コロナワクチン心房細動に該当するQ&A

検索結果:97 件

心房細動の治療と日常生活について

person 30代/男性 - 解決済み

2年程前に激しい運動中に呼吸が苦しくなり立ってられないほどのめまいなどの症状が現れました。翌日には症状は治まっていたのですが、病院に行き、血液検査、心エコー、運動負荷心電図などを行いましたが異常無し。その後、しばらくは何ともなかったのですが、3か月から4か月に1度程度、同様の症状が発生し、4回目の発症時に救急を受診したところ心房細動が出ていました。 当時はちょうど親の介護が始まったタイミングやコロナワクチン接種後で胸が痛かったことなどもありストレスによる一過性の可能性もあるということで経過観察になりました。ただ、その後はトラウマとなってしまい運動をすると喉の違和感などが出るようになり、今は心療内科でジェイゾロフトを処方してもらって快方に向かっています。徐々に運動も再開していますが、やはり恐怖感からか心拍数が上がることが多い気がします。心房細動についてはあくまで自分の感覚ですが、救急受診後以降は出ていないような気がします。 質問したいのは2点です。 心房細動は20代30代の場合はストレスなどが原因で一時的になることもあると聞きますが、自分は自覚症状的には4回は出てしまっています。やはり今後も出る可能性の方が高いのでしょうか? それとも、ストレスに徐々に慣れてくれば出なくなる可能性もありますか? 次に心房細動の自覚とセルフチェックですが、過去4度の症状は急な呼吸困難とめまい、動悸などはっきりと自覚症状がありました。同様の症状は出ていないのですが、自覚症状が無くとも心房細動が出ていることはありますか? 心電図機能は無いですが、スマートウォッチで心拍数はチェックしており、症状が出た時は脈拍150から160に上がっていました。心房細動が出た時はスマートウォッチなどでも心拍数が上がり確認できるものでしょうか? 心拍80程度でも心房細動が出ていることはありますか?

3人の医師が回答

カテーテルアブレーションのリスク

person 60代/男性 -

66歳男性です。昨年10月人間ドックの心電図でで心房細動と言われました。その後別の病院でも心電図で同じ結果、かかりつけ医でも聴診と脈でも不整脈が出て、持続性の心房細動の可能性が高い、ということです。血液検査のBNPは80でボーダーと言われました。その後、総合病院を紹介されエコーを撮りました。来月その総合病院の専門医の診察を受けます。 今のところ症状はなく血圧も正常ですが、かかりつけ医によるとカテーテルアブレーションを勧められるかもしれない、ということです。そこで心配なのでいろいろ調べて見ました。 現在ではかなり普及している標準治療法ということですがリスクが心配になりました。 300人~400人に一人が手術が原因で死亡する。100人に一人に重い後遺症が発生する、ということです。 日本で年間10万人くらい受けるようなので300人が死亡することになります。 これはコロナワクチンによる死亡率の1000倍になります。 コロナワクチンは、日本を救うためにこのくらいのリスクはみんなで共有しましょう、ということで国民が受け入れたのだと思います。それでも陰謀論まで出て来ました。 さて、300人に一人、これは私にとってはかなり大きな数字、300発に1発のロシアンルーレットみたいなものです。 そこで質問ですが、ドクターとしては、脳梗塞などカテーテルアブレーションを受けない場合のリスクと天秤にかけ、300人に一人死ぬ、と言うリスクは無視するものなのでしょうか。 また、万一ルーレットに当たった場合の家族への補償などあるのでしょうか。

6人の医師が回答

2年前に心房細動、カテーテルアブレーションせずに様子見でよいか?

