コロナから心房細動に該当するQ&A

検索結果:312 件

帯状疱疹の経験者は、何年後に帯状疱疹ワクチンを打ったら良いか

person 70代以上/男性 -

82歳 父。心不全(心房細動による) 、脳梗塞後遺症 、症候性てんかん、胃がん(早期ですが、 範囲が広いため、 何もせず 経過観察中です)、などあります 40代の時と、2021年1月(3年8ヶ月前)の2回、帯状疱疹になりました。 ヘルペス持ちでもあるようで、2022年9月には顔面神経麻痺 ベル麻痺(ステロイドとバルトレックス)、2024年4月鼻に赤いできものができ、単純ヘルペスだろうとのことで 、バルトレックス 服用 質問です ◯一般的に 、帯状疱疹にかかった後は、何年後に帯状疱疹ワクチンを打ったら良いでしょうか ◯帯状疱疹罹患後、帯状疱疹ワクチンは何ヶ月(または何年)開けなければならない などありますか ◯帯状疱疹の再発は、最短で何年ぐらいでしょうか ◯帯状疱疹に2回かかっていますが、高齢 や癌などで免疫が弱っていると思うので 、シングリックスは打っておいた方が良いでしょうか ◯2021年1月(3年8ヶ月前)に、2回目の帯状疱疹になりました。近日中にシングリックスを接種しても大丈夫ですか(またはいつ頃から接種できますか) ◯帯状疱疹に3回や4回かかる人もいるのでしょうか(最多は何回ですか) ◯シングリックスの副反応はどのようなものが多いでしょうか ◯コロナのワクチンの時のように、発熱 や寝込むなどあるのでしょうか ◯危険な副反応はありますか 高齢者でも大丈夫ですか ◯シングリックスを先に打った場合 、インフルエンザワクチンは何週間空ければ接種して良いですか ◯インフルエンザワクチンを先に打った場合 、シングリックスは何週間空ければ接種して良いですか 宜しくお願い致します

2人の医師が回答

高熱と便秘の症状の悪化で入院中

person 50代/男性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。 服薬は昔から重度の便秘症のため数年前からリンゼスを朝2錠服用。 寝る前にAGA治療薬デュタステリドを服用。 昨年2月に小腸イレウスで入院、手術は回避できてイレウスチューブのみの処置で退院。 今年4月に歩行中、いきなり心房細動とのことで、ホルダー心電図、心電図、血液検査などを受け、点滴投与していただきましたがチャズ5に1つも該当しないとのことでアブレーションも服薬もなく経過観察中。 今週の25日に39度近くの熱が出て心拍数が120を超えたりしていたためかかりつけの病院に夜間診ていただいたところ、そのまま入院となり今に至ります。 実は昨年、イレウスに罹患した時と同じ症状だったためイレウスの再発を疑いました。 39度後半の熱になり、腹部造影CT、腹部レントゲン、心電検査をしていただきましたがイレウスにはなっていないが、相変わらず便が溜まっているとのことです(何ヶ月も前から指摘されています) コロナとインフルエンザは陰性でした。 入院する前日から今日までの5日間、リンゼスを服用してもまったく排便がありません。 また、熱も38.5くらいのままです。 主治医曰く、はっきりした原因がわからないとのことでとても不安です。 明日の朝食前にリンゼスを服用して排便がなければ坐薬を試しますが出ない予感がします。 全身に蕁麻疹も出ていて、発熱のせいでまともに眠れません。 もし主治医に今後の治療でお願いすべき点があるとすればどのようなことがあるでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

