ケトン性低血糖小児に該当するQ&A

検索結果:29 件

尿をすると痛い

person 10歳未満/女性 -

4歳の女の子です。 昨年12月21日から12月25日まで胃腸炎からケトン性低血糖で入院していました。 入院中はブドウ糖と整理食塩水を点滴し、整腸剤、便もたまっていたので浣腸2回をしました。 退院翌日の26日午後からトイレにいくと陰部をいたがり、便がでたい、痛い、尿をすると痛いとパンツもはけず、つま先立ちであるくので救急にかかりました。痛い時にリンデロンをと処方されました。27日は痛がらず過ごし、28日から少し痛がるようになり、1月2日はトイレからでてこれなりました。症状は26日と同じ。救急にかかり、ワセリンとロコイドをもらいました。1月4日に小児科を受診し、腟炎かなとゲンダシンをもらいましたが、1月9日に同じ状態になり入院中です。 ゲンダシンと毎日浣腸、ソルデムと昼間抗生物質を点滴し、内服は酸化マグネシウムでした。 入院2日めまでは痛がる頻度が減りましたが、3日目から整腸剤が追加になり、夜中に同じ状態になりました。 尿をすると陰部がいたく、尿道口が赤く腫れてとんがっています。落ち着いている時は尿道口は平たくなっています。 とにかく尿をすると痛がりかわいそうです。 19日からハイターやピューラックスによる消毒でトイレにスプレーしたりしていたので、陰部について火傷や皮膚炎を起こさせてしまった可能性はありますか? 病院でも原因がわからず不安なままの入院です。 もし、消毒液によるものならどうしたらよくなりますか? 陰部の皮膚は再生しますか? それとも違う病気なのでしょうか。 どうしていいのかわかりません。 助けて下さい。 尿検査や血液検査は異常ありませんでした。

4人の医師が回答

5歳 ロタによる脳梁膨大部と小脳の脳炎について

person 乳幼児/女性 -

ここ数日、脳梁と小脳の脳炎について質問しています。 5歳9ヶ月 14日 嘔吐 2回 38度 15日 朝少量の下痢 熱38度前後 茶碗蒸しやゼリー、ジュース 16日 平熱 泣いてるか寝てるか 突然意識が遠のくように寝る 救急受診→ケトン性低血糖 入院 夜39.4の発熱 17日 39度前後の熱が続く 1日中起きない 右顔面の引きつり 注射の痛みに反応しない CT 血液 髄液(CRP2350 多核)→ 細菌性髄膜炎の疑い 18日 38.1→37.1度 髄液に細菌が見えない→MRIへ 脳梁膨大部に所見あり→脳炎 夕方からパルス療法1日目 夜泣き朝方まで泣き続ける 19日 パルス2日目 平熱 小児脳神経専門医はMRIで小脳も若干白いと診断 友達からの動画を見て笑った “(自分の名前)って言ってー”言った 手遊び歌を少し歌ってくれた(言葉ははっきりしない) 座った 右顔面のピクピク 目線が合わない 両目を同時に開けられない(片目でもかなり薄目) 泣いて暴れる酷い夜泣き 22-4時 20日 パルス3日目 平熱 昼間ほぼ寝続ける 18時くらいに起きて、一人で座る 名前を呼ぶと返事をしたり 誕生日を言う バイバイパチパチなどをやる など 21日 免疫グロブリン投与 ロタ陽性 平熱 ぼんやりと見える眩しいに頷く 12-19時までほぼ起きて座っていた 右顔面ピクピクあり 視線が合わないことが多い じゃんけんをして勝敗を自分で見てる かき氷が食べたいと言う でも何を言ってるか分からないことが多い . まだ意識混濁。ロタは後遺症が残りやすいと聞いていて、これ以上回復しない場合もあると言われました。 TRH療法は構音障害や目線に効果があったとネットで見ましたが、どうなのでしょうか。

