コロナワクチン接種後自律神経の乱れに該当するQ&A

検索結果:18 件

コロナワクチン接種の有無について

person 40代/女性 -

2020.5月帯状疱疹 2020.12.11.腹部に蕁麻疹(12.2にバリウム 検査下剤のPEGに反応か?) 2021.2.19.普段と違う洗顔フォーム使用後、顔から首胸まで真っ赤に腫れ皮膚科へ 2021.2.22.皮膚科(アレグラ、ロコイド軟膏、プロペト処方) 2021.3.8.セカンドオピニオン他院へ クロベタゾン酪酸エステル軟膏2本5日間で使い切るよう言われ塗った。 2021.3.12.赤みツッパリ感も無くなる。ヒルドイドを処方一週間使用→悪化 2021.4.23.〜大学病院通院プロペトのみ処方 2021.4.28.腕膝関節の痛み痺れリウマチ膠原病検査→RF37,CRP0.01,CH50>60.1検査検査異常なし 2021.5.7〜整骨院通院 •首から肩甲骨の張り •自律神経の乱れ •不眠、不安感、焦り 2021.5.27.婦人科 更年期検査 エストラジオール血清100.7高め ホルモンバランスが悪いと言われ漢方薬処方される。 ⚫︎現在の状態 •未だ顔、デコルテ辺りに赤みツッパリ感 •衣服スレ、襟首摩擦でヒリヒリする (日に当たると赤み) •夜眠れない状態何度も起きてしまう •喉の詰まり•耳鳴り •顔は化粧せずNOVローション、乳液、プロペト •子宮筋腫2~3個、2.3センチ •卵巣腫瘍(左)5センチ •右 下内側 乳管内乳頭腫 疑 ⚫︎処方薬 •シナール配合錠 •レボセチリジン塩酸塩錠 •加味逍遙散エキス顆粒 •六君子湯エキス顆粒 •トラネキサム酸 •カルボシステイン錠 ★コロナワクチン接種について皮膚科医からPEGに反応するかも知れない。と言われたのですが接種の有無は判断しかねる。と言われました。コロナワクチン接種PEGにアレルギー反応アナフィラキシーを起こさないか心配で接種を迷っています。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

5人の医師が回答

2日前からの喉の詰まり、鼻詰まり

person 20代/男性 - 解決済み

2日前の夜、飲み物を飲んだ際に むせてしまい、その後からずっと 喉にイガイガした違和感が残りました。 昨日の朝は何ともなかったのですが 昼〜夕方にかけて体が火照り 怠さを感じるようになりました。 良くなっては悪化するを繰り返した後 夜の22時頃に急激に悪化した為 インフルを疑い、コロナインフル同時 抗原検査キットを使用したところ 若干線は薄かったですが コロナに陽性反応が出ました。 今までコロナにかかった事はなく ワクチン接種は2回のみで それ以降はしていません。 今までも似たような症状は何度もあり 検査をする度に陰性だったので 正直びっくりしているのですが 症状としては、喉のいがらっぽさと 多少の鼻詰まり、体の火照りと怠さのみです。 体温は最高で37.6で、基本的に 平熱〜微熱を繰り返しています。 PCRを受けようと思っているのですが 現在のコロナは症状が比較的 風邪のような軽い症状の事が 多いのでしょうか。 また、最近口内炎が良く出来たり 長時間歩いたり座りっぱなしの際 左足のふくらはぎ辺りが痛かったり 自律神経の乱れから体調が悪いと 感じる日々を送っていたのですが 万が一コロナが本当に陽性だった場合 重症化のリスクは低いでしょうか。 当方28歳、LDLコレステロール185 脂質が基準値より高い以外は 数値も異常なしです。 本日結婚式を控えていたのですか キャンセルになりそうで少し 気が滅入ってしまっていまして 相談させて頂きました。 お忙しい中申し訳ありませんが ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

