検索結果:200 件
お世話になっております。 8月月初にコロナを患い、発熱、嗅覚障害、鼻かぜのような症状が出ました。 今はこれといった後遺症はないのですが、コロナ発症以降、痰が絡みやすく喉に違和感がありイガイガするため、無理に痰を出そうとするとたまに血が混ざっております。 これは、一過性のものでしょうか?無理に出すからでしょうか?コロナ発症以降、神経質になりがちで頻繁に濃い目のイソジンでうがいもしてしまいます。 様子を見てもいいものでしょうか? 痰はドロドロした風邪の症状の時に出る痰のような感じです。 ご回答を宜しくお願い致します。
3人の医師が回答
先月10月13日 コロナウイルスに感染しました。39℃の熱が2日続き、ゾコーバ錠と葛根湯を処方されて、5日間飲んで、熱も下がりなおりました。一週間後痰が絡み、出血していたため、痰を切る薬と出血止めをもらい飲みきりました。痰はまだ絡んでおり、なんとなく体がだるいかんじがしました。 それから今日11月3日になり、夕方倦怠感と寒気がしたので、体温測ってみました。37.5℃でした。夜になり、寒気がひどいので、体温測ってみたら、38.9℃でした。夕食を食べてから、カロナールを1錠のみましたが、38℃からさがりません。心配です。 コロナ後遺症なのでしょうか?それとも再感染したのでしょうか? よろしくお願いします、
コロナに2月にかかりそれから後遺症で副鼻腔炎を患っていました。 今も後鼻漏が慢性化しておりすぐ喉に落ちてきて不快です。 一昨日絡まりが酷く鼻の奥を引っ張るようにたんをだすように喉奥を動かしていたところ脳がずきずきとし、引っ張られる感覚があり、だんだん目が痛み頭痛がしてきてしまいました。 今も鼻が詰まっているような感じと詰まっている側の左側の頭がかーっと熱く感じます。 咳なし、外に出てくる鼻水なし。 口と鼻の奥にひたすら粘液が絡みます。 37度〜37.4の微熱が3日続いております。 仕事をしていても気づくととても眠くなって意識が飛んでしまいます。 質問1. 副鼻腔炎でしょうか。 コロナにかかってから半年ずっと鼻と喉の粘膜がからんでしまって辛いです(1ヶ月前の鼻カメラ、レントゲンでは器質の異常がないから後遺症だろうといわれました) 3日前無理矢理引っ剥がすようにはなの奥の方を喉を上下させてたんを無理矢理ひきはがそうとしてから頭に違和感を感じるようになりました。 質問2. 頭がかーっとあつい感覚と微熱が気になっています。 脳症や脳炎を起こし始めている可能性はありますでしょうか。 質問3. 急ぎ病院に行かないとまずいでしょうか。 仕事がなかなか休めずで…。 現状様子見でも可能なら頭がぼーっとしますが、なんとか我慢してみます。 ですが緊急なら割り切って病院に行きます。 行くなら耳鼻科、脳神経外科でしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
お世話になります。 6月頭にコロナになり咳が酷く、1か月後にはかなり治まったのですが、その後も時々咳が出ます。 飲酒や喫煙はしていません。 9月に入って以降咳の頻度が上がった気がしていますが、寝起きだけだったり、朝は出なくて午後に少し出たり、出ない日もあったりという感じです。 気管支の辺りが少し苦しいような感じがすることもあります。 基本的には軽い咳なのですが、9月上旬頃から時々気管支の辺り?にゴロゴロ痰が絡んでるような違和感があり、そういう時に痰がらみの大きな咳をすると、上手く説明できないのですが風邪の治りかけのような変な味がします。 痰は出て来ないので色が見えません。 一度寝起きに黄色っぽい痰が出ましたが、アレルギー性鼻炎で後鼻漏があるため、鼻水だったのかもしれません。 2週間程前に呼吸器科に行き、レントゲンを撮ってくださいましたが、綺麗とのことでした。 小さい頃気管支が弱かったが10代頃から症状が出なくなっていたことを伝えると、もともと気管支が弱いためコロナの影響で咳が続いているという診断でした。 フスコデ配合シロップを頂き、咳が酷い時に飲むと治まります。 ただ未だに時々咳が出るのと、変な味の痰のことを病院で伝えれておらず、気になっています。 長くなってしまいましたが、 1、咳と変な味の痰は何かの感染を起こしているのでしょうか?レントゲンしかしていないのですが、再度受診し痰の味のことを伝えて血液検査など必要でしょうか? 2、コロナの後遺症による咳なら、大体いつまで続くのでしょうか? 3、お医者さんの説明から、フスコデ配合シロップは咳が酷い日のみ頓服のような感じで服用するものだと思い、そうしているのですが、合っているでしょうか? それとも毎日服用するものなのでしょうか? よろしくお願い致します。
