コロナ後痰がずっと続くに該当するQ&A

検索結果300 件

抗生剤を服用してから、長引く胃腸の不調

person 20代/女性 -

胃腸の不調が続いています。 9/23に発熱・喉の痛みがあり、病院を受診するも風邪診断でした。 この時はインフルとコロナの検査をしましたが、どちらも陰性。 ただ、発熱後すぐの検査だったため、偽陰性の可能性もあるとの診断を受け、 カロナール、トラキネサム錠、咳・痰止めの薬を処方されました。 ほどなく熱は下がりましたが、喉の痛みが長引くため 9/26に耳鼻咽喉科を受診。 その際、漢方薬とトラキネサムカプセル、抗生剤を処方されました。 その日に抗生剤を摂取したところ、2時間後ほどに強烈な腹痛・吐き気に見舞われ 嘔吐はありませんでしたが、かなりの下痢があり 処方された病院に連絡したところ、抗生剤の影響かと思うため、抗生剤の摂取を中断するよう連絡を受けました。 その後は喉の症状は段々に軽快しましたが、 咳がしばらく残り、1週間ほどし軽快。 その後、鼻の異臭(蓄膿症のように喉に鼻水がたれる、ずっと変なにおいがする)がまた残り、 10/12くらいに治りました。 ただ胃腸の不調だけがずっと続いており、 少しずつ良くなっていますが、油断して胃腸に優しくないものを摂取すると気持ち悪くなったり お腹の方はずっと少し緩い状態が続いています。 少しずつ良くなってはいますが、これはやはり抗生剤の影響でしょうか? また、3週間ほど、キャベジンとビオフェルミン錠を服用しています。 抗生剤の影響はここまで続きますか? 全く良くならないわけではなく、少しずつ良くなっている気はするのと 日によって調子が違うため、医療機関の受信を迷っています。 回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

ずっとCRPだけが高い、コロナ後から体調不良が続いています

person 30代/女性 -

7月中旬頃に3回目のコロナに感染しました。 コロナの際に、副鼻腔炎を併発し耳鼻科を受診し2週間ほど抗生物質などを服用していました。 その影響で、次はお腹の調子が悪くなりはじめ消化器内科を受診したところ血液検査をしていただき数値的に腸炎になっていた可能性が考えられると言われました。 その際WBC74.5 CRP1.52でした。 1週間分の整腸剤と痛み止めを頂き、症状は少しずつ収まってきたと思っていたのですが数日前から体のだるさ、またコロナ後からずっと続く咳があるのですが少し落ち着いていたはずなのですがまた酷くなってきています。(喘息がありそちらは通院中です。) 喘息の方のかかりつけが、お盆休みの為 腹痛の時にかかったところに本日前回の続きでみていただいたところ、腹痛の方は良くなっているが体調不良が続くので念の為もう一度血液検査をして頂きました。 WBC60.1 CRP3.11 CRPの数値が、先週より高くなっていた為新たに何かに感染したのかもしれないですねと言われ咳止め、痰切りなどを頂き終わりました。 喘息の方の受診は、お盆後にあるのですが5月頃にピルの血栓などを調べる際にかかった病院で血液検査をしたのですがその際もCRPが1.5ありました。 こんなに常にただその時もそれ以外の異常などは指摘されずでしたが、ずっとCRPが高いのが不安です。 心気症、不安障害の症状があり、過去に心療内科も何度か通っているのですがそちらの方の症状も出てしまいそうで不安な日々です。 CRPが高い原因、考えられることはありますか?また今すぐ死んでしまうなどないか、不安です。

