コロナの後遺症皮膚のかゆみに該当するQ&A

検索結果:39 件

25歳女性、上半身を中心に多数の湿疹があります

person 20代/女性 -

25歳女性です。 2週間ほど前に、下腹部左側にボールペンの点大の湿疹が出来ました。虫刺されかと思い一週間ほど様子を見ていたところ、爪ほどの大きさまで大きくなりました。 皮膚科を受診し、アンテベート軟膏を塗り様子を見ましょうと言われました。 それから数日が経ち、その大きくなった湿疹のすぐ近くに2つ、新たにボールペンの点大の湿疹が出来ました。そこから毎日新たな湿疹が増えていっています。 お腹→胸→背中→太ももの裏→手首→太腿の表→腕→お腹 の順に日々湿疹が増えており、8/2あたりから本日8/9に至るまで、毎日増え続けています。 湿疹は痒みがありますが、痛みはありません。 8/6に、以前に行った皮膚科とは違う皮膚科を受診しました。 “塗り薬: デルモベート(0.05%)とサトウザルべ(20%)の混合 飲み薬: ビラノア” を処方され、投薬して3日経ちますが、新たな湿疹の出現は止まっておりません。しかし薬を塗り、皮が剥けてきている湿疹もあります。 また、7/4に新型コロナウイルスを発症したことを皮膚科の先生に伝えたところ、「コロナで皮膚に症状が出る人はいる」と仰っていましたが、自分の症状がコロナの後遺症的なものなのか、それとは別の病気・アレルギーなのか、悩んでいます。 コロナにかかってから平熱が0.5°C程あがり(朝36.2→36.8 夜36.6→37.1)、めまいが治らなかったため、血液検査をしたところTARC(TH2ケモカイン)の値が367と高めであることが分かりました。アトピーの症状が出たことはこれまで一度もないのですが、今回の症状と何か関係はあるのでしょうか。 この湿疹はいつまで出現し続け、いつ治るのか、原因は何か、どのようにしたら跡が残りづらく(消えやすく)なるのか、悩んでいます。ご意見を頂けたら幸いです。

2人の医師が回答

抜け毛が止まらなくて困ってます

person 60代/女性 - 解決済み

65歳の女性です。大腸がんの手術後の補助療法として、抗がん剤治療capox療法を行いました。その途中でコロナに感染したため体力的に不安が生じたため、医師と相談して抗がん剤を4クールで終了としました。その後しばらくして脱毛が始まり減った。3ヶ月経った今も続いております。 capox療法では、ほとんど抗がん剤の影響で、脱毛は生じないと聞いてましたし.コロナの脱毛は、後遺症としてしばらく経ってから生じるとあります。 皮膚科の専門医の診察を受けたところ、抗がん剤の影響かコロナの影響か、おそらく双方の影響で体力的に影響を受け、頭皮の状態が悪くなってるのでそのための脱毛と言われました。時間がかかるかもしれないが体の状態が元に戻らないと治らないと言われました。 とにかく毎日抜け毛の本数がひどく、いつになったら止まるのか、全部抜け落ちてしまわないか不安です。 また頭の痒みがひどく困っています。 お聞きしたいのは、こういった時にどれぐらいで抜け毛が止まるのか。 頭の痒みはシャンプーとかパーマ、ヘアカラーの影響でしょうか。 また抜けることを不安に思うことが余計にストレスを与え、抜け毛が増えると言う悪循環になると言うことを聞いたことがあるのですが、それは事実でしょうか。 抗がん剤のそれ以外のしびれの副作用もひどく、毎日本当に落ち込んでます。何かアドバイスあればお教え下さい。

3人の医師が回答

コロナ感染後のようや全身倦怠感につきましてのご相談です。デュピクセント使用しています。

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 全身倦怠感、ダルいのを改善したく、ご相談させて頂けますと幸いです。 症状は全身倦怠感と、アトピー性皮膚炎、ずっとではありませんが下痢(14日ころから)。 軽微な症状としては、少しですが黄色い鼻とたん、数日前は頭痛になりそうな感じなどいくつか普段はない症状がありました。 昨日コロナとインフルの抗原検査を自分で検査したところ陰性でした。 昨年、アトピー性皮膚炎が悪化して夏には一度改善傾向にあったものの、9月から悪化、コントロールが効かなくなり、10月よりデュピクセント使用開始しております。 コロナは罹患後一昨年半程です。 アトピー性皮膚炎は元々持病でありましたが、3年前からワクチンの度に痒みやしっしんが増していく感じもありました。 現在、アトピーはデュピクセントで急激に改善してきて、日常生活が戻りつつあります。 なかなか出来なかった大掃除を年末から3回位しましたが、重い物を大量に運び身体はボロボロな感じになっております。 1月12日に3回目の大掃除、次の日デュピクセントを自己注射した後、バタバタと出かけたのですが、帰宅後のダルさが異常で、今日現在少しは改善しているもののなかなか取れなくなり困っております。 そのダルさがコロナ感染後のダルさと似ていて、身体が重く、手が上げずらい、息ギレもあります。 大掃除だけでは、こんなダルさにならないような気がしでおります。 必要最低限の家事はやっています。 コロナ後遺症、デュピクセントとの関連性も考えられますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