漢方でミオパチーの可能性

person 30代/女性 -

2ヶ月ほど前にコロナワクチン一回目を打ってから副反応があり、腰痛や鼠径部痛などマイナーなものだったので副反応とは思わず内科受診しました。 他にも不調だったので(たぶん副反応を気にしすぎて)、血流など測ってもらって自律神経の乱れだろうと、抑肝散加陳皮半夏を処方してもらいました。 そのあと2回目を接種した後に風邪を引いたので市販の風邪薬を飲んだのですが、その頃から顔や手足が痺れるようになりました。 めまいや痺れるような変な頭痛もあったので、念のため脳神経内科でMRIを撮ってもらいましたが脳の異常はなし。 異常はないと言われたので、血流が悪いと言われたこともあり、運動不足かなとストレッチをしたり入浴したりストレスを溜めないように気を付けていたのですが、いっこうに治らず。 それどころかだんだん酷くなっている気さえします。 最近は息苦しさもあります。 腰痛や坐骨神経痛のような痛みも出てきたので整形外科に行こうかなと思ったところで、漢方の副作用にミオパチーというものがあると知りました。 症状を見るとよく当てはまります。 手足の痺れ、むくみ、筋肉のこわばり、力が入らない、歩きづらいなどです。 よく考えると、お腹の調子が悪く漢方を中止していたときや、漢方がきれていた時期は調子がよかった気がします。 ミオパチーの可能性はありますでしょうか? また、そうだとして、服用を中止すれば症状は治るのでしょうか? 元々、漢方を飲んだら動悸がしたり気分が悪くなったりしたことがあり、体質的に合わないのかなぁと思うところとあります。 また、ミオパチーではないもするとこの不調はなんなのか、原因が分からず辛いです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

コロナワクチン接種後から胸の痛みがあり心房細動発症、原因と今後の治療方針について

person 30代/男性 -

21年8月にコロナワクチン2回目接種後から胸痛や違和感が続き、レントゲン、心電図をしたが異常無し。22年1月にバドミントン中に突然息苦しさとめまいがあり運動中止。運動強度は全国レベル。直後に人間ドックをするも異常無し 22年7月、家族がコロナ感染、自身は無症状で罹患不明。その後再びバドミントン中に息苦しさとめまい発症。22年9月にもバドミントン中に息苦しさ、めまい、動悸、指先のしびれが出て、循環器内科受診。心エコー、トレッドミルで心拍200まで負荷をかけるも異常無し。 その後、喉の閉そく感も出るが、人間ドックで再び異常無し。咽喉科でファイバースコープ、内科で胸部レントゲンと甲状腺血液検査、循環器内科で胃カメラと大腸内視鏡をするも異常無し。 発作が出た日はコーヒー5杯飲んで運動したりと、カフェインを摂取していた気がして、脱カフェイン、同時に漢方の半夏厚朴湯を飲み始める。 それでも23年4月再びバドミントン中に発作があり救急搬送。心房細動と診断され、アブレーションを勧められる。後日、ホルター心電図をやった際に息苦しさを感じるも心房細動は出ていない。 運動は定期的に行っているが、今はバドミントンは怖くて中止、ジムやジョギングは継続。初めて症状が出る直前には母が若年性認知症になりストレスあり。 喉の閉そく感や運動時の心房細動で考えられる原因はなんでしょうか? ストレスやカフェインによる自律神経の乱れ? アルプラゾムで喉の症状は落ち着く気がします。 心房細動は自律神経やストレスが原因の場合もあると聞きましたが、生活改善、ストレッチや整体などで落ち着くことはあるのでしょうか? スマホやPC作業で首や腰は悪いです。現状は運動中だけ(喉の閉そく感やめまいは日常的)ですが、アブレーションは急いでやるべきでしょうか?  CTなど他に潰しておいた方がいい検査はありますか?