3人の医師が回答

扁桃炎 睡眠時の呼吸について

person 乳幼児/女性 -

5歳の子供です。 5/11→発熱(max39.8℃)、強い喉の痛み、酷い倦怠感、頭痛。 5/12→高熱下がらず、丸一日食事水分摂れず ケトン性低血糖で入院。 採血で炎症数値が高く喉の細菌感染を疑い抗菌薬の点滴も開始。(赤くはないとのこと) 喉の細菌培養検査。 5/13→朝から解熱。 5/14→採血し、炎症の数値も下がってきてるのでウィルス感染だったのかもしれない、喉には常在菌以外とくに悪い菌は出なかったと説明を受けた。 5/12と5/14の採血の結果を添付してあります。 喉の痛みは今朝からなくなったのですが とにかく鼻詰まりのような感じがすごいです。日中も口呼吸ですし、睡眠時はとても苦しそうに何度も激しく寝返りを打ち唸り いびきも聞いたことない大きな激しいいびきです。 何度も無呼吸になっている様子があり昨夜はモニターをつけて過ごしましたが、サチュレーションは問題なかったとのこと。 小児科主治医に相談すると、喉は赤くはないけどアデノイドや喉の奥の方が腫れて軌道が狭くなってるからかもねと。 それは耳鼻科の領域だから言われました。 元々アデノイド肥大ではあり、今のところ手術する必要はないと言われて経過観察中でした。 1)どちらにせよ腫れが引くのを待つしかないと言われましたが、耳鼻科で鼻と喉をしっかり診ていただかなくても大丈夫なのでしょうか。(入院中受診予定はなさそうです) 2)発熱が始まった瞬間から珍しくずっとグッタリしていたのですが、今回の熱は一体なんだったのでしょうか(コロナ、アデノ、溶連菌陰性) 3)睡眠時は特に苦しそうで見ていて心配なのですが扁桃炎等で呼吸が出来なくなるなどないのでしょうか。呼吸が楽になる体勢などあれば教えてほしいです。 4)少しでも腫れを軽くするお薬などはないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

娘のオエッとする吐き気?と身震い

person 10歳未満/女性 -

5歳の娘についてご相談です。娘は2月生まれで、今幼稚園2年目の年長です。幼稚園は昨年4月からで毎日とても楽しいと言って通っているのですが、昨年5月下旬に初めての嘔吐→低血糖で自家中毒となり1週間入院になりました。嘔吐が初めてで怖かったのもあり、飲み食いが出来ずに胃腸炎も疑われましたが点滴をしてもよくならず、自家中毒でした。そこから6月には高熱が出て嘔吐など月1ぐらいで熱がきっかけで嘔吐などで日帰り点滴で回復などが続き、11月にも嘔吐で点滴入院となりました。そこからしばらくは嘔吐もほぼなくたまにはしていましたが、『大丈夫』といってケロッとして点滴なしで復活していました。ところが先月あたまに朝に嘔吐して、少しクヨクヨしていたので病院に行き、尿検査(ケトン体マイナス)で大丈夫で飲み食いは出来ていたのですが不安だったようで夕方も嘔吐で病院に行きました。先生に大丈夫と言われて安心したようで元気にはなりました。 今週、月曜日に1人でトイレで嘔吐、火曜日にソファーで嘔吐して、飲み食いは普通に出来てケロッとしていました。しばらくなく、今日またリビングで嘔吐しました。お腹は痛くなく下痢もなく、ただ月曜日から大きな口をあけてあがってくるような、オエッとなるような感じを何回かみています。精神的なものでしょうか…ブルブルッと震えた感じになるのを今日見ました。2月の幼稚園での参観日の時も前でお誕生日会メンバーとして並んで座っていた時もブルブルッと震えたのを覚えています。 嘔吐した時は小児科に行き、かかりつけ先生は娘の自家中毒のことを知っていらっしゃるので尿検査、お腹の触診、首の上げ下げを毎回診て下さいます。先月も問題なかったです。今回は本人もクヨクヨせず病院行かんで大丈夫と言われ行っていません。娘は何か病気でしょうか?身震いも気になります。心配性、神経質なとこはあります。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

6歳男児 毎朝嘔吐 鼻づまりが原因?