性病の可能性あり? 1か月前から違和感続きでストレス過多

person 30代/男性 - 解決済み

30代男性です 現在高尿酸血症の治療中で、毎日ユリス2mgを服用中です コロナ(2023年5月頃)にかかり、その後遺症かどうかは分かりませんが心臓に若干の症状がありました。 ※健康診断の心電図で完全左脚ブロック⇒24時間心電図で約半分の時間で左脚ブロックあり⇒心エコー実施で同年代男性より心臓の運動率が悪いと診断⇒MRI撮影⇒やはり動きが悪いとのことで2週間の投薬⇒心電図異常なしで投薬終了⇒今月末に心エコー予定 医師的にはおそらくコロナの後遺症ではないかということです。 2か月前の4月上旬にオーラルセックス等受けました。 ※挿入行為なし/相手女性の性器への接触もなし 特に自覚症状は無かったのですが、1か月くらい前から体の些細な変化や症状に とても敏感になってしまい、精神的に滅入っています。 主な自覚症状 ・陰茎先端部の亀頭付近に極まれに、一瞬だけ痛みを感じる(ピリッとした感じ) ・下腹部の違和感、張った感じ ・坐骨付近の違和感(痛みではない、何か変な感じ) ・太腿内側の筋肉痛のような貼り(常にではない) ・四肢のだるさ(常にではない) ・腰/背中の張った感じ(痛みではない、常にではない) ・耳の後ろのリンパ付近の皮膚の張った感じ(腫れではない) ・頭がぼーっとして、全身の疲労感(特にここ2~3日) よく聞く排尿時の痛みや、尿道からの分泌物、喉の痛みや腫れ、陰部の痒み、できもの等はありません。 梅毒/HIV/C型肝炎の即日検査は陰性でした。

2人の医師が回答

40代女性、帯状疱疹疑い時の薬等について

person 40代/女性 -

40代女性。 併存疾患として喘息(レルベア200吸入中にて呼吸器内科でフォロー)・慢性上咽頭炎(コロナ後遺症・耳鼻咽喉科でEAT治療中)あり。 1週間前より左乳房下~側胸部~背部にチクチクとした痛み及び痒みあり。常時ではなく、波がある状態。同部に知覚鈍麻もあり。発疹はなし。7年前にも同部に帯状疱疹発症の既往あり(ファムビル内服にて完治)。 昨夜より左耳後ろに違和感あり(左側胸部とは違う痛み)、時折耳の中もカタカナでは表現できない違和感あり。耳の周囲にも発疹はなし。 本日皮膚科受診し、無疱疹性帯状疱疹か帯状疱疹の前触れだと思うが発疹がないことから、抗ウイルス薬は処方されずメコバラミン錠・ジクロフェナクNa・レバミピド(各毎食後)・スタデルムクリーム(痛み出現時)を1週間分処方されました。 改善なければ1週間後再診、発疹出現時は即再診の指示となっています。 また本日EAT治療のため耳鼻咽喉科を受診し相談するも、皮膚科医の指示に従ってくださいとの返答(耳の中は確認せず)。 相談は以下の通りです。 1.抗ウイルス薬の必要性について。 発疹が出るまで待つか、現段階で服用すべきか。後者であれば週明けにも相談するべきか。週明けの相談となれば受診した皮膚科が良いのか、かかりつけの呼吸器内科(一般内科も標榜)が良いのか、それとも他が良いのかアドバイスいただけると幸いです。 2.5歳の子どもがいます(水痘ワクチン2回接種済)。現段階で感染する可能性はありますか? 3.タイムラグがありますが、左耳も帯状疱疹の可能性はありますか? 以上ご回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

半年以上続く続く体の痒み

person 20代/男性 -

4月辺りから蕁麻疹が 以前に比べて良く出るようになり それと同時に太陽に当たると 右腕に湿疹が出るようになった為 皮膚科を受診しました。 太陽に当たると出る湿疹については 日焼け止めをこまめに塗るようにして 出ないよう気をつけていますが 蕁麻疹の治りが悪く、2週間分 抗ヒスタミン薬を出していただいては 2週間後再診するという流れを 現在まで続けているのですが あまり改善が見られません。 2週間毎に薬の種類を変え 朝夕1錠就寝前1錠飲んでいます。 コロナの後遺症等を疑われ 最近まで大学病院の方に行かせて 頂いていた際に、指摘は されなかったのですが ASTとALTの数値が上がったり 下がったりしており、直近の血液検査では AST34 ALT56ありました。 また食後1時間ほどの採血でしたが グルコースが142で高くなっていました。 そういった事をふまえて 何点かお聞きしたいのですが 1.AST ALTの数値は直接 内臓から来る痒みにつながるような 数値ではないでしょうか。 2.食後1時間ほどの採血のグルコースが 142というのは普通でしょうか。 朝食はパンだったかと思います。 3.約3ヶ月ほど服薬を続けていますが 服薬はあまり効果がない場合も 多いのでしょうか。 長くなりましたが ご回答頂けたらありがたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)