2人の医師が回答

マイコプラズマ?で咳込み嘔吐、抗生剤服薬後でも…

person 40代/女性 - 解決済み

10月13日夜から咳き込みが激しく、夜は眠れず、汚い話ですが嘔吐や尿もれもしてしまうほどです。元々喘息持ちで、今年初めにコロナが悪化し急性気管支炎で入院してから、咳と痰はずっと出ている状態でした。 15日にかかりつけの呼吸器内科を受診しました。先月子供がマイコプラズマに罹患していたので、私もマイコプラズマだろうという診断でした。アジスロマイシンとメジコンとムコソルバンが処方されました。(喘息のシムビコートとシングレア、コロナ後遺症のナゾネックスと小青竜湯も継続して服薬しています。) 服薬初日からアジスロマイシンで全身に発疹と痒みが出たのと咳が悪化したため、18日に再び受診しました。抗生剤をジェニナック5日間に、咳止めをフスタゾールに変えていただき、23日には吐くような咳は出なくなっていました。 以前ジェニナックで急性気管支炎が落ち着いたあと5日間の服薬では足りなかったのか、ぶり返して悪化したことがあり、再々度23日に受診しました。抗生剤はもう十分なので不要、喘息ではなさそう、咳止めと後鼻漏(喉に鼻水が落ちる感覚があるため)の薬で様子見と言われ、引き続きフスタゾールとムコソルバン、追加でタリオンが処方されました。 25日現在、不安だったぶり返しのような状態で、咳込み嘔吐が復活しています。シムビコートの吸入を追加しても、フスタゾールを飲んでいても、引きつけのような痰絡みの咳が発作のように何度も出ます。痰は喘息のときより白く、泡立っています。 かかりつけ医が言うように、抗生剤は十分効いていてあとは今の薬で様子見、ということで大丈夫なのでしょうか。

5人の医師が回答

4ヶ月 イビキ たん絡み

person 30代/女性 -

最近寝る時にいびきをかくようになり、普段は咳とくしゃみをよくします。 先週、両親とも風邪をひきまして、コロナインフルは陰性でした。 生まれた時からくしゃみはよくしていたのであまり気にしなくていいと言われていたので気にしていなかったのですが、空咳もミルクを飲んでいる時むせかえり、よくするので心配にはなっていたものの、なかなか病院へ行くタイミングが分からず2週間ほど前に受診したら胸の音は綺麗だから大丈夫だろうとのことでしたが、シロップの薬を出していただき飲ませていてもあまり咳の回数は減らず飲み終わってからも咳が続いております。夜や昼間など寝る際若干はいびきをかいていたものの、夜寝かしつけた後がひどくなり、イビキの際痰が絡んでいるのか目は開けませんが何回か起きているようで足をバタバタしたりします。痰切りは自分で咳をするなどしてうまく取っていたのですが、今日は出来ないようでずっとイビキをかき泣いても声がおかしく咳をしても痰が取れないようです。いま、眼科で涙管を通す治療をしております。毎日寝る前や気になった時には鼻水は吸入しています。 イビキがうるさすぎて寝れなかったり、いつか息が止まってしまうんじゃないかとかが気ではありません。病院にかかった方がいいのか、 また内科にかかった方がいいのか耳鼻科の方がいいのかどちらがいいんでしょうか?

6人の医師が回答

風邪の症状が落ち着いたあと、倦怠感等が抜けません

person 30代/男性 -

お世話になります。 当方、30代男性です。 9月下旬にインフルエンザに罹患(発症は9/18、39.7度まで発熱)したあと、先月にひどい風邪に罹りました(発症は10/19深夜、38.5度まで発熱、コロナとインフルエンザは陰性判定)。 インフルエンザは数日で良くなり、9/25からは仕事復帰、ひどい風邪のほうは土曜の夜の発熱だったため、通院が月曜にずれ込み(それまでは市販薬で対応)、10/22に微熱まで戻りましたが続くため、10/24に再受診、平熱に戻ったのは10/25、ひどい咳が治まらず、10/31からやっと本格的に仕事復帰しました(10/21以降は仕事の締切等に追われ、在宅勤務)。 解熱してからも強い倦怠感や日中の眠気(投薬中は副作用もあったと思いますが)、頭がぼーっとする感じ、やる気が起きない感じがずっと続いています。 まともな休息を取れなかったということや、2か月連続の高熱を伴う体調不良のために体力が削られていたことを鑑みると致し方ないように感じますが、ここまで続くものでしょうか…? 今も時折咳き込みますし、喉の奥に痰がある感覚が続いています。 まだ続くようであれば、再受診を検討していますが、内科への受診で問題ないでしょうか…? また、どれくらい続くものなのでしょうか…? ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)