8人の医師が回答
44才の主人、2週間ほど続く咳についてご相談させてください。 7月に入り家族3人それぞれ発熱などの風邪症状がでています。 7/4 発熱(私)38℃くらい 2日ほどで解熱 咳少し 7/6 娘発熱 こちらも38℃くらい 翌7日発熱外来受診 検査は無し 月曜日には解熱 鼻水あり(もともとアレルギー性鼻炎で服薬中) 7/14 主人発熱 38.8℃ 発熱外来受診 コロナ、インフルいずれも陰性もSpo2が94 翌日37℃台 火曜日には解熱(以降の発熱はなし)。 7/17 耳鼻科受診 咽頭気管支炎の治りかけと言われる。咳止め処方。 7/19 別の疾患でお世話になっているかかりつけ医受診(リモート)。 コロナになってるorなってたんじゃないか?とのことでこちらでも咳止めを処方される。 以上がこれまでの経過です。 主人は7/17から処方された咳止めを服用しています(耳鼻科でもらった薬を飲み終わり、かかりつけで処方された薬を服用中)が、ずっと乾いた咳が続いています。 痰が絡むことはほぼ無く、今は少し鼻づまりもあるようです。 嗅覚・味覚に異変は無いそうです。 娘も似たような咳をしています。 私自身は発熱して以来なんの症状もありません。元気です。 これはコロナであるorコロナだった(現在の咳は後遺症)と 考えた方がいいのでしょうか? 一度の検査で陰性でしたが、市販のキットなどを利用し、再度検査をすべきでしょうか? 主人は2021年に肺にすりガラス陰影があると言われ、毎年CTを撮影しており、 それに関連があるのではないかと不安になっています。 (これまでの検査では何も問題はありませんでしたが...) 乱文・散文で大変恐れ入りますが、ご助言をいただきたく存じます。
よろしくお願いします。 12/30の早朝、帰省先の実家にて用を足すために布団から出た途端に体が冷え、その後布団に戻っても寒気が止まりませんでした。それまでは若干暑いと感じるくらいだったのに、その日は昼間も寒気を感じたりして葛根湯を服用しました。12/31 寒気はありませんでしたが、喉がイガイガしたり痰がからんだりしてこの日も葛根湯を服用。1/1 喉のイガイガもおさまり風邪をやり過ごしたと思い葛根湯は服用せず。この間体温は常に平熱の36℃前後でした。そして1/2 帰宅のために乗車した新幹線で、隣席の乗客が約2時間半の乗車の間ずっと咳込み続け鼻水はズルズルという状態。小学生くらいの子供で苦しいのか時折マスクを外してもおり申し訳ないと思いつつもずっと背を向けて座ってしまいました。帰宅後妙に暑いなと熱を測ってみると37.5℃いつの間にか鼻詰まり&鈍い頭痛。1/3 も日中は37℃台、夜に何度か38℃になるもすぐ37℃台に下がるを繰り返しました。1/4 朝は36℃後半でしたが夜には平熱近い35℃台後半に。ちなみに発熱時も殆ど倦怠感はなく、むしろ1/3から始まった偏頭痛とそれによる吐き気の方が辛くて2回鎮痛剤を服用しました(体温は服用から6時間空けて測定しています)また、食欲もありました。そして1/4 熱は完全に平熱で安定していますが、痰が絡むのと口の中が不味いです。匂いは感じますが、いつも口にしているパンがなんだか味が違うように感じます(普段はあまり口にしない甘いヨーグルトや出汁のきいた雑炊などは違和感なく普通に美味しかったです)コロナの後遺症の可能性を考えると不安で仕方なく、検査するならば潜伏期間を考慮して1/6あたりが良いのではと考えていますが、検査へ行くことで逆に感染リスクが高まる心配もあり、この場合どうするのが最善かご教示いただきますようお願い致します。
6人の医師が回答