person 10歳未満/男性 -

発達障害(軽度知的障害)の6歳男児です。昨日、今朝と朝起きると喉の辺りをグビグビさせてえづき嘔吐します。色は黄色っぽく臭いはありませんので胃液という感じではありません。 ヒドイ花粉症で2月あたりから、処方されたジルテックとキュプレスチュアブル錠を服用しており都度フルナーゼ点鼻薬や目薬を使用していましたが、先週火曜日に38℃の発熱と酷い咳で小児科を受診し、インフルエンザ血液検査は陰性。2回の吸入と1回鼻水を吸引していただきました。処方箋はジスロマック細粒小児用とアスベリン散、メチエフ散、ムコサールドライシロップ、ムコダインDS、ホクナリンドライシロップ小児用の混合を頂いて服用しています(花粉症の薬も併用しています) 咳は湿った感じの痰が絡んだような咳が続いていますがひっきりなしではありません。 障害児の為、鼻をかんだりが出来ず垂らしてれば拭いてあげるか、たまたま祖母の介護時に使用していた吸引器が自宅にあるので鼻はちょこちょこ吸引しています(祖母嚥下用の為 管が太く鼻の中だけしか(喉の方までは入れられません)吸引は出来ませんが)。 もともと扁桃腺も相当大きいらしく、夜になると息がしづらそうではありますが、この嘔吐は痰や鼻水がたまってなのでしょうか?治療法はあるのでしょうか? 因みにケトン性低血糖症でもあり、嘔吐には慣れているのですがケトンの時は胃痛を訴えますがこの二日間の嘔吐は一回嘔吐の時に何度もえづいて6回位黄色っぽい液体を吐いたら後はケロっとして朝食を普通に食べその後も時折咳をしながらも普通に遊んでいます。 ケトンで嘔吐する時とは明らかに症状が異なる為、原因は鼻づまり?と思ってはいるのですがこの場合は今後どうしてあげれば良いのでしょう?毎朝嘔吐することでしか解決できないのでしょうか?心配なのでご回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

ケトン性低血糖症について

person 乳幼児/男性 -

1歳7ヵ月の息子について 先週月曜日の朝、いつもは元気にごは~んと言って起きる子がグズって泣いたかと思うとそのまま眠り込み、 あれ?いつもとなんだか様子が違うと思い、体温測定すると熱もない。でもなんだか様子が変なので小児科受診しました。朝から食事も食べず 水分も取れていない、また、オシッコも朝から全く出ていなかったので点滴をしましょうと言われ点滴をしました。その際血液検査をすると血糖がかなり低いと言われて糖を一緒に点滴しますと言われました。朝の9時過ぎから点滴を受け夕方5時頃まで点滴を行いようやくめをさましましたが念のため2日間入院しました。 その時に、前日夕飯をちゃんとあげなかったんじゃないかと聞かれましたが、そんなはずはない、夕食もちゃんと与え寝る前にミルクも160ml あげたと話すと先生も首をかしげていました。 退院時、たぶんケトン性低血糖症だろうとしんだんされました。それからは、いつもと変わらず元気なんですが、一つ気になっていて、オシッコの回数?尿量が減っているような気がして気になっています。匂いや色は変わらないみたいなんですがオムツの変える回数や変えるときの重さが入院前と比べるとかなり減っていて心配です。もう一度受診したほうが良いでしょうか? 質問があまり上手ではなく長くなりましたが回答よろしくお願いします

1人の医師が回答

採血後の大きな青あざ

person 10歳未満/男性 -

6歳の男の子です。 休日平日かかわらず、小学生になってからよく「しんどい」「足が痛い」「疲れた」「だるい」と言うことが多くなり、昨日もまただるそうにぐったりしていたので、そのままその足で小児科を受診しました。 かかりつけ医が休みだったのですが、今のこのしんどいと言っている状態を診てもらいたかったので違う病院に行きました。 ケトン性低血糖症で他の小児科を何回か受診していることや、母子分離不安で学校への行きしぶりがあり早帰りや休みが多いことも伝えて採血をしてもらいました。 採血は暴れずおとなしくしていたのですが、採血の後から腕が痛いとずっと言っている子どもに「注射のあとはしばらく痛いよ〜」と軽く答えていましたが、今日お風呂の前に腕を見たら大きな青あざになっていてビックリしました。6歳の小さな子どもの腕に4cm×1.5cmの赤紫色のあざです。 こんな大きな濃いあざができるなんてよっぽど先生が強く握ったか、あざができやすい体質ならまだいいのですが病的なものだったらどうしようと心配になりこちらで相談させていただきました。 (1)時間が経てば消えると思うのですが、痛い痛いと言う子どもに何か処置してあげられることはありますか? (2)血液検査の結果を載せますので気になる点があれば教えてください。 疲れやすいのは少し貧血気味だからかも知れないからと試しに2週間分鉄剤を処方されました。他にも正常値ではない箇所もありますが気にしなくてもなくていいでしょうか?? お返事よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)