コロナ後遺症抗うつ薬に該当するQ&A

検索結果:15 件

全般性不安障害でしょうか

person 40代/男性 - 解決済み

一昨年コロナ後遺症になり不眠を発症しました。 後遺症自体は半年ほどで回復したものの、同時期に私の体調や育児のストレスを巡って妻と衝突が増え、「バカ、アホ」などの暴言を吐かれる等ストレスから不眠症状だけが軽快と再悪化を繰り返し、1年半睡眠薬の服用が続いています。 耐性が形成されてしまったのか先月からブロチゾラムで眠れなくなり、寝不足で日中もメンタル悪化を自覚するようになりました。 家族には内緒(私の性格上、精神科の受診はかえって自己の不安を酷くするだろうと妻が反対しているため)で心療内科を受診したところロラメットという眠剤への切り替えを提案され、これで安定して眠れるようになりました。 ただ、不眠が悪化していた時期に一晩中あれこれ悩んでしまったせいかと思うのですが、夫婦で喧嘩がこれほど多いのに不妊治療を続けて本当に大丈夫なのかといった将来への不安や、自分の両親の老後への不安など、取り留めない心配が頭の中で渦巻くようになってしまいました。 仕事や趣味に集中すれば普段はこれらの心配も忘れられていたのですが、ここ数日仕事中も不安が頭に浮かび辛いです。 自分でも、悩むだけ無駄な漠然とした心配を延々と繰り返している状態は病的な反応ではないかと思っています。 オンラインで受けたカウンセリングでは精神科での薬物治療を提案されたのですが、この症状は「不安障害」と診断されるものでしょうか? その場合抗うつ剤、抗不安薬の服用が治療方針となるのでしょうか。 眠剤を長期服用しているのでベンゾ系の薬も不安ですが、不妊治療を受けているのでSSRI等の服用には非常に不安があります。 不眠で一時的にメンタル悪化しているだけであれば、抗不安薬で症状を抑えながら自然に普段の精神状態が回復するのを待つという考え方は無理でしょうか。 ご意見を伺いたいです。

1人の医師が回答

コロナ後遺症に対する咽頭擦過療法(EAT)について/うつ症状/慢性蕁麻疹/大学病院皮膚科内科精神科

person 20代/男性 -

質問失礼します. 今回優先してお聞きしたい事 ⑴慢性蕁麻疹の治療について ⑵コロナ後遺症治療とうつ症状の治療について. ⑶また上記を治すための上咽頭擦過療法(EAT)の個人的な考察についての先生方の見識 ぜひ先生方のお考えを頂ければと言った次第です. 1導入 私は24/03冒頭からコロナに罹患しそこから14日間解熱剤を服用しても一週間上熱が下がることがありませんでした. そこから職場への復帰を求められ復帰したもののこれまでに経験したことがないような疲労感に襲われ,当日帰宅後すぐ就寝,翌日の出勤は仕事もままならなく早退. その後からは職場の環境も悪い事から出勤をするのが怖くなりちょうど今年24/04で一年を越える休職. コロナ後遺症と思われる症状の解明のために 24/04から大学病院とそこから気分の違和感が続く事で 24/06に精神科を受診. 大学病院の検査では内科,脳内科,耳鼻科,脳機能検査などなど複数における検査や複数回の血液検査等をしましたがどれも異常なし. 精神科ではうつ症状の診断がつき抗不安薬,抗うつ薬,睡眠薬を開始しました. 24/10から急な原因不明の蕁麻疹(アレルギー検査済み異常なし)症状が出始め,皮膚科と内科双方にお世話になり色々試しましたがこれまで処方していただいたどの薬の投与も蕁麻疹を抑えることはできなく 25/03〜25/04にかけて皮膚科で2回ゾレアという慢性蕁麻疹用の注射型治療薬を始めたのですが そちらも打ち始めから効果なし. 25/04に精神の障害者手帳2級を発行 25/04現在も未だ社会復帰の目処は立っていない状況です. 24/03のコロナ症状よりは明らかに改善されている症状もあるのですが未だコロナ後遺症で感じている内容が全てうつ症状にも当てはまる(気分,意欲活力低下,疲労感,不安感,思考力の低下)ことから現在は精神科を受診していますが 今回皮膚科と併用していた内科の方から蕁麻疹とうつ症状を和らげるために上咽頭擦過療法(以下EAT)というものを勧められて紹介状をもらい、そちらの権威のある先生の院へ訪問しました. 25/04/15に実際にEATをしていただいたのですが ただその治療内容に個人的にも違和感覚えたのでその点の考察を記述します. 2考察 ⑴2時間以上かけての初診とEATをやる事による得られる様々な効能,コロナ後遺症や肩こりやうつ症状,不定愁訴などの原因のはっきりしないものに効果を示しやすい事の説明(すり込みによるプラセボに感じた) ⑵炎症が見られるという上咽頭に擦過とはいうものの塩化亜鉛をつけた長い綿棒で引っ掻き,圧力をかける医療行為、またそこに通る迷走神経にストレッサーを与えることによる体の通常の反応に関わる促進 ⑶それをする事による淀みのある血管に対する瀉血(古くにヨーロッパなどで盛んに行われたが実際の効果はなかったとされる瀉血の現代版) ⑷あまりに治療効果のエビデンスが少なく書籍にも経験医療の内容ばかりで引用が少なすぎた事. 以上のことからEATには根拠のある効果は認められにくいのではと思いました. 3まとめ 改めて現在抱えている症状の今後の治療方針を ここでの質問を通し検討したいと考えています. 私の中での現状の方針案は ⑴コロナ後遺症治療とうつ症状の治療については薬物治療と時間経過による様子見 ⑵EATを今回の1回で辞め、また蕁麻疹に対する新たなアプローチの検討です.(望める治療なし) ぜひ先生方のお考えを頂ければと言った次第です,よろしくお願いいたします.