person 30代/男性 -

既往症無しの中肉中背の36歳男です。 3年前にコロナワクチンを接種してから胸痛があり、運動中に突然失神感、呼吸苦、めまい、動悸などが生じました。運動はバドミントンで学生時代から週1~2回ペースで続けており、それなりにハードにやっています。 心エコー、運動負荷心電図、血液検査、胃カメラ、大腸内視鏡など様々な検査をしましたが異常も見つからず、当時は原因不明で、そのまま運動を続けていましたが、4か月に1度くらい同じような症状が出て、4回目の発作の際に救急を受診したところ心房細動が出ていました。初めて発作が出てからちょうど1年後です。4回出ている可能性が高いのでアブレーションを勧められましたが、若年者だと孤立性心房細動のケースもあり、ストレスなどが無くなれば出なくなる可能性もあるということで経過観察にしました。思い返すと、初めて発作が出たあたりに母が若年性認知症になり介護ストレスがすごかったのと、発作が出た4回はすべて当日にコーヒーを大量摂取していました。 その後は運動がトラウマでパニック障害が出てしまったので半年ほど運動を休んでいましたが、パニック障害が寛容したので、2か月くらい前から再開。多少ブランクがあるものの今では以前の9割くらいのレベルでバドミントンも再開しており心房細動は出ていません。体調もすこぶる元気です。 このまま経過を見ていてよいのか、今すぐにでも手術するべきなのか先生方のアドバイスをいただければと思います。次に発作が出れば手術する予定ではいるのと、毎年の人間ドックでは心エコーをオプションで付けようと思っています。 また、すぐに心房細動がまた出る確率は高いでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

帯状疱疹の経験者は、何年後に帯状疱疹ワクチンを打ったら良いか

person 70代以上/男性 -

82歳 父。心不全(心房細動による) 、脳梗塞後遺症 、症候性てんかん、胃がん(早期ですが、 範囲が広いため、 何もせず 経過観察中です)、などあります 40代の時と、2021年1月(3年8ヶ月前)の2回、帯状疱疹になりました。 ヘルペス持ちでもあるようで、2022年9月には顔面神経麻痺 ベル麻痺(ステロイドとバルトレックス)、2024年4月鼻に赤いできものができ、単純ヘルペスだろうとのことで 、バルトレックス 服用 質問です ◯一般的に 、帯状疱疹にかかった後は、何年後に帯状疱疹ワクチンを打ったら良いでしょうか ◯帯状疱疹罹患後、帯状疱疹ワクチンは何ヶ月(または何年)開けなければならない などありますか ◯帯状疱疹の再発は、最短で何年ぐらいでしょうか ◯帯状疱疹に2回かかっていますが、高齢 や癌などで免疫が弱っていると思うので 、シングリックスは打っておいた方が良いでしょうか ◯2021年1月(3年8ヶ月前)に、2回目の帯状疱疹になりました。近日中にシングリックスを接種しても大丈夫ですか(またはいつ頃から接種できますか) ◯帯状疱疹に3回や4回かかる人もいるのでしょうか(最多は何回ですか) ◯シングリックスの副反応はどのようなものが多いでしょうか ◯コロナのワクチンの時のように、発熱 や寝込むなどあるのでしょうか ◯危険な副反応はありますか 高齢者でも大丈夫ですか ◯シングリックスを先に打った場合 、インフルエンザワクチンは何週間空ければ接種して良いですか ◯インフルエンザワクチンを先に打った場合 、シングリックスは何週間空ければ接種して良いですか 宜しくお願い致します

2人の医師が回答

洞不全症候群、房室ブロック、心房細動ポーズ

person 30代/女性 -

先日睡眠中苦しくて起きる→息苦しいというより息が出来ない→鼓動を体で感じない、脈が触れない→体感で4.5秒くらい→頭がクラクラし始めたところで鼓動を感じ始めたがパニックからか頻脈になる(血圧150超え)→その後落ち着く 洞不全症候群、房室ブロック、心房細動ポーズ 主治医には洞不全症候群かなと言われましたが あまり若い人はならないっぽいですし罹患する原因に当てはまるものがなく 洞不全症候群は必ず鼓動は戻るので死にはしないと言われましたが 房室ブロックや心房細動ポーズだと脈が戻らなかったり心室細動になってしまったり というのがあるみたいで不安です。 昨日24時間ホルター心電図をして波形の乱れがあったり多少あるけど頻脈(最高180)も不整脈の頻脈ではなく、心臓疾患の所見は無いとのことでした。不安障害からの心臓神経症。 ちなみにその時は脈が触れない発作は出なかったので分かりませんでした。しかしこの症状に至っては不整脈っぽいですよね? とくにこの数ヶ月間一日1-3時間ほどしか睡眠がとれず疲労がかなりたまってると思います。 生理も予定より10日以上早く突然始まりました 睡眠不足で死ぬことはないとの回答頂きましたが睡眠不足が致死的な不整脈を起こすのではと不安で眠れないの繰り返しで悪循環です。 今日の夕方から安静時も血圧が150/105と高く何回はかっても下がっても140くらいにしか下がりません。 抗不安薬を飲んでしばらくして測るも高いままでした。 主治医は心室細動を含む突然死っていう大半はブルガダ等の基礎疾患がある人しかならない と言いますがネットでは基礎疾患がなくてもなると書いてますし、コロナワクチンを打った人、寝不足な人は突然死しやすいと書いてあったりして 主治医は心配要らないといいますがこの血圧が急に上がるのも突然死の前兆なのではと悪い方向ばかり考えてしまいます。少し動いただけで動悸がします。 またあの発作が起きて脈が戻らずそのまま気絶や死亡したらどうしようとか 抗不安薬を飲みますが今日は胸のザワザワした感じがとれません。 これも心臓神経症の症状なんでしょうかそれとも不安障害のせいでしょうか 自律神経失調症のせいでしょうか 出来るだけ安心出来る言葉を頂きたいです、、 少しでも安心したいです

4人の医師が回答

コロナ いつから絶対に移らないのか

person 70代以上/男性 -

同居してない祖父がコロナ感染しました。どこから移ったか謎で12/26から施設にショートステイして1/4に微熱があると帰されたそうですが、施設内にコロナ感染者はいないと言われたそうです。尿道に管入れてるから多分尿路感染と思ったが実際はコロナ。施設の中に無症状の感染者でもいたんでしょうか? 心配なのは、祖父が93歳で身体が弱っていることです。93でコロナかかって助かりますか?秋頃にワクチン接種はしてるので軽症で済み助かるでしょうか?あと祖父と同居してる父64歳が昔から心臓弱く、40代50代の頃に不整脈や心房細動の発作をたまに起こしてました。コロナは心臓に負担がかかる、感染後、心臓血管系の病気のリスク上がると聞きますが、心臓弱い人がかかると助からないのですか? また、祖父と同居している父母は時々、1歳の私の息子に会いたいと家に来ます。母は1ヶ月は行かないでおくと言うのですが、私は余裕を見て半年くらい避けて欲しいと思っています。私自身、感染症に弱い体質だと思うし(昔からめったに風邪ひかないが一度ひくと熱出る場合40度1週間続く、咳ある場合4ヶ月止まらない、治ってから2ヶ月くらいして髪ごっそり抜けたことあり、病院行ったら抗核抗体高い体質であることが判明)、1歳の息子に絶対なって欲しくないからです。 知人でコロナ感染してから3年経っても体調安定せず、結局仕事を辞めて実家で療養し続けている人もいますし、夫の会社でも1年以上後遺症で休職してる人いるんです。個人的にはこんな怖い感染症が5類相当とは納得いってません。 コロナは国は5日経てば移らないとか言ってますが、排泄物には長期間ウイルスが含まれていることがわかったと何かで読んだ気がします。父母が家に遊びに来たらトイレ使ったりするので、排泄物にもウイルスが含まれない、この期間見れば絶対に移らない、期間がもしわかれば知りたいです。

2人の医師が回答

高カリウム血症でしょうか?

