検索結果:496 件
先日、コルポスコピー検査を受けたため診断結果を聞きにいって来ましたが、報告書の解釈の仕方が分かりません。 自分が所謂HSILの状態なのか、AISの状態なのか分からず不安に感じております。 以下、報告書の内容になります。 【初見】 (6時)移行帯の領域が見られます。上皮には部分的な核腫大やクロマチン増加を伴い、核分裂像も観察されます。同部は免疫染色でp16が陽性、Ki-67陽性細胞の増加を示します。上皮内腺癌を考える像です。扁平上皮にもSILを疑う像が見られ、同部は免疫染色でKi-67陽性細胞は増加を示しますが、p16は陰性です。 気になる箇所は以上です。 考える像、疑う像と文章上出て来ますがこれらの使い分けは意図的なもので違いはあるのでしょうか。 私は上皮内腺癌の可能性が高いという診断結果なのでしょうか。 回答いただければ幸いです。
2人の医師が回答
以前も相談させていただきましたが、不安材料が出てきたので 再度ご相談させてください。 2年前の健康診断から 筋腫分娩と言われてます。 検診では、内診とエコーもしました。 健康診断時、悪いものではないと思うが、そのうち出血等があったら 治療を考える様に。一応記載はするし、一度診察した方が良いと言われました。 ただ、今年の結果では、AGCと記載がありました。 (2年前には、産婦人科で体癌検診もし大丈夫でした。) 怖くなり、他の病院で結果を説明したところ 筋腫分娩って言われたんだったら そういう結果が出てもおかしくない と言われ、 エコーとコルポスコピーと組織診しました。 エコーでは、ほかにも筋腫があると言われました。 コルポスコピーの写真では、子宮口に丸いものが顔を出してる風でした。 コルポスコピー等の結果が、本日わかるはずでしたが、 昨日連絡があり、数人で確認していて時間がかかるので、来週に変更と言われました。 悪いものが見つかったんですか?と聞いてみましたが、 どちらでもなく可能性ではお答えできないとのこと。 1.検査結果が伸びるのは、悪い知らせですか? 2.そんなに判断のつけにくい状態ってあるのでしょうか 3.筋腫またはポリープと言われましたが、肉腫とかの可能性もあるのでしょか。 4.悪いものだった場合、コルポスコピーの段階でなんとなく分かるものですか? 5.緊急を要するものではない事は確かと言われましたが、悪いものだったとしても 治療して治るってことでしょうか 不安でしかたなので、アドバイスよろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
前回の相談の コルポスコピーと組織診?の結果が明日の診察でわかる予定でしたが、本日、先生から電話があり、結果の白黒をつけるのに、もう少し時間がかかるため、来週に変更と言われました。悪いものが見つかったんですか?と聞きましたが、可能性については言えない。(前回も結果が出るまで可能性は言えないとのこと)数人の先生で見ているため、時間がかかっている。心配でしょうが、はっきりしたいので待ってほしい。との事です。 私としては、全摘の覚悟は出来ているんですがと言ったところ、そこも部分か全摘か結果が出てから。一つだけ言えるのは、急を要するものではないとの事です。 と言われました。 私としては、検査結果が長引くのは、良いものではなかったのかなと思って、不安しかありません。 良性の筋腫だったら、コルポスコピーでなんとなくわかったのかなと思いますし。 1どういう事が推測ができますでしょうか。 2ガンの場合、最悪どれくらい進行してるものでしょうか 3筋腫分娩のほかに数個あると言われた筋腫ががんの可能性もあるのでしょうか。 4その他アドバイスよろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 検査結果が伸びるのは、悪い兆候ですか
病院ごとに異なるとは思うのですが、一般的な流れを教えてください。 中等度異形成レーザー蒸散術後、4週間をちょっと過ぎたくらいで細胞診とウイルスの検査を行いました。 その検査結果を聞く診察の予約を取る際出かけてる途中にかけたため、うまく理解できないまま病院の電話を切ってしまったのですが、内視鏡等するのでしょうか?それともコルポスコピーを行うのでしょうか?
職場の子宮頸がん検診で引っ掛かり、コルポスコピー検査で高度異形成が判明して、あさって子宮円錐切除術を行います。 9年前にHPV検査をしたところ、全て陰性だったので、何故今回高度異形成になったのか不思議に思い、再度HPV検査をしたところ、HPV16型が陽性でした。 今回の円錐切除での結果にもよるかと思いますが、例え高度異形成しかなかったとしても、子宮全摘出を行った方がよいものでしょうか。 9年前に陰性で、今回も陰性では、と淡い期待をしていたので、今日検査結果を聞いてとても動揺しています。
7年ほど前に、子宮頚がん検査をしたとき、Class IIと診断され、HPV検査陽性、コルポスコピー検査もし、その後問題無しとなった者です。ここ直近3年間、毎年子宮頚がんの検査を行っておりますが、結果はClass IのNILMとなっておりますが、過去にHPV検査で陽性になっているため、もう一度HPV検査をしようか迷っています。過去に検査した時はハイリスク型だったかどうかどうしても思い出せず、急に心配になりました。 直近3年分は検査結果問題無しでも、HPV検査でハイリスクと診断される方もいらっしゃるのでしょうか。教えていただけると幸いです。
44歳です。 子宮頸がん健診で要精密検査になり、HPV検査をして、16型、18型は陰性でしたが、その他のハイリスク型が陽性でした。 コルポスコピー検査をして、検査結果待ちです。 5年前に性行為をしてからしていないのに、HPVが陽性だということは、この間ずっと持続感染をしていて、排出される可能性はないという事なのでしょうか。 HPVに感染してから、数ヶ月から2年で排出されるとネットで調べたら書いてありました。 私の場合、5年経っているので、排出される可能性はなく、異形成が進む一方なのでしょうか。
その他子宮体がんの悩みについての記事
子宮体がんの検査、結果の見方、費用 痛い?マーカーでわかる?「細胞診」「偽陽性」とは?麻酔かける?
50歳女性です。 2週間生理が止まらなくなり婦人科を受診し子宮頸がんの検査をしました。 出血はその後すぐ止まったのですが、検査結果がLBC法のクラス3、AGC。 所見は核の重積した内膜細胞の集塊と化生変化、内膜間質集塊がみられる。内膜増殖性病変を否定できないので再検を希望とのことでした。 医師からは子宮内膜掻爬術を日帰りの静脈麻酔で勧められました。 そこで質問なのですが、コルポスコピー等をせずにいきなり全身麻酔で検査しなければならないのでしょうか? 費用も40,000円近くするとのことで、躊躇しております。
3人の医師が回答
20年ぶりに子宮頸がん検診を受けたところ、ASC-H IIIa という結果でした。2週間後にコルポスコピー検査を予定しています。 検査結果を病院に聞きに行った際に、高度異形成の可能性があるという説明を受けましたが、ネットで調べているとASC-H→子宮頸がんと診断されている人もおり、自分もそうなるのではないかと不安に感じ、質問させていただきました。 特に不安なのが、子宮頸がん検診を受けるのが出産以来の20年ぶりということであり、性交渉も当分ありません。またこの旨を病院の先生に伝えたところ渋い顔をしてカルテに書き込んでいました。 この場合、20年で子宮頸がんまでなってしまっている可能性や、異形成ではなく子宮頸がんの確率の方が高いのでしょうか? 検査結果が出るまで毎日とても不安なため、質問をさせていただきます。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 496
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー