コレステロールを下げる注射に該当するQ&A

検索結果44 件

リュープリン注射後のコレステロール値

person 40代/女性 - 解決済み

子宮腺筋症の為、ジェノゲストとリュープリン注射を行い2年たちます。 リュープリン注射をすると生理は、止まり6回打った後ジェノゲストを飲み半年くらいでまた出血し始めてを繰り返しています。 元々、LDLコレステロール値が高かったのですが子宮腺筋症の治療を始めて更に高くなり昨年152で内科医から「4kg体重を落とすと変わって来るので頑張って体重を落としてみましょう」という事で10ヶ月くらいで食事をオートミールなど取り入れたりしながら4kg落とし、BMIも正常数値になりお腹回りも7cm減りました。 けれど、LDLコレステロール値は全く変わりませんでした。中性脂肪、HDLコレステロールは正常です。 閉経するとLDLコレステロールが上がると聞いた事があったのですが、リュープリン注射などの治療でも閉経と同じでそのような症状が出るのでしょうか? 婦人科では、治療のせいなど言われず「更年期にはそういう事あるからね。コレステロール下げる薬もあるよ」とだけ言われ、できるだけ薬に頼りたくはないのですが… 治療している間、LDLコレステロールは高くなってしまいがちなのでしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

50代、高脂血症の治療について

person 50代/男性 - 解決済み

54歳、男性です。 10年以上前から、総コレステロールが260〜270、LDLコレステロールが180前後 の状態が続いています。 もちろん通院はしており、以前は上記コレステロールを下げる薬を処方されたこともありましたが、横紋筋融解症を発症してしまい、かかりつけ医曰く、そこまで高い数値ではないことや、横紋筋融解症のリスクを考えると様子見でいいとの診断で薬は処方されていません(中性脂肪も180〜200位で基準値を上回っていたので、こちらは薬を処方され、現在では基準値内です) そんな中、先日人間ドックを受診したところ、やはり上記コレステロールは同様に高い数値で、当日結果説明を受けた先生から、このままだと、脳梗塞や心筋梗塞の恐れがあるので金額はかかるが、横紋筋の副作用が無い、皮下注射の薬がある、と勧められました。毎年人間ドックは受診しており、食事や運動で努力を推奨されていましたが、努力しても数値は下がりませんでした。今回この様に指摘され、かかりつけ医では様子見なので、皮下注射について迷っています。 そこで質問ですが、上記の経過を考慮しても皮下注射は行ったほうが良いと思われますか? また皮下注射のメリット、デメリットも併せて、先生方のご意見をお伺いいたします。

4人の医師が回答

82歳 軽度の大動脈弁狭窄症 スタチン服用について

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳の母親について相談させてください。 昨年、軽度の大動脈弁狭窄症との診断を受けました。 心臓の大きさや厚みは正常で可動制限も軽度とのことですが NT-Pro BNPが239で心臓に負担がかかっているといわれました。 心エコーでの心臓の働きEF?は64.2%とのことで、心臓は元気とのことです。 (本人も全く無自覚で元気です) また、LDLコレステロールが140あり、ロスバスタチンを処方されました。 母は何度か薬で副作用を起こしたことがあり、 なるべくなら薬は飲みたくないと思っています。 (現在は、エパデール、ビタミンDのみ服用) ↓検査結果等です↓ ・LDLコレステロール 140 ・HDLコレステロール 84 ・NT-Pro BNP 239 ・頸動脈エコーでのプラーク 0.5~1mm ・血圧脈波検査での動脈のつまりは正常範囲 ・家庭での血圧:上110~120 下70前後 脈80前後 ※腎性貧血のため毎月ダルベポエチンを注射。現在貧血は改善しています。 (尿検査は異常なし。eGFRは50~57ぐらいで推移) そこで相談なのですが、母の状態ですとロスバスタチンは服用必須でしょうか? 飲まないという選択肢はないでしょうか?  高齢者はコレステロールを下げすぎない方が元気という話を本で読んだこともあり、 家族としても薬で下げることに不安があります。 エコーだけの定期検査をお願いすることはルール違反でしょうか? 飲まない選択肢をした場合、大動脈弁狭窄症の進行は早まりますか? どうかご意見よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

家族性高コレステロールの治療について

person 30代/男性 -

39歳の主人についてです。昔からLDLコレステロールが200後半あり、家族性高コレステロール血症です。主人の父も祖父も心臓の病気で50歳くらいで手術を受けたそうです。主人は20代から服薬でコントロールしており、今は毎朝アトーゼット配合薬を服薬して、数値をコントロールしていますが、それでもLDLは130くらいあります。HDLは45くらいです。LDLをもっと下げた方がいいのでは?と主人には話していますが、これ以上薬を増やしたり、注射はしたくないそうです。 薬を処方して下さる病院に10年以上通っていますが、特に検査を進められることがなく、40歳目前になり、このまま今の量の薬を服薬だけして、動脈硬化が進んでいないか確認しなくていいのか不安になり、別の病院で、頸動脈エコーと、CAVIとABIという検査を受けました。結果は頸動脈エコーは、1.0ミリで問題ないと言われたそうで、CAVIは左右とも7.3で年齢相当の硬さ、ABIは右1.03左1.21で正常でした。 1.主治医は検査を進めませんが、このような検査を定期的に受けた方が良いでしょうか? 2.他に受けた方がよい検査があれば教えて下さい。 3.この結果は全く問題ないですか?頸動脈エコー1.0ミリってギリギリボーダーラインなのでは?と思ってしまったのですが。 4.この状況で、LDLコレステロール値は更に薬を増やして積極的に下げた方が良いですか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)