コロナ三半規管に該当するQ&A

検索結果:28 件

頭のMRIの頻度が分からない

person 40代/女性 -

肩こりから頭痛がきたり、偏頭痛もあったり。三半規管も弱いらしく、ふわっとめまいやまれに辛いめまいも起きたり。不安も強いので、近所の脳神経外科でMRIを撮ったこともあります。 病気不安症もあり、不安で脳神経外科に行き、検査なく話だけで心配ないですよと言われて安心して帰宅することも度々。 そして、先日は、医師より、緊急性なし心配ないけど、前回MRIから2年以上経過したからそろそろまた撮ってもいいかなと。 急ぎじゃないと言うので、来月はコロナワクチンやインフルエンザワクチンもうつし、忙しいから年明けくらいでも〜なんて会話はしたのですが。 まわりに聞くと、脳MRIは撮ったことなかったり、一度だけとかが多く。 他の医師に聞いたら、撮らなくていいという医師もいるくらいだし、撮りたきゃ撮ればいい、不安なら撮ればいいという感じの反応で。 もちろん、今までと違う頭痛とか麻痺とか起きればすぐ検査しますが、 健診という感覚であれば、脳も定期的に受けるべきなのか、そこまで気にしなくて良いのか、教えていただきたいです。 ちなみに46歳、今までのMRIで異常なし。頭が重いとか肩こりと頭痛とかふわっとなるとかは前回MRIを撮る前からあると思います。

8人の医師が回答

倦怠感、脱力感があるが発熱無し

person 30代/女性 -

2週間ほど前から体に違和感があり、高熱を出したとき服が擦れるだけで皮膚がピリピリするような感覚と、起き上がっているのもきついような感じがしていました。 4日前内科にかかり、まずコロナの検査をし陰性を確認していただきました。 問診ではなんとも言えないとのことで、血液検査、尿検査、レントゲン検査をしていただいたところ、尿タンパクが3+という多い数値が出たこと以外何も異常がない、という結果でした。 膀胱炎は以前3度ほど経験しており、その際ははっきりと血尿が見て取れ、排尿時にも痛みを感じましたが、現在は排尿時に痛みもなく、採取した尿を見るまで濁っていることも認識していませんでした。 クラビット錠を処方していただき服用していますが、以前膀胱炎だった時は3日も飲めばほぼ回復していましたが、現在症状は相変わらずです。 白血球数が正常とこのことで、感染症等ではないのではないかと思っており、クラビットを飲み続けても変化がないように思います。 改めて診察を受けたいのですが、何科の受診がよろしいでしょうか。 特筆事項として、アカウントにうつ病と登録しましたが、うつ病の自覚がなく、数年前に眩暈の診察を受けてその時にも三半規管や小脳等どこにも異常なしとのことで、最終的に精神科に辿り着いた形です。とりあえずといった感じでフルボキサミンを処方していただき、今まで飲み続けているのですが、最近飲み忘れることが多かったです。 体温はいつ測っても36度半ばです。

3人の医師が回答

耳の不快な症状と更年期

person 40代/女性 - 解決済み

最近、プレ更年期(ホルモン値は更年期じゃないそうです)か、橋本病(チラーヂン服用で正常値)のせいか、pmsか自律神経のみだれのような不定愁訴がつらいときがあります。 前回は排卵後から生理開始あたりまで、三半規管が弱るような感じ(めまい?)や、むくみ、頭痛、眼精疲労や耳鳴りなど不快な状態が多かったです。 今は生理終了から数日たって、体調はだいぶよくなったな、と感じています。 ただ、右耳がたまにポコっというときがあります。咳をしたときになるような。 前にかがんだとき、一瞬、こもったような感じがするときもあります。 その瞬間以外はなんともなく、こもったりもせずスッキリしています。 耳鳴り(高いキーン)は数年前からあって、耳鼻科に通ってもいましたが、加齢かな、聴力はそんなに落ちてないから、慣れるでしょうといわれ、 その後、まったく忘れて、何も聞こえずすごしてる時期もあれば、たまに今日は少し気になるな、と思う事もある感じです。排卵前後に気がつくことが多いような気がしています。 今回もちょっと気になる感じでした。 耳の瞬間的なへんな感じは、 自律神経のみだれからくる、なにかしらのことが起因してるのかな、と思いますが、 様子をみていていいのでしょうか。 まさに不定愁訴という感じで、体調不良も波があり、日によって不快なことも変わるので、 年齢的な事なら、様子をみながら、一つ一つを追いかけすぎずに、体調管理したほうがよいのかなとも思いますが、(運動や食事、冷え対策など)どうなんでしょうか。 コロナ禍、病院をあちこちまわるパワーもなく、漢方など自分で買えるものや、工夫はあるでしょうか。