person 30代/女性 -

連日投稿失礼します。 四ヶ月前より心臓に不調を感じ始めました。 とくに左側胸痛、胸の違和感、動悸、頻脈、徐脈、目眩、脈飛び、左側肩凝り、左側背中の痛み、頻尿等症状があり 24時間ホルター心電図(2回)1週間ホルター心電図(1回)心エコー(複数回)、心電図(複数回)血液検査(BNPやトロポニン)(複数回)等検査を受けてきました。 2週間前に受けた24時間ホルター心電図では心室期外収縮10回 上室期外収縮0回 V単発10 頻脈13回 最大で180超え 特に治療が必要な不整脈は見当たら無く、頻脈も発作性上室性頻拍ではないとのこと。 一応頓服でメトプロロールを処方してもらいました。 脈が乱れていると感じるのは期外収縮だろうとのことでしたが治療は必要ないと言われました。 身体表現性障害、不安障害、心臓神経症との診断が下り、現在セディールを一日3回、頓服でリーゼを服用してますが 相変わらず心臓の違和感、脈飛び、動悸はおさまらず 息苦しさ、目眩も感じます。 とくに今日は頻回に脈飛びを感じ期外収縮も心房細動に移行するとの情報を見たりして怖くなっています。 数分の胸痛(左)や背中の痛み(左)肩の痛み(左)もありました。 心室性期外収縮も医師は軽視しがちだが致死性不整脈を起こし突然死するとの情報も見かけました。 コロナワクチンを接種して数年後経ちますが、これはコロナワクチンの影響でコロナワクチン後遺症なのではと思えてきました。若者の突然死が最近増えているのはこれなのではないかと思えてなりません。 出産がきっかけかと思いましたが出産してから2年経ってますのでどうなんでしょう… 母家系が心臓の持病をもっていますが、私は今まで心臓関係はとくに指摘もなく運動も大好きでしたが 今では動悸や息切れ、目眩が起こるため運動もできなくなりました。 心エコーでは軽い逆流があると言われたことがあります。 この数ヶ月ずっと検査してきて異常なし、これ以上の検査は必要ないとの診断ですが 現に様々な不調(症状)が続いている為不安が続いています。 現に心臓の不調があることからqt延長の副作用の関係で抗うつ薬等は主治医と相談の末控えております。 現地点で安全が確認出来ているセディールとリーゼで様子見しかない日々ですが症状は悪化しているような気がします。 先程どうにも脈がずっと飛ぶのでリーゼを服用ししばらくして心電計を使用したところp波が見えないところがあったりt波が高い波形がでて、高カリウム血症でしょうか? 脈が飛んだりバクッとなったりするのも実際にそうなっているのか、心臓神経症や不安障害が原因でそう感じてしまっているだけなのか 素人なので心電計を見ても分からないので余計に不安です。 とりあえずリーゼで凌いでいますが、上記の症状であればメトプロロールの方がいいのでしょうか? 症状を何回伝えてもでもこの前検査してるじゃんというような感じでどこも相手にしてくれなくなりました。 でもこれでは仕事復帰も出来ず困り果てています。

4人の医師が回答

新型コロナワクチン接種の是非について。90歳女性で持病は心房細動と慢性心不全です

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳女性。2023年の春と冬に左心不全の急性症状の肺水腫で入退院を繰り返しており、心房細動と慢性心不全との診断で現在服薬継続中です。 足腰も弱く要介護2でほぼ車いすとベッド生活です。服薬をしていてもj心房細動自体は頻繁に出現している状態です。 尚、食欲は普通程度あり、衰弱等はありません。 平熱は35度台後半から36度台前半で、血圧は上が90台と低いです。 服薬はリクシアナ、フロセミド、スピロノラクトン、ビソプロロールフマル酸塩です。 1.こんな状態ですが6回目のコロナワクチンを接種させようと思いますが大丈夫でしょうか。 2.接種しない選択となると、5回目のワクチンは2023年の1月に接種しており、既に1年以上経過しているのでワクチン効果がなくなっているでしょうか。(当時までは心不全は未発症でしたので、躊躇なく接種を重ねてきましたが、今回は上記病状での接種となるので躊躇しています。) 6回目の接種を検討し始めた理由は、通っている介護施設で新型コロナが蔓延し始めたためです。 よろしくお願いします。 

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)