コロナによる下痢に該当するQ&A

検索結果:570 件

中3、2/1から高熱のみ続く、他症状なし

person 10代/男性 -

15歳中学3年男子。2/1より発熱。 毎日午後から39度近くまで上がり、21時前後にカロナールを飲むことが4日ほど続きました。2、3日朝は37.1や37.3でしたが、4日目から朝の体温もその後の体温の上がり方も早く、昨日は朝の時点で38度を超え、入院となりました。 2/3 インフル、コロナ、溶連菌陰性 2/5 アデノ陰性 2/5 白血球9500、CRP7.5 昨夜は抗生剤の点滴が始まりましたが、夕方から40度となり、カロナールを2度飲んでも下がらず眠れなかったとのこと。 今朝も朝から39度あります。 症状は熱のみで、咳も鼻水もありません。 お医者様によるとほんの少しだけ喉が赤いそうです。 本人は高熱が続きとても辛そうです。 今朝は下痢だったそうです。 新聞で劇場型の溶連菌の記事を読み、何が悪い病気ではないか、命に関わらないかと不安で仕方ありません。 2年前中学1年の同じ時期にも似たような症状があり、その際は8日目くらいに水分や栄養補給の点滴をして復活しました。 原因は不明でした。 入院もしていますし、お医者様にお任せするしかないのですが、どのような病気が考えられるのか、今後気をつけていく症状などありましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

転院後は中心静脈か経鼻胃経管栄養か?

person 70代以上/女性 - 解決済み

89歳の母の今後の医療についてのご相談。 経緯からお伝え致します。 24年12/25自宅で尻もちつき恥骨骨折 急性期病院入院。初日から認知機能低下と食事を全く取らない状況続く→20年に胃癌により2/3切除済みのため食は細い 25年1/6 コロナ陽性 1/14重篤な肺炎と連絡 1/17低栄養の為、経鼻胃経管栄養開始 1/28下痢が続き栄養が取れず中心静脈開始 (鼻と併用中) 現在、完全寝たきり言葉も発する事もできない。手足の浮腫みが酷い状態。 元気な時に、延命はしないと話していたので胃ろう、呼吸器、心臓マッサージはしない事にはサイン済みです。 2/7に主治医から重篤な肺炎状態からぬけてきた。今後、経鼻栄養か中心静脈のどちらかに絞り転院先を決めてくよう、ソーシャルワーカーと方針を考えておいてくださいとふられました。嚥下機能も全くない状況でどちらかに決めても状況は変わらないとの事だと思いますが。。 本人が苦しくない方はどちらなのか。 また、終わりが見えない医療費も心配です。療養型はリハビリはしてくれないともきいています。自宅介護は考えておりません。最期はどちらの管をつけているのが良いのか。。(泣) 良いアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

目眩や頭や耳の奥で鳴る音について

person 30代/女性 -

・フワッとクラッと一瞬フッと額のあたりから気が遠くなるような目眩がコロナ罹患後2年続いています。→過去に鬱病をやった経験があるのと、自律神経を疑われ、レクサプロと安定剤・消化促進薬を服用しています。これらを服用している時は比較的症状は出にくいですが、服用中でも生理中などの不調時は目眩吐き気倦怠感、食欲不振または暴飲暴食、下痢便秘が出る事もあります。 ・倦怠感はずっとあるので常に眠い感じがあります。買い物に行くだけでその後2.3時間寝てしまいます。生理中はもっと酷いです。 ・最近目を強く瞑ったり、眼球だけ動かすと頭の中か耳の奥かわかりませんが「ザッザッ」と音がします。 ・眼球を動かしても目眩のように一瞬ふわっクラッとします。 ・目元がだるく常に目の奥を揉み込みたくなるようなくすぐったいような感覚がします。 ・腕や肩を動かすと首の後ろ、後頭部あたりで「ジュッ」「ジュワッ」という音がして痛みやだるさが常にあります。 ・乗り物も安定剤を飲んでからしか不安で乗れません。昔鬱病をやった時と似たような症状が出ることが多いです。 ストレスはおそらくあります。 ・療育目的の引越しで環境が変わった事 ・妹の離婚騒動(旦那によるDV被害があるので離婚後被害に遭わないように衣食住全ての手筈を整える役目を負っている、心配と相手の旦那に対する不信感恐怖心がある) ・親同士、親祖父母が不仲で常に間を取り持っている ・子が障害がありつきっきりの療育が必要であること 何科に、どのくらいの救急度でかかるべきですか? コロナ後遺症専門にかかった方がいいのでしょうか? 現在行っている精神科以外にセカンドオピニオンは取るべきですか? 日々できることはありますか? 複合的に色んな症状が地味に出続けていて心身が沈みます。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

