コロナ咽頭潰瘍に該当するQ&A

検索結果19 件

梅毒治療開始前の非ペニシリン系抗生剤の使用について

person 30代/男性 -

口腔内の無痛性の腫瘍(現在は潰瘍になっています)と咽頭炎のような症状と共に10日ほど発熱が続いています。 インフル、コロナとも陰性で 伝染性単核球症の疑いがあると言われ 抗生剤が処方されました。 発熱して3日目の着替える時に上半身の体幹から首、顔まで紅斑が出ているのを確認しました。 5日目に解熱した際、体力を戻そうとランニングし、帰ってシャワーを浴びようと服を脱いだところ足や背中まで紅斑が広がり、 また目の結膜にも強膜症と思われる炎症が出てしまいました。 思い当たる事があるため、とっさにHIV相談窓口に電話をしたところ、 症状としては梅毒の可能性が高く、 念のため同時にHIVの検査もすすめられました。 自己判断にはなりますが、 確かにネットの画像や情報と照らし合わせると、梅毒でほぼ確定だと思います。 ただ、田舎に住んでいるため梅毒・HIV検査は週1しかやっておらず、明後日の検査を予約しました。 それを踏まえて何点か質問があります。 1.梅毒の治療にはペニシリン系の抗生剤を使用するようですが、既に病院から処方された 非ペニシリン系の抗生剤(アジスロマイシン)を服用しています。 今後梅毒の治療が始まるとして、少し時間があくことで抗生剤に対する耐性が出てしまわないか心配ですが、問題ありませんでしょうか。 2.HIV検査は即日で結果がわかるのですが、梅毒検査は結果が1週間後になってしまいます。この場合、HIVの感染が否定された時点で皮膚科等の診察を経て梅毒の治療を進めてもらうことは可能でしょうか。 それとも検査結果が出るまでは治療を開始することはできませんか。 私としてはできるだけ早く治療を開始したい気持ちでいっぱいです。   長くなりましたがご回答よろしくお願いいたしたす。

3人の医師が回答

溶連菌イチゴ舌について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

6才と8才 姉妹の風邪の経過です 17(日)から2人とも咽頭痛があり 18(月) 姉→鼻水、咽頭痛      熱37.0 妹→セキ、咽頭痛      熱37.2 自宅でコロナキッド2人とも陰性 19(火) 姉→鼻水、咽頭痛      熱37.1 妹→セキ、咽頭痛      熱37.6 受診してコロナ抗原検査2人とも陰性 20日(水) 姉→症状軽快 熱なし 学校へいく 妹→セキ、咽頭痛      熱37.2 21日(木) 姉→舌の奥が痛い 舌の付け根に1〜2ミリ のピンクから赤い潰瘍が何個もありました 咽頭には赤い水疱が何個もありました 妹→舌は何もなく咽頭に(水疱の様に膨隆はしてないが)まだらに発赤がありました ヘルパンギーナ?でも高熱はなく 手足口病?でも全身に発疹はなく どちらにしても対症療法かと思い… しかしよく見ると姉の舌全体に小さな 発赤、プツプツの様にも見えて… 溶連菌イチゴ舌?抗生剤?と思い 22日受診し溶連菌検査が陰性の為ヘルパン ギーナだったという事になりました しかし姉の舌の赤いプツプツがずっと 消えず、投稿させて頂いた次第です  溶連菌の重症とか早く抗生剤を飲んだ 方が良いか心配で… ・イチゴ舌でしょうか❓ ・ヘルパンギーナと溶連菌が同時に  なる事はありますか ・溶連菌、咽頭ぬぐいの検査は  どれくらい確実でしょうか  (インフル、コロナみたいに   病原体の量、時期タイミングに   よって陰性と出てしまう事も   よくあるのか…だとしたら再度   検査する方が良いのか) 元気であればこのまま様子をみてよいか 宜しくお願い致します

7人の医師が回答

咽頭痛と1週間以上38度以上の高熱。歯茎の痛みと浮いた感覚。

person 30代/男性 - 解決済み

・3月31日 夜間に悪寒あり風邪かなと思うがそのまま睡眠。 ・4月1日 朝7時に体調悪く37.2度。その後発熱し40.6度まで上昇。咽頭部に違和感と赤み?、白い膿みのようなものを鏡で確認。インフルも考慮して常備薬のカロナール500mg3T3×、トランサミン250mg6T3×で内服開始。 ・4月2日 40.2度でなかなか解熱せず内科クリニック受診して溶連菌の検査とEBウイルスの疑いにて採血検査も実施。溶連菌は陰性。処方はロキソニン60mgを3T3×処方、トランサミンはすでに内服していた時と同量で処方。検査はしていないもののインフルの可能性は低いと思いここからロキソニンに切り替え。 ・4月3日〜4日 38〜9度台で推移。咽頭痛増大。飲水もややきつく咽頭部に潰瘍?のようなものあり。歯磨きで歯茎の痛みに気がつく。歯肉炎?になってしまったのかまともな力で歯磨きができなくなる。念の為自宅でコロナの抗原実施陰性。日中は解熱もあり。 ・4月5日 採血結果のため内科再診。 IgGが陽性で既往感染ありIgMは低値のため今回は違うだろうとの見解。CRP2.2でワイセ12800。サワシリン250mg4C2×朝夕食後追加。トランサミン、ロキソは同量継続。 ・4月6日 家族の勧めで病院受診し耳鼻咽喉科へ。 スコープで咽頭部も診ていただき上咽頭部がひどいと追加処方で小柴胡湯が毎食前に追加、また前医処方終了後としてサワシリン3C3×、ロキソ60mg3T3×、レバミピド100mg3T3×、トランサミン250mg3T3×2日分追加がありました。 ・4月7日 8時の起床時検温し38.5。茶色痰。咽頭痛酷くロキソを内服して他内服と朝食を急いで食べる。その後37.5。 症状が長くきついのですが、これは普通でしょうか。また歯茎の痛みも因果関係ありますでしょうか。出勤も迷っています。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)