4人の医師が回答

高カリウム血症でしょうか?

person 30代/女性 -

連日投稿失礼します。 四ヶ月前より心臓に不調を感じ始めました。 とくに左側胸痛、胸の違和感、動悸、頻脈、徐脈、目眩、脈飛び、左側肩凝り、左側背中の痛み、頻尿等症状があり 24時間ホルター心電図(2回)1週間ホルター心電図(1回)心エコー(複数回)、心電図(複数回)血液検査(BNPやトロポニン)(複数回)等検査を受けてきました。 2週間前に受けた24時間ホルター心電図では心室期外収縮10回 上室期外収縮0回 V単発10 頻脈13回 最大で180超え 特に治療が必要な不整脈は見当たら無く、頻脈も発作性上室性頻拍ではないとのこと。 一応頓服でメトプロロールを処方してもらいました。 脈が乱れていると感じるのは期外収縮だろうとのことでしたが治療は必要ないと言われました。 身体表現性障害、不安障害、心臓神経症との診断が下り、現在セディールを一日3回、頓服でリーゼを服用してますが 相変わらず心臓の違和感、脈飛び、動悸はおさまらず 息苦しさ、目眩も感じます。 とくに今日は頻回に脈飛びを感じ期外収縮も心房細動に移行するとの情報を見たりして怖くなっています。 数分の胸痛(左)や背中の痛み(左)肩の痛み(左)もありました。 心室性期外収縮も医師は軽視しがちだが致死性不整脈を起こし突然死するとの情報も見かけました。 コロナワクチンを接種して数年後経ちますが、これはコロナワクチンの影響でコロナワクチン後遺症なのではと思えてきました。若者の突然死が最近増えているのはこれなのではないかと思えてなりません。 出産がきっかけかと思いましたが出産してから2年経ってますのでどうなんでしょう… 母家系が心臓の持病をもっていますが、私は今まで心臓関係はとくに指摘もなく運動も大好きでしたが 今では動悸や息切れ、目眩が起こるため運動もできなくなりました。 心エコーでは軽い逆流があると言われたことがあります。 この数ヶ月ずっと検査してきて異常なし、これ以上の検査は必要ないとの診断ですが 現に様々な不調(症状)が続いている為不安が続いています。 現に心臓の不調があることからqt延長の副作用の関係で抗うつ薬等は主治医と相談の末控えております。 現地点で安全が確認出来ているセディールとリーゼで様子見しかない日々ですが症状は悪化しているような気がします。 先程どうにも脈がずっと飛ぶのでリーゼを服用ししばらくして心電計を使用したところp波が見えないところがあったりt波が高い波形がでて、高カリウム血症でしょうか? 脈が飛んだりバクッとなったりするのも実際にそうなっているのか、心臓神経症や不安障害が原因でそう感じてしまっているだけなのか 素人なので心電計を見ても分からないので余計に不安です。 とりあえずリーゼで凌いでいますが、上記の症状であればメトプロロールの方がいいのでしょうか? 症状を何回伝えてもでもこの前検査してるじゃんというような感じでどこも相手にしてくれなくなりました。 でもこれでは仕事復帰も出来ず困り果てています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)