高熱と下痢の症状があります。

person 50代/男性 -

主人なのですが、昨日より39度の高熱がでたので、土曜日の夜だったので休日外来に行きました。 主人は僧帽弁閉鎖不全症の手術を2回、心房細動のカテーテルアブレーションを2回やっており、(アブレーションは1ヶ月以内に施術)総合病院の救急に行こうか、と悩みましたが、主人が心臓の違和感や不整脈を訴えなかったので普通の休日外来に行きました。 たまたま、休日外来の担当の医師が循環器内科の先生で今回の発熱は心臓には直接関係は無いだろう、検査結果コロナでもインフルでもなかったので、ロキソニンを2日分出してもらい帰宅しました。 即、ロキソニンを服用し、熱は36.5度までさがったのですが、今朝また38度辺りまで上がり、下痢をしている感じです。 夜中数回下痢便をしていた様子で、腹痛と言うより重だるい鈍い痛みとムカつきがあるとのことです。 今のところ、吐いたとか、血便が混じるとかは無いようです。 水とスポーツドリンクを交互に飲み、寝ています。 最近仕事も忙しく、参っている様子でしたので、免疫低下もあるのではと思うのですが、胃腸炎なのか、食中毒なのかも、わかりません。 何点か質問です。 明日かかりつけ医に行くように促しますが、発熱、下痢に加え、血便や嘔吐が出た場合は救急に行ったほうが良いでしょうか? ロキソニンを飲み、高熱が上がったり、下がったり、下痢を繰り返すのは食中毒でしょうか? 血便や嘔吐は、発熱の症状が出始めた時に見られる症状なのか、下痢を繰り返していると現れたりする事もありますか? 命に関わる食中毒の可能性もあるのでしょうか? 心臓も患っているので、心配です。

9人の医師が回答

誤嚥性肺炎で入院、在宅で看取りたい

person 70代以上/男性 -

79歳の父です。58歳の時に脳梗塞で重度の失語症で、会話は難しいです。バツとかいらんとか位しか今は発せません。 今年正月はおせちを食べ酒も飲んでいましたが、年明け心不全と肺炎で入院して、コロナ院内感染し、とろみ食になり、歩けなくなりました。 自宅ではポータブルトイレの介助をしていましたが、ショートステイ後、訪問医師とケアマネージャーの判断で慢性病院に入らされました。母がいうには相談なしに入れられたということです。その慢性病院で治療をするからと言われたのですが、座ることもできなくなり、口内ケアもなく、精神病の薬を飲まされていたようで、週ごとに痩せ細り、骨と皮になりこれはおかしいと母と私が判断し、退院させたいと伝えたところ、誤嚥性肺炎になり、急性期の病院に転院しました。 今日医師に話を聞いたところ、ゼリー食もあまり食べないため、抗生剤はアレルギーで使えないため、点滴に入れられるのはサラサラの薬とかしかいれてないとのこと。 心臓が大きくなっていて、心不全で肺に水がたまっていること。心房細動があること。を言われ、誤嚥性肺炎のCPR値は正常になっているので、肺炎の治療はしていないことを伝えられました。 問題は口からの栄養が足りないと元気にならないと治るものも治らないから経鼻栄養をするかもしれないと言われました。 お聞きしたいのは、家に帰りたいと言っており、命あるうちに家に戻したいと思います。全く元気もなく、目は開きますが、声もでません。 もう、看取りと判断してよいのでしょうか? 在宅で経鼻栄養はできますか? 最後まで自宅で過ごさせたいと思います。 たん吸引も必要のため、母が練習しないといけないらしいです。 自宅で過ごさせたいのですが、苦しくなく過ごさせるにはどういう選択がありますか? 教えて下さい。 私は遠方に住んでおり、母の手伝いはできません。

3人の医師が回答

高カリウム血症でしょうか?

person 30代/女性 -

連日投稿失礼します。 四ヶ月前より心臓に不調を感じ始めました。 とくに左側胸痛、胸の違和感、動悸、頻脈、徐脈、目眩、脈飛び、左側肩凝り、左側背中の痛み、頻尿等症状があり 24時間ホルター心電図(2回)1週間ホルター心電図(1回)心エコー(複数回)、心電図(複数回)血液検査(BNPやトロポニン)(複数回)等検査を受けてきました。 2週間前に受けた24時間ホルター心電図では心室期外収縮10回 上室期外収縮0回 V単発10 頻脈13回 最大で180超え 特に治療が必要な不整脈は見当たら無く、頻脈も発作性上室性頻拍ではないとのこと。 一応頓服でメトプロロールを処方してもらいました。 脈が乱れていると感じるのは期外収縮だろうとのことでしたが治療は必要ないと言われました。 身体表現性障害、不安障害、心臓神経症との診断が下り、現在セディールを一日3回、頓服でリーゼを服用してますが 相変わらず心臓の違和感、脈飛び、動悸はおさまらず 息苦しさ、目眩も感じます。 とくに今日は頻回に脈飛びを感じ期外収縮も心房細動に移行するとの情報を見たりして怖くなっています。 数分の胸痛(左)や背中の痛み(左)肩の痛み(左)もありました。 心室性期外収縮も医師は軽視しがちだが致死性不整脈を起こし突然死するとの情報も見かけました。 コロナワクチンを接種して数年後経ちますが、これはコロナワクチンの影響でコロナワクチン後遺症なのではと思えてきました。若者の突然死が最近増えているのはこれなのではないかと思えてなりません。 出産がきっかけかと思いましたが出産してから2年経ってますのでどうなんでしょう… 母家系が心臓の持病をもっていますが、私は今まで心臓関係はとくに指摘もなく運動も大好きでしたが 今では動悸や息切れ、目眩が起こるため運動もできなくなりました。 心エコーでは軽い逆流があると言われたことがあります。 この数ヶ月ずっと検査してきて異常なし、これ以上の検査は必要ないとの診断ですが 現に様々な不調(症状)が続いている為不安が続いています。 現に心臓の不調があることからqt延長の副作用の関係で抗うつ薬等は主治医と相談の末控えております。 現地点で安全が確認出来ているセディールとリーゼで様子見しかない日々ですが症状は悪化しているような気がします。 先程どうにも脈がずっと飛ぶのでリーゼを服用ししばらくして心電計を使用したところp波が見えないところがあったりt波が高い波形がでて、高カリウム血症でしょうか? 脈が飛んだりバクッとなったりするのも実際にそうなっているのか、心臓神経症や不安障害が原因でそう感じてしまっているだけなのか 素人なので心電計を見ても分からないので余計に不安です。 とりあえずリーゼで凌いでいますが、上記の症状であればメトプロロールの方がいいのでしょうか? 症状を何回伝えてもでもこの前検査してるじゃんというような感じでどこも相手にしてくれなくなりました。 でもこれでは仕事復帰も出来ず困り果てています。

4人の医師が回答

意識不明の母、胸水が溜まって酸素飽和度が92でも酸素吸入してくれない

person 70代以上/女性 - 回答受付中

脳出血で意識不明になって10カ月の母83歳ですが、急性期病院に入院時コロナにかかり間質性肺炎から心房細動にもなり胸に水が溜まりました。急性期病院で胸の水が抜けきらないまま療養病院に転院し胸の水も少し引け安定した状態でしたが、最近熱が出て脈拍が90台だったものが110‐120、胸に水もまた溜まり、酸素飽和度も一時は80台、呼吸も荒く無呼吸にもなりかなり苦しそうな状態でした。90台を切ったので酸素吸入をお願いしましたが一時的だからとしてもらえませんでした。翌日92位まで上がり無呼吸もなくなりましたが、現在も見ているのも辛いほど苦しそうに呼吸をしています。 急性期病院では95位でも常時酸素吸入をしていたのと、父が在宅で療養の際、やはり胸水が溜まり95位から酸素吸入を行いました。呼吸がかなり苦しく全速力で走っている状態と聞いていたので苦しくならないように先生にお願いしましたが、変わらないから、他の人にも酸素吸入していないから、80台は一時的だからと必要に応じて酸素吸入すると言って断られました。呼吸の波形を見ても呼吸が浅くなって、酸素飽和度も上がらずむしろ下がっているのが心配です。 昨日はまた90台を切りそうだったので看護師に再度依頼したところ呼吸が浅くなったので4時間だけ酸素吸入したら95までいったのでまた止めましたとのことでした。 ・寝たきりで何もなく呼吸も苦しくないのならですが、胸に水が溜まり呼吸が苦しい状態では95を切ったら酸素吸入が必須なのではないでしょうか? ・ずっと苦しいままの呼吸を続けてると心臓にも負担がかかり心臓にも影響が出てくるのではないでしょうか?そのため疲れて呼吸する力もなくなり呼吸が浅くなり、どんどん弱っていくのではないのでしょうか? ・心臓にも負担がかかり全体の体力も落ち胸の水も引けにくくなるのではないでしょうか? ・酸素吸入を4時間したら95になったのならそのまま続けてもらいたいのですが、酸素吸入をし続けるのはよくないと言われたのですが、苦しい状態を続けるほうがよくないと思うのですが、急性期病院ではずっとやっていたのにやらない方がよいのですか? ・酸素飽和が90台を切ると低酸素脳症になるとあるのですが、面会30分間は少なくとも80台後半よくて90でした。看護師もその状態を把握していたのでそれ以上の時間だと思いますが、低酸素脳症になっていないのでしょうか? ・脳出血で脳の大部分が損傷しているのですが、先日CTを撮ったところ更に損傷部分が広がっていました。脳の大半が損傷してる人は何もしてなくても脳の損傷がおこると言われましたが本当にそうなのでしょうか?今回の酸素飽和度の低下等なにかしらの理由があってだと思うのですが、自然に損傷するのでしょうか? ・酸素吸入をすると95まで戻るのに苦しいままにして寿命を縮めてるとしか思えないのですが、そのようなことはないのでしょうか? ・酸素吸入をすることにより呼吸がかなり楽になると思うのですが、先生のいうように変わらないのでしょうか? ・何を言っても酸素吸入をしてくれない先生にどうすれば酸素吸入をしてもらえるのでしょうか?

4人の医師が回答

高齢者、コロナ後、心房細動が続く、薬

person 70代以上/男性 -

82歳父、コロナ後、心房細動が続いています。 ○ 主な病気//発作性心房細動、洞不全症候群、ペースメーカー、脳梗塞後遺症(右麻痺。2007年 心原性脳梗塞。ワーファリン服用中だった)、 症候性てんかん 、脾臓摘出 ○薬//ビソプロロール1.25mg 朝1、アスペノン20mg朝1夕1、エリキュース2.5mg朝1夕1、ロスバスタチン、ラミクタール、抑肝散、酸化マグネシウム、フロセミド 10mg 朝1 (1/10から) ○12/24コロナ発症、 39℃ 咳 ○1/4に安静時脈が70と気がつく(普段ペースメーカ 脈60)それ以来連日70前後。 ○1/10にA総合病院循環器内科受診(かかりつけは金曜日のみの先生の為)。心房細動、心臓大きくなっている、肺に少し水がたまっている。利尿剤フロセミド処方。心房細動の薬は無し(副作用考えて?) ○1/12、かかりつけBクリニック受診(循環器内科。C総合病院から週1回来ている) 心房細動を止めたい旨お願いしたが、 追加の薬は出してもらえず。(副作用や心房細動を止める意味があるかどうか等) ○1/4から(コロナの12/24から?)脈が70の為、 心房細動が10日以上続いています 。 ○2012年?〜2022年まで 心房細動は無く(ペースメーカ記録)、2023年最長3時間のAMS(心房細動などで作動)と何回かAMSはあったが、2023年6月〜10月末は無し。(11月以降の記録はまだ)。心房細動が続くのは2012年以来初めて。 ○コロナ前日までは脈が60だった為、 コロナの影響で心房細動発症し、持続していると思われます。 ○脳梗塞が心配で心房細動を止めたいのですが、 1、先生なら どうされますか 2、薬を追加するなら、薬の名前・用量・日数 3、副作用を考えると、方法はないですか 4、心房細動を止めなくて、大丈夫ですか

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)