3人の医師が回答

30代女性 脳の病気について

person 30代/女性 -

質問させて下さい。 5日前に朝会社に行く途中に頭の中が「ふわっ」となる貧血のような症状有り。 これは生理前とかにもよくある為日常的にあまり気にしていませんでした。 その1時間後、仕事中パソコンの前でそのふわっという目眩が続き急に具合が悪くなって車酔いの酷い時のような状態になりました。※もともと三半規管が弱く乗り物酔いは日常茶飯事 視界はちゃんとしていて話すことも出来ましたが座っているだけでも気持ちが悪く救急で病院へ行きました。 仰向けになった瞬間とても楽になりました。コロナ禍ということもあり肺のCTと血液検査、血圧や熱など一通り検査をしましたが異常はなし。 医者には血が脳に上手くのぼってなかったと言われました。 熱中症でもなく、特に目立った原因がないとのことです。(脳のCTなどは無し) その後気持ちが悪い中なんとか家に帰りずっと横になっていてだんだん楽になり 翌日、翌々日にかけて目眩はなく若干気持ち悪さがあったものも解消。 PCRは陰性でした。 今1番気になるのは、脳に異常があるかという不安です。 頭痛は生理前や生理中にしょっちゅうでしたが、ここ最近の2週間は頻繁に偏頭痛がありました。目の奥から来るようなものだったりさまざまです。 ずっと天気が悪かったとはいえ、あのフワフワ感と具合の悪さは初めてでした。 脳の病気でしょうか。 脳外科に行く予定ですが不安でたまらなく不安になるとまたフワっとする感覚がきて怖いです。 ちなみに、歩行や平衡感覚、言語に問題はありません。気分の悪さも5日を過ぎほとんどなく頭痛もなくなりました。 脳の病気が怖くてたまりませんので回答をお待ちしております。

4人の医師が回答

微熱・倦怠感・喉が熱い

person 20代/女性 - 解決済み

15日から微熱と頭痛、倦怠感が続いています。 15日 耳鼻科の病院に行き、耳の手術の検査を行いました。その後、強い頭痛があり薬を飲みましたが治りませんでした。(パブロンゴールドA) 検査しているときに目眩も感じた為、三半規管が刺激されたことが原因だと思っていました。しかし、次の日から熱が出てしまい 16日夜に37.1 目眩・倦怠感・食欲なし 17日朝36.6 夜36.8 倦怠感・目眩・頭がボーっと 18日朝36.8 夜36.6 17日と同じ症状 19日朝36.3 夜36.5 17日と同じ症状 20日朝36.3 夜36.5 17日と同じ症状 21日 夜37.1 頭が重い・目眩・倦怠感・喉が少し熱い ・36.5~37.1の間を数日間、(平均体温体温35.5と低め) ・倦怠感、目眩、頭がボーっとする症状が続いています。 しかし、倦怠感などの症状は昔からよくあることで、特に生理になったときに症状が悪化します。また病院で診断はしていませんが、うつ病の症状と当てはまる部分もあります。 生理については17日から来ており、 17日~19日 ほぼ量がなし、下腹の痛み、下痢、だるさ、頭が重い、倦怠感 20日 普通の量あり、下腹の痛み、下痢、だるさ、頭が重い、倦怠感 21日 ほぼ量がなし、下痢、だるさ、頭が重い 倦怠感、頭が重い、だるい という症状で、いつもより不順が続いているので、今回の症状も生理が関係しているのかと思 いました。しかし、生理中に熱は出たことはありませんでした。 また生まれつき耳に鼓膜が空いており、目眩と頭痛はよく起こりやすい体質でした。 生理不順・うつ病・耳の鼓膜など、色々な原因がありそうで、どこの医者に行けば良いか分かりません。コロナウイルスでは、無いかとても心配です。ご回答をよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

15歳の女子めまい立ち眩みがひどくて登校できません

person 10代/女性 -

中学2年の11月ごろから、頭痛が次第にひどくなり、登校できない状態になりました。最初、原因が判らず。毎週、病院に行き、薬を処方してもらったり、いろいろな検査を受けました。何か所目かに病気が発見できました。 そして昨年6月4日に 近くの大学病院で、下垂体の病気(ラトケ嚢胞 らとけのうほう)の手術を 鼻の孔から行いました。術後、月に1回くらい(コートリル錠を処方)通院していました。手術後、回復して、当たり前の登校ができることを期待しておりました。めまい立ち眩み、だるさにより、朝、すぐに起きられず、午前中にやっと起きても、めまい立ち眩みで、登校できる状態ではありません。定期的に、血液検査、MRIなど、を受けておりますが、どれも正常で、病気が、判りません。耳鼻科、(三半規管に異状なし)眼科など、でも異常がありません。結局先生方は、気合と精神面の問題だと仰り、解決策は、見当たりません。そのような状態でしたが、高校を受験し、希望の学校に入学することができました。入学式に登校した後、コロナの為、4月・5月と休校となりました。4月初旬から、みるみる状態が、改善しました。6月から毎日登校しておりました。 ところが、7月13日月曜日から、以前の めまいと、だるさの為、朝起きることができなくなりました。『梅雨』の気候の為かと思っていましたが、快晴の日も同じでした。 今、思うことがあります。 中学校の間は、何とかして登校しなければならない というプレッシャーによる強いストレスを感じていたのだと思います。その後、高校に入学できて、休校の間、プレッシャーから解放され、ストレスを全く感じない日々の生活が,送ることができたので、病状が収まったのではないか?。登校のプレッシャーから、ストレスを感じて、元の状態に 陥ったか?。『自律神経失調症』なのか?。  『助けてください』

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)