3人の医師が回答

手と腕の痺れ、腕がすぐ疲れる、左脚の麻痺感

person 30代/女性 -

産後11ヶ月です。産後ストレスあり、授乳中です。よろしくお願いします。 以下症状の経緯です。 ー3月初旬に胃もたれを感じ、中旬に発熱&背中の筋肉痛有り。すぐ解熱するが次の日起きると右手が痙攣し、手足の痺れ有り。(椅子に座ると痺れが強くなる) ーすごい冷え&血流の悪さを感じる。(手をあげると血の気が引く感じ) ー右側の痺れが左側にも発生。重いものを持つと血が止まる感覚、両手に力が入りにくくなる。 ー4月上旬、走ったら左脚膝下に脱力感、自分の足ではないような感覚があり走れず。(歩いたりは出来ます) ー5月現在、冷えや血の気が引く感覚は改善したものの両手の甲から腕にかけての痺れ(痺れの度合いも強くなっています)、少し料理しただけ、スマホを触っただけで筋肉痛のような酷い疲労感あり。(重症筋無力症?)育児や家事が出来ずストレスや不安により不眠。左足は未だに麻痺のような脱力感あり。筋肉のピクつき有り。免疫が落ちているのかものもらいが出来、その後口内上顎も荒れる。 【今までの受診履歴と医師の見解】 ー整形外科→レントゲンのみ。骨との間はスペース有り。ストレートネック、背骨も真っ直ぐ。神経を圧迫しているかも。 ー内科→血液検査に異常なし。 ー神経内科→ギランバレーやALS可能性なし。自律神経の乱れの可能性有り。 ー血管科→血圧も血管も異常なし。念の為 甲状腺血液検査で調べるも異常なし。Eosinoが基準値をかなり超えていて、アレルギー体質なんだね〜と言われる。(ちょうど使用してた湿布で湿疹が出ていた) (1)以上の内容を踏まえてどんな病気が考えられますか?何科にかかるべきでしょうか (2)授乳とワンオペのため倒れる事が出来ずコロナワクチン未接種で、コロナの後遺症かと不安に思いストレスが凄いです...。後遺症の可能性はどのくらいでしょうか?

5人の医師が回答

1ヶ月半前に突然の腹痛と下痢その後血便があり、受診、感染性胃腸炎と診断されましたが‥

person 50代/女性 -

9月の初めに夕食後、突然の激しい腹痛に襲われ、トイレに篭り一時間後にやっと普通便、その後下痢、最後に鮮血の塊のようなものが出て血の水になり終わりました。ネットで検索すると虚血性大腸炎の症状に似ていると思いましたが、翌日胃腸科を受診すると、微熱もあった為コロナの影響もあり、問診と血液検査のみしましたがあまり異常は無く、感染性胃腸炎と診断されました。痔持ちのため、その出血なのではないかという事で、薬を処方されましたが、元々便秘気味ですが血便はその後は一度もなく、普通便になりましたが、左下腹部のシクシクする痛みが現在までずっと続いています。その後別の近くの胃腸科でみてもらい、再度血液検査をしましたが特に異常はなく、この1ヶ月で大腸癌、もしくは他の病気ではないかと不安で眠れず、涙が出る日もあります。 元々パニック障害のようなものも抱えており、不安障害を取り除く薬と何種類かの薬を処方され、飲んでいます。 現在下痢や普通便が交互にあり、食欲はあまりありません。主に左下腹部痛ですがお臍周りが押すと痛みます。時々体が怠くなり微熱が出る日もあります。自律神経の乱れかもと言われました。 病気を心配しているのならと、腹部レントゲン撮りましたが腸閉塞などは無し、それならと 市の大腸癌検診キッドを渡され、まずはこれだけでも検査しようと思いますが、痔もあり、陽性反応が出るかと思うと内視鏡が恐ろしく、結果が出るまで不安でどうにかなりそうです。 今迄1度も大腸内視鏡は経験がないのですが パニック障害持ちでも検査はできるのでしょうか? 長くなりましたがどうかよろしくお願いします。家族にもあまり言えず不安で憂鬱な日々を送っています。心が弱っているので厳しすぎる意見はどうかご勘弁下さい。 因みにコロナワクチンは2回接種済みでPCR検査も陰性でした。

4人の医師が回答

2ヶ月続くめまいについて

person 20代/女性 -

29歳、女です。4月下旬のコロナワクチン接種後くらいからあるめまいに悩んでいます。 内科と婦人科にかかり、自律神経の乱れ、低血圧由来のものではないかと治療を受けていますが、下記の症状があります。 血液検査をしましたが、甲状腺機能、貧血ともに特に異常はないということでした。 しばらく薬を飲みながら様子を見るしかないでしょうか? 2歳の子を家で育てているため、あまりゆっくりもできず、なるべく早めに治したいです。他にかかった方が良い診療科や過ごし方があればアドバイスをお願いいたします。 また自分では低血糖を起こしているのではないかと思っています。医師からは低血糖については特に何も言われていません。関係ないでしょうか? 服用中の薬 アメジニウムメチル硫酸塩錠10mg(朝、夕) アデホスコーワ顆粒10%(朝、昼、夕) ベタヒスチンメシル酸塩錠12mg(朝、昼、夕) ヤーズ フレックス配合錠 症状 1.めまい ・ふわふわとしたもの ・特に朝食後、空腹時に辛い ・生理前が一番辛かった、生理開始とともに症状が落ち着いた(PMSは元々酷かったが、めまいはあまりなかったと思う) ・夜に起きてめまいと吐き気で眠れないことがある ・上記薬を服用してからは少し楽になったが、まだ症状あり 2.吐き気 ・めまいがある時に、吐いてはない 以前からある他に気になる症状 ・疲れやすい(半日ほどでも出かけると、帰ってからめまいと頭痛がする) ・車酔いしやすい ・体重の増加(去年より+6kgほど) 産前から睡眠は十分に取れていませんでしたが、この1ヶ月ほどは早めに寝るようにしています。 22時には寝ていますが、朝7時くらいまでに多いと4回ほど目が覚めます(息子と一緒に寝ているので、息子の寝相のせいかもしれませんが) よろしくお願いします。

2人の医師が回答

運動誘発性の心房細動が自律神経の調整で治る(治まる)確率と運動再開の目安

person 30代/男性 -

35歳男です。2年前コロナワクチン接種後から心臓の違和感が続き、同時期に母が前頭側頭葉型認知症になり、かなりのストレスがありました。その後、激しい運動(バドミントン)をしている最中に突然、息苦しさ・めまい・動悸などが現れるようになり、後に心房細動と判明しました。バドミントンは週1、2回していましたが、発作は毎回ではなく1年間の間に4回起きました。 また、2回目の発作あたりから喉の閉そく感が定期的に出るようになり、これは悪化傾向でした。 期間中には人間ドック、大腸内視鏡、胃カメラ、トレッドミル心電図、ホルター心電図、喉のファイバースコープ、胸部と喉のCTを実施していますが、どれも異常無し。トレッドミルとホルター実施時にも心房細動は確認されず、ホルター時には動悸・息苦しさが出たものの、心電図は異常無し。なお、4回目の発作以降はバドミントンなどの激しい運動は中止していますが、ジムやジョギングなどの軽い運動は継続しています。 喉の閉そく感が辛く、現在は総合内科にてロフラゼブ酸エチル0.5mgとセルトラリン錠2mgを1日1回摂取し、薬が効いている間は喉の閉そく感は無くなります。同時に漢方の柴胡加竜骨牡蛎湯も処方されています(半夏厚朴湯は以前飲んであまり効果無し)。 引き続き投薬治療を進めていきますが、喉の閉そく感が治れば激しい運動をしても心房細動が出なくなる可能性はあるのでしょうか? 若年者では自律神経の乱れにより単発で心房細動が出ることもあると聞き、心房細動が出なくなることに期待しています。それでも心房細動が出るようなら激しい運動は諦めるかアブレーションを検討します。 また、激しい運動を再開するタイミングは喉の閉そく感が完全になくなってからの方が良いのでしょうか? 軽い運動は現在も定期的に実施しており薬を飲むと喉の閉そく感は軽減されます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)