による蠕動低下した状態と診断され現在は1日にリンゼス錠2錠とモビコール2包を服用しております。また座薬を定期的に挿入したり、ヨーグルトや食物繊維サプリを摂取したり、腹部マッサージをしたりしていますが、効果がありません。重度の骨粗鬆症のため運動もあまり出来ません。座薬を入れると便意があり少しは便が出ますが、いきんでも出ず、出口で詰まって苦しくなるようです。(これまではグリセリン浣腸を使用していましたが、腹痛がひどくかなり苦痛を伴うためテラミンソフト座薬に変えました)糞詰まりの可能性もあると思い、大腸肛門科も受診しましたが、触診の結果糞詰まりではないので内科と相談するようにとのことでした。  先日泌尿器科を受診した際、時間の経過により酸化マグネシウムを服用しても問題ないことが分かりました。しかし現在は1日にリンゼス2錠とモビコール2包を服用しても効果がないのに、今さら酸化マグネシウムに戻してもあまり効果が望めないような気がします。また酸化マグネシウムはこれまで長期間服用してきたので、高齢者には副作用等の心配もあります。実際のところいかがでしょうか?また他に何か良い内服薬や方法はありませんでしょうか?既往歴は13年前に胆嚢癌ステージ4(胆嚢切除)、7年前に直腸粘膜脱症候群、3年前に腸閉塞(小腸切除)等です。

12人の医師が回答

胃痛 皮膚のかゆみ 線状のプツプツ 赤み 

person 40代/女性 - 解決済み

4月中旬ころ、夕食後にじんましんが出て、胃痛もありました。 夕食のホッケ干しに当たったのかと思い、就寝しましたが、翌朝もみぞおちの右側がキューっと痛み嘔吐しました。 内科ではストレスだろうとのことで、内服薬(ラベプラゾールナトリウム錠10mg.モサプリドクエン酸塩錠5mg.グーフィス錠5mg)をいただきましたが、翌日も同じ場所がひどく痛みムカムカも治らず痛みに耐えていると頭痛してくるほどです。 数日したら食べられるようにはなりましたが、全身のかゆみと赤みはその日からずっと出ています。 皮膚科でじんましんの診断があり、内服薬(ルパフィン10mg)をいただき、かゆみ、発疹がひどいときだけ服用しています。 内科の薬はあまり効果がないとおもったので、2〜3日で服用はやめました。 みぞおち右側が重いようなずーんとした痛みは続いていて、じんましんは毎日出ています。 最初のうちは、脛や腿、お尻あたりが掻きむしるほどの耐えられないかゆみで、毛穴がプツプツするくらいの小さい発疹でしたが、日が経つにつれプツプツが大きくなります。 ミミズ腫れのように一本の線になることもあり、広範囲にプツプツしていることもあります。 最近は、腰のあたり、膝、足の甲、手の甲あたりによく出ますが、2〜3時間後には消えています。 手の甲に関してはかぶれのように赤くなるときもあり(痒みはない)、それもすぐに消えます。 腕は、しましまに赤くなることがしばしばあります(若干かゆいが消えます) シマシマは何なのでしょうか? 発疹は、内腿など皮膚の柔らかいところに出る時もあるのですが、最近は、手の甲、ひざ小僧、足の甲と比較的硬めのところが痒いです。  こんなに広範囲にしかも長い期間じんましんが出ることは初めてで、胃の不快感とセットですので何か関係があるのでしょうか?

3人の医師が回答

オススメの変わりの薬ありますか?

person 40代/女性 -

ベンゾジアゼピン厚生労働省推奨でないことはアスクドクターズに以前質問したので判りましたが、ロラメット現在2ミリを1.5ミリにして処方してもらい減薬中です(1ミリずつで減薬失敗したため)誤ってロラメットを全く飲まずにいたところ2日目には朝から横になってばかりになってしまい、頓服で出ているリスパダールを飲んで3時間後気力が徐々に戻りましたが不安な気持ちは治らず夜飲む定時薬デパケンR200ミリ二錠と眠剤ロラメットを1.5ミリを飲んだら不安は無くなりました。ロラメットは主治医から1ミリにしてから別の眠剤に変えるとだけ聞いてますが変えるとしたらなんの眠剤になるのでしょうか?又眠る事自体に気持ちを安定させたりする効果もあるから眠剤が必要なのでしょうか?眠剤全く無しでは行動範囲が通院と実家で寝っぱなしになってしまうので。現在朝の薬はインヴエガ6ミリ1錠とデパケンR200ミリ1錠が出てます。あと慢性便秘の為消化器内科の薬も何種類も飲んでます。生活保護での一人暮らしを辞めて実家に戻って生活する為国民健康保険に変わるのでいづれにしても消化器内科の薬も新薬やジェネリックの無いものばかり出てましたが整理して減らさなければならないと家族で話し合いました。消化器内科の薬はネキシウム10朝1錠、グーフィス朝3錠、酸化マグネシウム朝昼夕1錠ジメチコン朝昼夕1錠モビコール朝昼夕1錠アミティーザ20マイクログラム朝夕1錠、寝る前にピコスルファート5滴から15滴です。オススメの変わりの薬ありますか?発達障がいの疑いあるため文章が整理出来ずにすみません。宜しくご教示ください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)