22日(月)頃から、4歳の子どもが鼻詰まりがあり耳鼻科を受診しました。軽い鼻風邪だろうということでしたが、25日(木)に発熱しました。 保育園に通っていますが、園で感染症は出ていないことや、かなり元気もあり、喉なども綺麗で熱以外にはそれらしい所見がないこと、特に遠出などしていないことなどから、検査は不要・普通の風邪だろうと言われました。 ただ、27日(土)に母の私が発熱し、頭痛・軽い喉の痛みもあったので検査をしたところコロナ陽性と出てしまいました。 ロキソニンを1日3回処方してもらい、翌日には微熱がある時間はあるものの、身体も楽になっています。ただ、最初にはなかった咳が少し出ており、軽い下痢をするようになりました。 娘も、痰が絡むのか軽い咳が出ていて、声が枯れています。 ・2〜4日で回復する人が多いと聞きましたが、コロナの症状は、どういった経過を辿ることが多いのでしょうか?発熱と同時に様々な症状が出るのではなく、順番に出てくるものですか? ・娘も検査はしていませんが、やはりコロナの可能性が高いでしょうか? ・もともと母子ともに普通の風邪の際も咳が長引きやすいです。登園基準として、発熱して5日経過かつ、症状が軽減してから1日経過後とあります。コロナの後咳が残る人も多いと聞きましたが、もともと咳が長引く体質で、この後咳がでてきた場合は軽減したかどうかはどのように判断したら良いのでしょうか? ・母の私は特効薬を飲むと治りが早いと進められましたが、値段もかなりするので良くならなければ考えようと思っていました。 特効薬は5日を経過する前に飲むと効果があると言われたのですが、普通の風邪薬で身体の辛さが軽減されても、特効薬を飲んだほうが咳などの症状が出にくい、後遺症が起こりにくいなどあるのでしょうか?発熱・頭痛が治まった今からでも飲んだほうが良いのでしょうか?
【相談内容】 気道アレルギー(気道免疫)との診断で以下の薬を処方されておりますが、漢方薬の併用は可能でしょうか? (併用可能の場合、麦門冬湯を想定しておりますが、その他有効と考えられる漢方ありますでしょうか?) スプラタストトシル酸塩カプセル ブランルカストカプセル ドナメン錠 グレンブテロール錠 アンブロキソール塩酸塩錠 フルティフォーム 【具体の経緯】 40歳男性です。 20代の頃、海外の衣類関係の工場で働いた期間があり、恐らくそこで何かの物質を吸いすぎたことにより、以後現在に至るまで、季節の変わり目や風邪を引いた後など咳が止まらない期間があるという症状が続いておりました。 今年の3月上旬に、長年の症状の原因を解決したいという思いから、地域に唯一の呼吸器専門医を受診、上記経緯を伝えCTもとった結果として、20代の経験を原因として気道アレルギー(気道免疫)と診断されたところです。 その際、上記薬を処方され、現在も継続して服薬中です。 ただ、服薬後1週間経たないうちにコロナに罹患(厳密に言うと当該医院でコロナ検査した際は陰性だったのですが、家族が陽性で、自身の症状的にも間違いなく罹患という感じ)し、それ以後、受診する以前より激しい咳込み(会話時や移動時など発作に近い感じでツボにはまると落ち着くまで2、3分かかります)に悩まされています。 ※激しい咳込みの際は痰は絡みませんが、そうでない咳の際は痰を伴うこともあります。 ※夜間寝ている際は咳で起きてしまうということはほぼありません。 主治医には定期通院の際に、吸入薬含め薬があまり効いていないことを伝えておりますが、「まぁ、年単位でかかるねー」と残念ながら、あまりまともに受け止めてもらえません。 ネットの情報等から、気道アレルギー自体が必ずしもすぐによくなるとも思っておりませんが、経緯、症状からコロナ後遺症により「咳過敏症症候群」に近い状態になっているのではと感じております。 「咳過敏性症候群」自体新しく認識され始めている症状のようですが、いくつかの専門医のホームページなどからは、この状態までいくと、通常のアレルギー系の咳治療で用いる上記のような薬はあまり効かず、改善まで相当の時間はかかること、一方で漢方薬が効果があるという事例もあるという情報を得たため質問させていただいた次第です。 ※当方地方都市在住のため、呼吸器専門医も限られており、まずは当面現在の主治医に頼らざるを得ないことから、こちらにて幅広いご回答を頂ければと思い質問させていただきました。
後遺症として、痰が絡むとかはありますか?治ってからひと月経つのですがずっと痰が絡みます。感染した時は味覚が苦く感じてましたが2週間で治りました。 その他の症状はなく、痰切りの飴や薬を飲んでいます。がまだ治らなくこれは後遺症でしょうか?【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】
4人の医師が回答
今、コロナ発症9日目ですが、痰が絡みます。色は白っぽいです。後遺症でしょうか?痰以外の症状はありません。
7人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 200
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー