コロナから心房細動に該当するQ&A

検索結果:317 件

ペースメーカーの設定、 レートレスポンスについて

person 70代以上/男性 -

82歳 父。洞不全症候群。2016年 電池交換の時には DDD モード60-130でした。デイサービスのリハビリの自転車こぎなどで苦しくなる時があり 、2021年にDDDRモードになりました。現在は、その頃よりは運動量は減っています。脳梗塞片麻痺ですが 、杖と装具で歩行しています。 年末にコロナになってから、発作性心房細動→持続性心房細動になり、明日のペースメーカー外来で、VVI 70か V V I R 70に変更の予定です。 コロナ後の心房細動後、心不全 あり。 スピロノラクトン2.5mg 朝1 服用中 電池残量は今年4月で1.8年。明日で1.3年と 思われます ネット情報で恐縮ですが [心不全を合併した患者では、レートレスポンスにより運動耐容能が上昇することもありますが、不用意に心拍数を増加させると心室性不整脈の発生や心不全の増悪をきたす可能性もあります。]とありました ペースメーカー植込みした時は脈が30代で、レートレスポンスがなければ、体が動いても脈拍は70のままだと思います。 レートレスポンスは加速度センサーだと思います(物理的に動くと脈が上がると言われました) ◯父の場合、レートレスポンスは、あった方が良いのでしょうか 理由など ◯デメリットはありますか ◯レートレスポンスの、脈拍や数値 などの設定は、できるのでしょうか(特に説明はされていません) ◯どのような設定があり、どのような数値が一般的なのでしょうか ◯レートレスポンスがつくことで、心不全を悪化させることはありますか 理由など ◯心房細動が 10ヶ月続く場合、もう止まることはないでしょうか ◯心房細動が 10ヶ月続く場合は DDD を VVIにすることが多いのでしょうか ◯電池の節約のためだけですか。他に理由はありますか

2人の医師が回答

心房細動と心不全と薬について

person 70代以上/男性 -

心房細動と心不全と薬について 83歳 男性。 2023年年末のコロナ以降、2024年1月から 心房細動が続いています。 レントゲンで心臓が大きくなり、フロセミド(心臓の大きさや息切れが落ち着いた)→アゾセミド→スピロノラクトン25mg と ジャディアンスを服用していましたが、尿に白血球が出たため ジャディアンス 中止。 4月の胸部レントゲンで、心臓が大きくなり、 エンレスと50mg 朝1 夕 1が追加になりました。 エンレスト服用前は、血圧120台から130台、現在は 100台から120台。尿量も増えています。 現在、心臓の薬として、ビソプロロール2.5mg を0.5錠を1回 、エリキュース 2.5mg 1日2回、スピロノラクトン25mg朝1回、エンレスト50mg 1日2回、服用しています 1、持続性心房細動心房細動がある限り、 薬を飲んでいても、また心臓が大きくなってしまうのでしょうか。 2、エンレストは 100mg 1日2回 や200mg 1日2回にもできるようですが、高齢者は何mgぐらいの方が良いのでしょうか。 3、エンレスト100mgだと副作用はかなり強く出るのでしょうか(血圧はかなり下がりますか。または他にどのような副作用が) 4、80歳以上で200mg 1日2回飲んでる人はいますか 5、持続性心房細動の人は、薬を服用していても、心不全が徐々に悪化して行き、どんどん 薬が増えていくのでしょうか。 6、持続性心房細動でも、薬がうまく 効いていれば、10年20年、重大な心不全や心臓拡大にならないですか 7、長い人は何年ぐらい持続性心房細動でしょうか。 宜しくお願い致します

3人の医師が回答

脳出血後の心房細動と間接性肺炎について

person 70代以上/女性 -

82歳の母が脳出血後の脳ヘルニアで約2カ月意識不明です。先日、コロナに感染し心房細動と間接性肺炎になりました。 僧帽弁狭窄もありますが、ワーファリンを使えず現在の脈は120位で胸水も貯まって利尿剤で水を抜こうとしていますが中々抜けません。 一時脈が160を超えて心臓が止まり心臓マッサージで蘇生しました。 心房細動で出来ることは薬で抑えて120が限界とのことでした。それでも130を超えることもあるのでまた心臓が止まるのではないかと毎日心配です。 呼吸も荒くなったかと思うと疲れてしまって一瞬止まり、また荒く呼吸する感じです。 基礎疾患のある人は重症化しないために早めにコロナの薬を投与すると重症化を防げるとニュース等でもやっていたので、先生に確認したところ、コロナの薬を使用していないとのことでした。肺が真っ白になった時にしかコロナの薬は使用しない。その病院では皆使っていないし他でも使っていないとの回答でした。 あれだけニュースで重症化を防ぐとやっていたので、心臓病があるのでコロナの薬で心房細動や間接性肺炎が防げたのではないか?と思うのですが実際は使用しないものなのでしょうか? 外した頭蓋骨もこの呼吸状態だと戻せないかもしれないと言われました。 脈が速くなってまた心臓が止まってしまうなら、本来は脳梗塞予防ですが、ウルフオオツカで脈を落ち着かせることは出来ないのか相談しましたが、意識不明の状態で厳しいのではないかとの事で回答待ちの状態ですが、適応は厳しいでしょうか? 延命ついて先生からも聞かれましたが、脈が120の状態でどの位生きられますか?

3人の医師が回答

カテーテルアブレーション手術を受けるか悩んでいます

person 50代/男性 -

過去に不整脈でご相談させて頂いた57歳男性です。カテーテルアブレーション手術をすべきか悩んでいます。 既往症として完全右脚ブロックと左脚後枝ブロックがあり、心不全・高血圧・糖尿病・脳梗塞の既往歴はなしです。 昨年8月にコロナに罹患後、鼻詰まりが酷くなり、鼻が詰まったり満腹になると期外収縮が発生しやすく、時折心房細動の様に移行します。自前のオムロン携帯心電計で測定すると「心房細動の疑い」と表示、bpmは100〜153くらいの範囲です。 心房細動の様になる頻度は昨年9月が4回、10月〜12月は各月1回、今年1月が5回、2月は0回、3月4月は各1回、5月は0回、6月は1回、それ以降発生していません。 毎年8月に循環器内科で心エコーをしており異常なし。今年は24時間ホルターもしましたが不整脈は捉えられずですが、常に不整脈への不安はありQOLは低下、循環器内科の先生からはアブレーション手術を奨められました。 そこでご3点、ご意見を教えて下さい。 1.こちらのサイトを拝見していると、アブレーション手術後3〜6ヶ月はダメージやトラウマ等で期外収縮などの不整脈が起こるとのお返事を拝見しましたが、これらは全く起こらない人もいれば起こる人もいるものなのでしょうか?それともほぼほとんどの人がそうなるのでしょうか?率はどれくらいでしょうか? と申しますのもここ数ヶ月は心房細動や期外収縮も起こっていないのに、手術をした事で不整脈が起こりやすくなるのは辛いなと悩んでおります。 2.添付の心電図は心房細動でしょうか?それとも上室性不整脈や心室性不整脈などでしょうか?と申しますのも病院の心電図ではホルターも含め不整脈を捉えられておらず、オムロンの心電計で「心房細動の疑い」と出てるだけなので心房細動であっているのかどうかが知りたいです。 3.上記の状況ですが、今、アブレーション手術を受けるべきでしょうか?

4人の医師が回答

2年前に心房細動、カテーテルアブレーションせずに様子見でよいか?

person 30代/男性 -

既往症無しの中肉中背の36歳男です。 3年前にコロナワクチンを接種してから胸痛があり、運動中に突然失神感、呼吸苦、めまい、動悸などが生じました。運動はバドミントンで学生時代から週1~2回ペースで続けており、それなりにハードにやっています。 心エコー、運動負荷心電図、血液検査、胃カメラ、大腸内視鏡など様々な検査をしましたが異常も見つからず、当時は原因不明で、そのまま運動を続けていましたが、4か月に1度くらい同じような症状が出て、4回目の発作の際に救急を受診したところ心房細動が出ていました。初めて発作が出てからちょうど1年後です。4回出ている可能性が高いのでアブレーションを勧められましたが、若年者だと孤立性心房細動のケースもあり、ストレスなどが無くなれば出なくなる可能性もあるということで経過観察にしました。思い返すと、初めて発作が出たあたりに母が若年性認知症になり介護ストレスがすごかったのと、発作が出た4回はすべて当日にコーヒーを大量摂取していました。 その後は運動がトラウマでパニック障害が出てしまったので半年ほど運動を休んでいましたが、パニック障害が寛容したので、2か月くらい前から再開。多少ブランクがあるものの今では以前の9割くらいのレベルでバドミントンも再開しており心房細動は出ていません。体調もすこぶる元気です。 このまま経過を見ていてよいのか、今すぐにでも手術するべきなのか先生方のアドバイスをいただければと思います。次に発作が出れば手術する予定ではいるのと、毎年の人間ドックでは心エコーをオプションで付けようと思っています。 また、すぐに心房細動がまた出る確率は高いでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

心房細動 カテーテルアブレーションと内服治療について

person 50代/男性 -

50代半ばの男性です。 今年に入り、脈の乱れをたまに感じ様子をみていました。 5年くらい前にもあり、当時、循環器内科を受診したら、ホルター心電図で、少しだけ期外収縮があるが、問題ないレベルとのことで治療は不要。 今回もそれかな?と深く考えてなかったが、過度な食事制限からか、4月に入り、頻度が増えたため、近所の循環器内科を受診した。採血、心エコー、24hホルター心電図検査の結果、心房細動と診断された。39分心房細動が生じていたとの結果でした。 サンリズムを1日2錠服用の治療と指示があり、また、急ぐ必要はないが年内くらいには、大きな病院でカテーテルアブレーションをしたほうがいいと説明された。 帰宅後、心房細動について調べるなかで、不整脈専門医という存在を知り、その資格を持つクリニックにセカンドオピニオンにいくことにした。 調べるなかで、心原性脳梗塞が怖いと感じていたので、相談すると、ヘモグロビンA1cが6.4とやや高めでもあるし、心配してるなら血液をサラサラにする薬も飲んではどうかと提案いただいたので、リクシアナを朝1錠服用することになり、こちらに転院した。 この不整脈の専門医の先生は、私の既往病である慢性疲労症候群をやや気にかけてくださり、カテーテルアブレーションで想像もしない事態が生じないか考慮された。慢性疲労症候群がなければ、1件目の先生と同じく、カテーテルアブレーションを早めにおすすめする考え方と同じとのこと。 約5年前に、新型コロナに感染した後遺症から、慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)と診断された。主訴は、疲労倦怠感、筋肉痛、わずかな動作後の急激な悪化、遷延などである。日中の約7割は横になっており、電動車椅子での生活である。 歩行困難、活動困難なため、食事は控えめにしていても、身長168cmで、3年で、65→72へと、約7kg体重が増えてしまった。 さて、サンリズムを1日2錠を試したが、効果があまりないので、3錠にした。食事を1→2回に戻した時期にも重なるが、かなり自覚症状が減って、次第にほぼ出なくなり、洞調律を維持している。 Apple Watchを医師に勧められ、ヘルスケアの機能を活用している。心房細動が生じたら、通知がくる設定にしているが今のところ来ていないので、無いのだろう。 クリニックの先生と話した結果、カテーテルアブレーションを行っている病院に1度受診を勧められた。パルスフィールドアブレーションという心筋に特異的に作用できて以前より安全性の高い術式の先生を紹介していただけた。 最近、受診した。安全性も向上している。今すぐでなくてもいいが、早めにカテーテルアブレーションをしたほうがメリットが大きいだろうとのこと。YouTubeなどで様々な知識を得るなかで、薬をあまり使わずアブレーションを優先する考え方もあれば、やむを得ない場合のみアブレーションを勧める考え方があり、迷いが生じていると話した。 結論は、数ヶ月薬を服用して、減薬→断薬して、心房細動が全くでなければ、手術しないで様子をみる。(この可能性は私の年齢や経緯から低いとのこと) 薬を何年も使って、症状がちょこちょこでていると、心房細動が進行してしまう。 最新2024年のガイドラインについても簡単に説明があった。症候性再発性発作性の心房細動は、カテーテルアブレーションを第一選択とするエビデンスが高まったようだ。 薬で心房細動が消失してから、どれくらい経過したら減薬してみたらいいだろうか? 自然治癒はほぼないそうだか、実際どうなのだろうか?

2人の医師が回答

カテーテルアブレーションのリスク

person 60代/男性 -

66歳男性です。昨年10月人間ドックの心電図でで心房細動と言われました。その後別の病院でも心電図で同じ結果、かかりつけ医でも聴診と脈でも不整脈が出て、持続性の心房細動の可能性が高い、ということです。血液検査のBNPは80でボーダーと言われました。その後、総合病院を紹介されエコーを撮りました。来月その総合病院の専門医の診察を受けます。 今のところ症状はなく血圧も正常ですが、かかりつけ医によるとカテーテルアブレーションを勧められるかもしれない、ということです。そこで心配なのでいろいろ調べて見ました。 現在ではかなり普及している標準治療法ということですがリスクが心配になりました。 300人~400人に一人が手術が原因で死亡する。100人に一人に重い後遺症が発生する、ということです。 日本で年間10万人くらい受けるようなので300人が死亡することになります。 これはコロナワクチンによる死亡率の1000倍になります。 コロナワクチンは、日本を救うためにこのくらいのリスクはみんなで共有しましょう、ということで国民が受け入れたのだと思います。それでも陰謀論まで出て来ました。 さて、300人に一人、これは私にとってはかなり大きな数字、300発に1発のロシアンルーレットみたいなものです。 そこで質問ですが、ドクターとしては、脳梗塞などカテーテルアブレーションを受けない場合のリスクと天秤にかけ、300人に一人死ぬ、と言うリスクは無視するものなのでしょうか。 また、万一ルーレットに当たった場合の家族への補償などあるのでしょうか。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)