潰瘍性大腸炎の診断について

person 20代/男性 - 解決済み

今まで何度も同じような質問をしてしまい、申し訳ありません。 最後に専門医の見解をお聞きしたいです。 27歳の男です。 8月28日に38℃以上の発熱、腹痛、1日に10回以上の排便があり病院を受診。 その時はコロナとインフルの検査を受けて解熱剤を処方されました。 その後熱と腹痛は徐々に改善されたのですが、1日に5〜6回ほどの下痢があり二度の血便もあったので9月2日に再度病院を受診しました。(血便はこの2回のみ) 9月4日に大腸カメラを行い、その際に生検も採取されました。 9月17日に潰瘍性大腸炎と診断されリアルダの服用を続けていたが、1週間後の9月26日にに下痢症状が悪化して服用を中止して様子をみようと言われました。 9月29日になっても症状が改善しなかった為、さらに大きい病院の救急外来を受診し様々な検査を行った結果今回の症状は潰瘍性大腸炎ではなくカンピロバクター腸炎とそれによる過敏性腸症候群の悪化可能性が高いとの事でそこから10日間の入院。 断食や点滴を行い先日退院しました。 ちなみに最初の内視鏡検査の際にカンピロバクターも検出されており、8月の症状が出る前に焼き鳥も食べていました。 入院期間中に症状はある程度改善し、現在はコロネルとビアスリーを服用しており排便回数も1日に3〜4回の形のある便が出ています。 入院中に潰瘍性大腸炎の治療は行っていません。 担当医からはやはり潰瘍性大腸炎は強くは疑わないとの診断でした。 そこでお聞きしたいのですが 1、大腸の内視鏡検査の生検ではどのようなことがわかるのですか? 2、一度潰瘍性大腸炎と診断された後に診断が覆ることはよくあるのですか? 3、消化器内科の専門医であれば上記の経過から潰瘍性大腸炎を疑いますか? 以上3点をお聞きしたいです。 駄文で申し訳ありません。

2人の医師が回答

抗生剤を服用してから、長引く胃腸の不調

person 20代/女性 -

胃腸の不調が続いています。 9/23に発熱・喉の痛みがあり、病院を受診するも風邪診断でした。 この時はインフルとコロナの検査をしましたが、どちらも陰性。 ただ、発熱後すぐの検査だったため、偽陰性の可能性もあるとの診断を受け、 カロナール、トラキネサム錠、咳・痰止めの薬を処方されました。 ほどなく熱は下がりましたが、喉の痛みが長引くため 9/26に耳鼻咽喉科を受診。 その際、漢方薬とトラキネサムカプセル、抗生剤を処方されました。 その日に抗生剤を摂取したところ、2時間後ほどに強烈な腹痛・吐き気に見舞われ 嘔吐はありませんでしたが、かなりの下痢があり 処方された病院に連絡したところ、抗生剤の影響かと思うため、抗生剤の摂取を中断するよう連絡を受けました。 その後は喉の症状は段々に軽快しましたが、 咳がしばらく残り、1週間ほどし軽快。 その後、鼻の異臭(蓄膿症のように喉に鼻水がたれる、ずっと変なにおいがする)がまた残り、 10/12くらいに治りました。 ただ胃腸の不調だけがずっと続いており、 少しずつ良くなっていますが、油断して胃腸に優しくないものを摂取すると気持ち悪くなったり お腹の方はずっと少し緩い状態が続いています。 少しずつ良くなってはいますが、これはやはり抗生剤の影響でしょうか? また、3週間ほど、キャベジンとビオフェルミン錠を服用しています。 抗生剤の影響はここまで続きますか? 全く良くならないわけではなく、少しずつ良くなっている気はするのと 日によって調子が違うため、医療機関の受信を迷っています。 回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

20代の肥満、2型糖尿病と肝硬変のリスクについて

person 20代/男性 -

現在25歳の自分が糖尿病や肝硬変を発症していないか不安です。 身長173cm体重105kgの肥満で パニック発作の不安障害から大学卒業後、就職に失敗し、コロナ渦というのもあって、4年近く引きこもりで慢性的に運動不足です。 肥満自体は高校卒業時にサッカー部に所属していて70kg台だったのですが、1年かけて100kg弱ほどにまで太りました。 最後に受けた健康診断(約5年前)では 血液検査では 脂質異常症と高尿酸血症 が指摘されましたが、それ以外は特に言われませんでした。 普段はコーヒーをよく飲み、飲酒はしたことがありません。 両親ともに糖尿病にはなってませんが 父方の祖父が自分が生まれる前に亡くなったのですが、糖尿病だったそうです。 ・ネットで2型糖尿病や肝硬変が20代でも発症するというような記述を見かけたのですが、 ・2型糖尿病や非アルコール性脂肪肝などは10年近くかけて徐々に移行するという記載もみかけたのですが、 ・実際どのくらいの確率・割合で5年ほどの20代の高度肥満がこれらの疾患を発症するのでしょうか? ・20代での糖尿病が年間数百件程度という統計もみかけましたが、それらの多くは1型のような遺伝によるものなのでしょうか? ・現在、下痢・胃もたれ・食欲不振の症状が1週間ほどあり、時々みぞおちやその少し右側も軽く痛むことがあります。 あまり気にしすぎなくてもいいのでしょうか? どちらも初期では自覚症状が乏しいということで不安です。 不格好な箇条書きになってしまいましたが、 それらの点についてご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)